先輩の後を追いかける

2023年12月21日 07時33分

音楽集会①

音楽集会②音楽集会③音楽集会④音楽集会⑤音楽集会⑥音楽集会⑧音楽集会⑦音楽集会⑨音楽集会⑮音楽集会⑩音楽集会⑪音楽集会⑫音楽集会⑬音楽集会⑭音楽集会⑯音楽集会⑰音楽集会⑱音楽集会⑲音楽集会⑳

感動です。

涙が出ました。 

今日は、音楽集会。6年松組と6年花組の合奏。

6年生全員による合唱。

そして、全校児童による2部合唱でした。 

6年生の合唱の頃にはうっすらと涙が出てきて、全員合唱の時には我慢できなくなりました。

 6年生! 感動の音楽集会をありがとう!

このような行事を通して、素晴らしい先輩の後を後輩が追いかけていくのですね。

どっちかな・・・

2023年12月20日 08時16分

3年①3年②3年③3年④3年⑤

3年花組の道徳です。

今日の勉強は、「絵葉書と切手」です。

『仲良しの友達から届いた手紙。でも、その手紙には、切手が貼ってありませんでした。届けられた人がその代金を払います。そのことを、友達に伝えるべきなのか、それとも、黙っておくほうがいいのか、主人公は悩みます。』

これ、悩みますね・・・。たぶん、私なら、黙っていると思います。これが何回も続くと言いますが、1回なら言わないかな・・・。

3年生の意見も分かれました。

「きちんと伝える派」「伝えない派」

友達のこれからのことを考えると、ちゃんと伝えた方がいいし、嫌な思いをさせると思うなら伝えない方がいいし。

さて、3年生はどう考えたのでしょうか。

3年⑥3年⑦

教室前の廊下に飾ってあった3年生の作品です。

デザイン力抜群の子がいました。

うんちっち

2023年12月19日 08時21分

読み聞かせ①読み聞かせ②読み聞かせ③読み聞かせ⑤読み聞かせ⑥

読み聞かせです。今日は2年生に行ってみました。

「この本の題名は・・・うんちっち、です」

「くすっ」()

「うんちっち、のところは、私と一緒によんでくださいね」

「くすっ」()

何だか、最初から楽しそうなお話です。

子供たちも笑顔満点です。

お隣の教室では、全員が前の方に集まってお話を聞いていました。こちらも、絵本をじっと見て、興味津々です。お話の世界にぐいぐい引き込まれていきます。

やっぱり、絵本っていいですね。

今年の読み聞かせは、今日が最終日。大変お世話になりました。

冬休みに子供たちは、お気に入りの本を3冊借りて帰ります。

避難訓練

2023年12月18日 10時51分

避難訓練①避難訓練②避難訓練③避難訓練④避難訓練⑤避難訓練⑥避難訓練⑦

今日は避難訓練。

児童には「予告なし」の訓練です。

私は「その時」に、図書室の前にいました。

「地震」が起きた瞬間、子供たちは机の下へ。

近くにある家庭科室にいた子たちも安全なところへ。

そして、火災発見の放送が。

「家庭科室から火災が発生しました!」

家庭科室にいた子たちは、慌てることなく、冷静に避難できました。

すごく感心しました。

地震・火災は、いつ起こるか分かりません。

・先生がけがをするかも。

・子供が泣きわめくかも。

・集合場所に来ていない児童がいるかも。

・避難途中にけがをするかも。

・電源がすべてOFFするかも。

いろいろなことを想定して避難訓練を行うことが必要です。

 

今日の設定は二つ。

   先生が避難中に足を負傷し、動けない。

   ワークコートで意識がない児童が1名。

 

