5年松組は、図書室で本を借りていました。
「ハリーポッター 謎のプリンス」を借りている子を見つけました。
私「あっ、この本、私も読みました。このシリーズ、全巻持ってます。」
女の子「本当ですか? 私、このシリーズ好きなんです」
本好きの子と、話が盛り上がりました(笑)
男の子「この本、面白いですよ。虫と植物の本」
私「いいよね、私も好きです」
男の子「アリの巣の観察を、前にしたことがあるんですよ。アリは何が好きか調べました」
私「へえー! アリって何が好きだったの?」
男の子「鳥の手羽先でした」
私「!!!1! びっくりー!!!」
いるんですよ、マニアが。
こういう子、大大好きです。
日曜日、快晴。
「ちぬやパーク」の開園イベントがあり、金管バンド部が参加しました。オープニングセレモニーでの演奏です。夏休みの間、ずっと練習してきました。
たくさんの人に手拍子もいただき、大大成功!
その後のテープカットにも参加です。ファンファーレも金管バンド部が任せていただきました。
「ちぬやパーク」は、芝生がたくさんあり、とっても気持ちがよかったです。遊具もたくさんあるので、子供たちは楽しく遊べそうです。小高い丘から、JR予讃線も見えます。走っている汽車が浮かんで見えるそうですよ。
校区外なので子供たちだけで行くことはできませんが、ご家族ご一緒にぜひ行ってみてください。
始業式の前に、転校生の紹介、教育実習生の紹介、ALTの先生の紹介を行いました。
教育実習生は、5年松組で勉強します。
ALTの先生の自己紹介から・・・「私は、アイルランドから来ました。苦手な食べ物は、おすしです。牛肉も苦手です。趣味はハイキングです。アイルランドで一番高い山に2回登りました」
今日から2学期のスタート。始業式です。
2年生 代表の言葉です。(抜粋)
「私が夏休みに一番楽しかったことは、広島旅行です。初めて、プロ野球の試合を見ました。オレンジ色のメガホンを買ってもらい、応援をがんばりました。次の日は平和記念公園と原爆ドームに行きました。戦争は絶対にだめだと思いました。2学期に頑張ることは、算数の勉強と、読書100冊、そして家の手伝いです」
4年生 代表の言葉です。(抜粋)
「楽しい夏休みがあっという間に終わりました。水泳記録会では、3つのメダルをとることができました。学校でも家でもたくさん褒めてもらいました。今日から始まる2学期に頑張りたいことは、陸上練習をがんばることと、成績を上げることです。わくわくでいっぱいです。みんなと楽しい思い出を作りたいです。」
5年生 代表の言葉です。(抜粋)
「夏休みに、四国水族館に行きました。今まで見たこともない魚がいて、見入ってしまいました。バーベキューもしました。豚肉をひっくり返すと、炎がふくれあがりました。僕とお父さんと妹は「わー」と言ったり怖がったりしましたが、お母さんは冷静にアドバイスをしていました。2学期は、漢字の練習、青少年交流の家、バスケットの練習に努力します。」
素敵なご家族ですね。2学期も頑張りましょう!
校長式辞から。
私の夏休みの宿題は、星空を映すことでした。雲がなく、晴れている日が少なかったのですが、がんばりました。8月13日は快晴。ペルセウス座流星群の流れ星がたくさん流れました。
さて、今日から2学期が始まります。2学期は、次の言葉を児童みんなの心にとめてほしいのです。
「自主独立の道をゆく」
宇和町小学校の校歌の2番に出てきます。
簡単に言うと、「先生や親に言われなくても、自分で決めて、行動する」ということです。
例えば、担任の先生が1週間休んだとしましょう。
朝、教室に入ったら、「おはよう」という、朝の会は日直がきちんと始める、1時間目が始まるまえには、準備をきちんとしておく、給食になったら当番の人はさっと始める、終わりの会もきちんと進めて、「さようなら」という。
普通なのは、言われたらやることです。他の先生に言われてもやらないのは一番ダメ。一番いいのは、「いわれなくても自分たちでやる」ことです。
夏休み中に、「自主独立の道をゆく」人たち、自分で考えてよい行動をする人がいました。
例えば、5年の3人の男の子。
この人たちは、先生たちが言ったわけではないのに、草引きや落ち葉集めをしてくれました。
例えば、2年生と3年生の男の子二人。
下松葉の納涼祭で、民生委員さんや自治会長さんなど、いろいろな方々が店を出していらっしゃいますが、二人は、「今日は本当にありがとうございました。」とおれいのあいさつをしていたのです。今まで納涼祭に関わってきたが、このような場面を見たのは初めてで、とてもうれしい気持ちになったとお電話をいただきました。
私は、2学期、「自主独立の道をゆく」人を、たくさん見つけようと思います。
「おやじの会」主催で、学校でお泊り!
