研究授業
2025年7月1日 13時06分今日も暑い日が続きます。日傘の使用や外の掃除は中止にするなど対応していますが、ご家庭でも適度な睡眠や栄養など健康管理をお願いします。今日は2年生で研究授業がありました。算数科「水のかさ」の授業でした。児童はリットルマスを使ってかさの単位などについて学習していました。「このジュースは何リットル?」ご家庭でも声をかけてみてください。
今日も暑い日が続きます。日傘の使用や外の掃除は中止にするなど対応していますが、ご家庭でも適度な睡眠や栄養など健康管理をお願いします。今日は2年生で研究授業がありました。算数科「水のかさ」の授業でした。児童はリットルマスを使ってかさの単位などについて学習していました。「このジュースは何リットル?」ご家庭でも声をかけてみてください。
今日から一週間、中学生6名が職場体験にやってきました。良い体験になるよういろいろ挑戦してみてください。
今日の給食に宇和高校生が考えた「うめぇ!サバごはん」が出ました。これは、昨年11月に開催された市内の高校生が集まった「夢のおにぎり大集合」で宇和高校生が考えたサツキマスを使用したおにぎりを、サバで代用して作られたものです。児童にも大好評でした。ご飯のお替りの列ができていた学級もありましたよ。
今日は2年生が町探検に行きました。学校の近くのお店や市役所、中学校など自分たちで行きたい場所を決め質問を考えました。紹介するのは一部ですが協力していただいた地域の皆様ありがとうございました。
昨晩に引き続き地区懇談会がありました。夏休みの暮らしなどについて話がされています。今年から全体会をして地区ごとに分かれての実施です。PTA役員の皆さん、班長さんご苦労様です。
今日は「自主独立の道集会(あいさつ編)」がありました。児童会の皆さんが、今の学校でのあいさつの様子やどんなあいさつをすればよいのかを劇を交えながら発表してくれました。
「おはよう」というと目が覚めますね。「いってきます」というと元気に行けますね。「ありがとう」というと気持ちがいいですね。
水泳練習は記録を測定していました。タイムが伸びてうれしそうな子がいました。長い距離に挑戦している子がいました。
鍛えたところが強くなる。心も体も・・・。
今日は教育事務所と市教委合同の学校訪問がありました。授業の様子も全クラス見ていただきました。元気いっぱいのクラス、集中して考えているクラス、パソコンを上手に活用しているクラス、自分の意見をしっかり発表しているクラスなどよく頑張っていました。
うれしいことがありました、先日地域のコミュニティがありましたが、ある地区の役員の方から朝お電話をいただきました。内容はコミュニティの清掃活動で本校の女子児童が本当に一生懸命清掃を頑張っていて感心したというものでした。子どもたちのことをしっかり見ていただきありがとうございます。子どもたちの力になります。教員の励みになります。
今日は参観日です。雨でなくてよかったです。どの教室も落ち着いて学習していました。1年生はどうだったでしょう?前回の参観日と比べてずいぶんと成長が見られたのではないでしょうか。
救命救急法に参加された皆様お疲れさまでした。分かりやすく消防署の方に教えていただき、毎年のことではありますが確認ができました。ありがとうございました。
体育科の授業で水泳が始まりました。2年生と6年生の様子です。2年生は水になれる運動やゲームを。6年生にはレベルに応じて練習をしていました。今日は蒸し暑く、プールの中がとても気持ちよさそうでした。安全面には十分配慮いたします。
今日は6花の調理実習でした。野菜炒めですね。ピーマンぎらいも克服できたかな。今日もおいしく試食させていただきました。
ホームページを見てくれたのか、私も「虹」が好きです。と言ってくれた子がいました。でも今日は一日中雨です。蒸し暑く体調の不調を訴える児童も多くいたような気がします。
さて、今日は「よみっこさん」の日でした。各教室で楽しそうな読み聞かせの声が聞こえてきました。子どもたちもくい入るようにお話を聞いていました。
午後6年生は家庭科の調理実習です。野菜炒めを作っていました。味見もさせてもらいました。おいしかったですよ。家でも作ってみてくださいね。
♪にじがにじが空にかかって きみのきみの気分も晴れて
きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気♪
おもわず口笛を吹きたくなるような素敵な歌です。この時期になると音楽室から「虹」の歌声が聞こえてきます。今朝は5年生が歌っていました。動きも加えてとても楽しそうでした。
今日まで3週間、教育実習生が養護教諭のお手伝いをしてくれていました。良い経験になったと思います。いろいろありがとうございました。勉強頑張ってください。
水泳練習も頑張っています。これからです。