児童会と赤十字委員会の共同で「ありがとう集会」が行われました。これは、2学期始業式での「ありがとうと言える人、ありがとうと言われる人になってほしい」を受けて企画してくれたものです。現在の全校児童の様子をアンケートで調べたり、ありがとうと言えることの大切さを劇にして発表してくれました。「ありがとう」の声があふれる学校にしたいものです。ご家庭や地域でも「ありがとう」の声を大切にしていただくとありがたいです。


今日は3年生で教育実習生の授業研究がありました。みんな主語と述語、そして修飾語について真剣に学習していました。


今日は後期の児童会役員選挙がありました。立候補者は一週間選挙運動を行ってきて、いよいよ本番です。候補者の演説を聞く児童の目は真剣で、今年一番くらいの表情でした。投票も議員選挙さながらに行われました。やる気と勇気を出して立候補してくれた皆さん、緊張したと思いますがみんな立派です。全員に期待しています。






今日は地域の秋祭りです。あいにくのお天気ですが、学校にも牛鬼やほたかぶが、祭りを運んでくれました。厄除けができたらいいですね。




1年生の教室から元気な声が聞こえてきます。版画をしたり粘土をしたり、独創的な作品ができあがっていました。「かわいい犬ですね」「猫です」そういう時もあります。給食もしっかり食べていました。お箸の持ち方も結構上手です。






今日は陸上大会でした。天気は良すぎるほど。宇和町小学校の選手たちが躍動しました。とても素晴らしい大会になったと思います。みんなよく頑張りました。ご声援を送っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、暑い中補助員として頑張ってくれた10名の児童の皆さんもありがとう。君たちがいなかったら大会が運営できないくらい大切な役目なんですよ。










つばめ村3日目です。今日はバーベキューをしていました。長寿会の方と折り紙などもしたそうです。婦人会の方にもご飯お世話になってます。ありがとうございます。



今日から宇和地域づくり活動センターで「つばめ村」がスタートしました。本校から4年生以上の14名が参加しています。様子を見てきましたが早速夕食づくりなどをしていました。生活体験をしながら学校に通う事業で25回目を迎えるそうです。皆さん頑張ってください。







今日の学校の様子を紹介します。3年生は社会科の時間に大学の先生に来ていただき宇和町の歴史や文化について分かりやすく教えていただきました。


朝のスピーチの様子です。

1年生は国語科「くじらぐも」の勉強をしていました。ひらがなが随分上手になっていますよ。




運動場に目をやるとクジラ雲のように先生が子どもと体操をしていました。

家庭科室に行くと5年生がミシンの使い方を学習し、実際に動かしていました。


皆さん落ち着いて学習に取り組めていました。
今日は就学時健康診断です。来年入学予定の子どもたちがやってきます。元気いっぱい来てくれるといいですね。
さて、昨日は2年生の研究授業がありました。道徳科「黄色いベンチ」の授業です。決まりや約束を守ることの大切さを考えていました。素晴らしい意見を発表する子供たちが多く、心の育ちを感じました。これからも道徳科の授業を通してしっかり心を耕してほしいものです。