午後6時、子供たちが集まってきました。わくわく感でいっぱいです。
それはそうですよね! チャレンジゲーム、花火、かき氷、そして、きもだめしと、楽しいことがいっぱいなのですから。
今、この原稿を書いているまさに今(午後9時)、きもだめしの真っ最中です。校内の廊下には、気味の悪いBGMが流れています・・・
あちらこちらから、「きゃあーっ」「うわあーっ」という叫び声が聞こえてきます(笑)
この、きもだめしの前には、「よみっこさん」による怖い話も聞かせています。こわさ倍増。
この後は、体育館でみんなでお泊り。
ちゃんと寝れるかなあ。
ま、起きていてもいいです。夏休みですから。
明日の朝は、座禅で始まります。
水泳大会の様子をお届けします。
夏休み版です。
今日はまさに水泳日和。多くの保護者の方にも応援に来ていただきました。ありがとうございます。
宇和町小学校の子供たちは、本当に頑張りました! 素晴らしい成績でした。
子供たちは会場での応援はできませんでしたが、控室で、映像を見ながら応援を送ってくれていました。ありがとう!
そして、補助員として大会の運営を手伝ってくれた4人の子供たち。
一生懸命に動いてくれた姿に感動です。大変立派でした。ありがとう。
今日は終業式です。
4月から7月まで、よくがんばりました。
1学期の反省と夏休み頑張ることを、3年生と6年生の代表児童が発表してくれました。
まずは、3年生。
「僕は運動会を頑張りました。最後に逆転できたのでうれしかったです。社会見学も楽しかったです。これからもどんどん宇和町のことを調べていきたいです。水泳練習も頑張りました。目標タイムを目指して頑張りました。来年も練習して、泳ぐのが速くなりたいです。夏休みに楽しみにしているのは、プロ野球を見に行くことです。将来はプロ野球選手になりたいです。」
社会見学でのわくわくした気持ちが伝わってきました。自分の興味のあることをどんどん調べていきましょう!
次に6年生女子。
「1学期に頑張ったことの一つ目は、宿題です。6年生になってから、自分から進んでできるようになりました。二つ目は、テストです。結構いい点数が取れるようになりました。宿題をやっているからかもしれません。三つめは掃除です。「かっこいい6年生」になるために、自分ができることをがんばりました。夏休みは、8月31日のぎりぎりまで宿題をすることがないように、余裕をもって頑張りたいです。二つ目は、クロールで100mくらい泳げるようになることです。」
なんて素直な6年生でしょう! 自分にできることを一生懸命に頑張った6年生! 感動です。
私(校長)の夏休み頑張ることは、「星の撮影」です。昨年は大野ヶ原まで行きました。その日は快晴で、遠くには瀬戸内海が見えました。日が沈む少し前には空が紫色になり、やがて、満天の星空となりました。今年も、晴れている日を狙って、撮影に挑戦してみます。
子供たちの作品も楽しみにしています。
1学期の宇和町小日記は今日で終了です。
再開は、9月1日。
では、楽しく、安全に、元気よく夏休みをお過ごしください!
今日は、ふれあい親善大使の日。
お友達が新しくできました。
2年松組のみんなが、多目的ホールで一緒に楽しく過ごしました。
私がお邪魔したときは、レクリエーションの時間です。
「じゃんけんぽん!」
元気な声がホールいっぱいに響き渡りました。
すぐに友達になれたようです。
見ているだけで笑顔になる時間でした。
1年生の水泳です。今日は、「宝探し」です。担任の先生が用意した「ゼリー」がお宝です。みんなわくわくして待っていました。
まずは女の子からスタートー!
一人1個ですよー。
次は男の子です。 スタートー!
「やったあ! とったよー」
「あそこにあるよ!」 「そこ、そこ!」
大興奮でした。
よく頑張りました。
おいしくいただいてくださいね。
個人懇談会が行われているので、全校一斉下校です。
400人が運動場に集まってきます。
背が高くなれば、自分の行くべき方向(通学班のところ)が分かるのですが、1年生の背の高さだと、???となります。
私が立っているところに来て、
「ぼくは、どこに帰るの?」
と聞いてくる子が何人もいます(笑)
そりゃ、分かりませんよね。400人の背の高い人たちが集まっているのですから。
「ここで待っていなさい。6年生が迎えに来てくれるからね」
少し待つと、6年生のお兄ちゃんお姉さんたちが迎えに来てくれます。「こっち、こっち」
そして、安心してついていくのです。
朝の登校の時も、6年生の子たちはとても辛抱強く歩いてくれています。ほんとに、6年生、ありがとう!
5年花組は、理科の勉強です。今日は復習ですね。1学期のまとめをしっかり行ってください。
私も担任をしていた時、まとめのテストの前に、「念には念を入れて復習をするよ」と子供たちに伝え、プレテストを行っていました。
自信満々の子ほど、ケアレスミスをするものです。
5年松組は、「米の育ち方」の勉強でした。宇和町は米どころ。石城地区に行くと、一面の水田が広がっています。見慣れた風景ですが、県外から来た人を連れて行くと、その広さにすごく感動されます。
「宇和」という地名は、「東宇和郡」「南宇和郡」「北宇和郡」「西宇和郡」といいう名前が以前あったように、このあたりの中心であった証なのだと思います。それには、この「お米」が関係していたのでしょうね。