避難訓練後の、教師の感想です。

・保健室の担架は、怪我人を運ぶのに使用していたので、もう一人を運ぶことができなかった。

・その時に、「毛布を持ってきて!」という指示があった。毛布の端を丸めて、担架代わりにすることができた。

AEDの訓練と同じで、誰かが大きな声ではっきりと指示をすることが大事だと分かった。

・怪我人の状況を、緊急場で、瞬時に確認することが必要であった。

・次回もいろいろな想定をした避難訓練を行いたい。

元気いっぱいの朝です

2023年12月15日 08時10分

朝①朝②朝③朝④朝⑤

「おはよーございまあす!」

今朝も元気いっぱいの子供たちです。それぞれの教室では、昨日の宿題を先生に提出していました。

プリントの漢字練習を丁寧に書いている子、算数のプリントを頑張ってやってきた子、みんながんばったね。

図書室に行ってみると、多くの子が本を借りにやってきていました。1年生の女の子が私のそばで、「私、このシリーズ大好き」と教えてくれました。かわいい笑顔でした。お家の方もきっと一緒に読んでくださっているのでしょうね。

料理でわくわく

2023年12月14日 08時33分

家庭科①家庭科②家庭科④家庭科③

5年花組は家庭科。料理の勉強です。

ご飯の炊き方と、みそ汁の作り方です。

近くの男の子と女の子に聞きました。

「ご飯、炊いたことある?」「お味噌汁作ったことある?」

男の子は、ほとんどが炊いたことも作ったこともなかったです。

女の子は、「あります」と答えた子が半数くらいでした。

そうですよね。私も一人暮らしするまで料理をしたこともありませんでした。

来年、学校で「自家製味噌」を作ってみようと思っています。

大豆を圧力釜で蒸して、お味噌を3か月かけて作ります。

そのお味噌を使って、みそ汁を作ります。

いりこで出汁も取ってみます。おいしそうですよね。わくわくします。

図工作品展の開催です

2023年12月13日 08時06分

図工①図工②図工③図工④図工⑤図工⑥図工⑦

図工作品展が始まりました。各教室には、子供たちの作品が飾られています。みんな、すごくがんばっていますね。ひとつひとつ見ていくと、その子の顔が浮かんできます。

今日からの個人懇談で来校された際、ぜひご覧ください。

以下の写真は、私が選んだ、「見たとたん、思わず笑ったで賞」です。

図工⑧

卒業写真

2023年12月12日 07時47分

卒業写真①卒業写真②卒業写真④卒業写真⑤

6年生は、クラス別に卒業写真を撮りました。

「真面目な顔バージョン」

「少し微笑んだ顔バージョン」

「笑った顔バージョン」

と、いろいろなパターンで撮りましたが、どの写真になるのでしょうか。

4月当初に撮ったクラス写真があります。児童の顔を覚えるために撮った写真です。見比べてみると、7か月の間にずいぶん大人の顔になりました。子供の成長ってすごいです。

卒業式の頃は、もっと大人びているのでしょうね。

クラスマッチ

2023年12月11日 07時52分

5年①5年②5年③5年④

市役所に用事があって、運動場を歩いていた時のこと。

子供「先生~! どこ行くんですかあ~!」

私「ちょっと、市役所へ」「体育ですか?」

子供「はい! クラスマッチです!」

5松 VS 5花 みたいですね。

そのウオーミングアップをしていました。

パスの練習や、シュートの練習を念入りに。

ちょっとの間見ていましたが、シュートがうまい子がいました。

ぼわーん・・・とした玉ではなく、バシューという音が出そうなほどの勢いがあるシュートです。これは、得点の予感です。

試合を見たかったのですが、会議の時間に遅れそうだったので出発です。

さてさて、どちらが勝ったのでしょうか。

あまーい

2023年12月8日 08時12分

スイートポテト①スイートポテト④スイートポテト②スイートポテト③

「スイートポテトはいかがですか?」

かわいい子供たちが、職員室にやってきました。

お盆にいっぱいのお菓子です。

「いただきまーす」とさっそく口の中へ。

「おいしーい」「あまーい」「じょうず」

いろいろな声が大人たちから。

お店で買うお菓子よりもずっとずっとおいしかったです。

収穫し、料理の準備をし、みんなで料理をして、みんなにおすそ分け。

幸せな時間です。