期待証授与式
2025年3月4日 07時45分少年少女消防クラブの、1年間の活動が終わりました。
今日は、西予市消防署において、期待証授与式が行われました。
1年間活動してきたことを、自分で気を付けるとともに、周りの人にも啓発していくことを期待されているのですね。
式に参加した私自身も、凛とした空気に包まれた子供たちを見ながら、火災予防に努めようと思いました。
少年少女消防クラブの、1年間の活動が終わりました。
今日は、西予市消防署において、期待証授与式が行われました。
1年間活動してきたことを、自分で気を付けるとともに、周りの人にも啓発していくことを期待されているのですね。
式に参加した私自身も、凛とした空気に包まれた子供たちを見ながら、火災予防に努めようと思いました。
6年生は、「宇和ふれあいセンター」へ。人権の勉強です。
隣保館・ふれあいセンターでは、どんなことが行われているのでしょうか。また、設置された目的は何なのでしょうか。
私たちの周りには、いろいろな人権問題があります。
子供たちも、大人になるにつれ、その人権問題といずれ向き合うことになります。
その時に、どのような判断をするのか。
それは、子供の頃からの「人権学習」にかかっています。
道徳の授業でも、しっかりと考えていくのはそのためです。
1年松組は、道徳の時間です。先生と一緒に、登場人物の気持ちを考えました。プリントに書いた自分の意見を、隣の男の子に「ねーねー、これ見て!」と小声でささやいている女の子がいました。とっても仲がよくて、教室中がいい雰囲気です。
1年花組は、手話を交えて歌の発表です。担任の先生が、この前の参観日の時にお休みをしていたので、みんなで歌のプレゼントなのだそうです。その裏話を聞きながらの合唱・・・鼻の奥がツーンとしてきて泣きそうになりました。先生のことが大好きなのでしょうね!
今日は、今年最後の参観日です。できるようになったこと、ずっと調べてきたこと、私の夢など、バリエーション豊かな発表会でした。
お子さんの成長を、笑顔で見ていらっしゃるお家の方を見ていると、幸せな気分になります。
子育ての期間は、長いようで短いです。小学校6年間は、あっという間です。中学校、高等学校の3年間は、もっとあっという間に過ぎていきます。
どうぞ、お子様との時間を大切になさってください。
大きくなるにつれ、少しずつ手を放し、自立させていく。
そのことに、少しの寂しさを感じますが、子どもが「自立」することはとても大切です。
今日は「音楽集会」です。合唱部と金管部の発表会も。
体育館の中が素敵な空間へと導かれました。
歌うって、いいですね。心が一つになります。
演奏って、いいですね。演奏していても、聞いていても、わくわくします。
毎日毎日、放課後練習をしてきた部員の子供たち。体育館に大きな拍手がこだましました。
明日の参観日では、お家の方の前で発表会です!
「みなさんこんにちは。お昼の放送の時間です。」
「今日は、児童会選挙立候補者の中から、3人の人に来てもらいました」
いよいよ、児童会選挙の運動期間に入りました。来年度の宇和町小学校の前期を引っ張っていってくれる人たちです。
ぜひ頑張ってください!
※私は、クラスの級長をしたことはありますが、みんなに助けてもらってやっと・・・という感じでした。
中3の時、担任の先生から、「・・・大丈夫か・・・頼むぞ・・・」と思い切り心配された程です。祈りにも近いような先生の言葉でした。
5年竹組の給食の時間です。今日は「田之筋小のお楽しみ給食」!
好きなものは何ですか?と尋ねると、「エビチリでーす!」と答えてくれました。確かに、おいしかった!
今日は「全校マラソン大会」です。昨日までの割と暖かい気温から、とっても寒い日となりました。
でも、子供たちは元気いっぱいです。スタートダッシュからも気合が伝わってきます。
応援も、一段とボルテージが上がりました。
新学期になってからの1か月、ずっと練習に取り組んできました。走り終わった後、「あー、しんどかったあ」と笑顔の一言がとってもかわいかったです。よくがんばりました。
今日の結果に、悔しい思いをした子もいることでしょう。3学期、学校で勉強する日も、今日を含めてあと24日です。1日1日を、楽しく、そして充実したものにしていきましょう。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年松組さんは、社会科の勉強で宇和町の農業について調べます。(3年花組さんは、午後出発です)
いちご農家の酒井さんにお願いして、ハウスの中を見せてもらったり、栽培の工夫のお話をしていただいたりするそうです。
玄関前に集合! 今から出発です。
始めてみるいちごハウス!! ワクワクが止まりません。
宇和町には、素敵な大人の方がたくさんいらっしゃいます。
子供たちには、たくさんの大人たちに出会ってほしいと思います。
そして、いろいろなお話を聞きましょう。
宇和町の大人たちがみんなで子供たちを育てる、夢を語る・・・
素敵ですね。
花組さんは、道徳の授業です。先生が教科書を範読していました。子供たちは、文章を静かに読んでいます。「自分だったらどうする?」「自分も同じ行動がとれるのか? それとも違う判断をする?」
いろいろなことを考えながら読んでいるのでしょうね。その葛藤が大切です。友達と話し合ってみましょう。
松組さんは、理科の授業です。電熱線が熱を持ち、ろうを溶かしていきます。電流の強さによって、発熱の量も変化してきますね。何でも実際にやってみることです。やっていると、新しい?(はてな)が浮かんできます。そしたら、その?(はてな)を解決する実験を考えていきましょう。だから、理科はおもしろい!
すごい雪でしたね。運動場には、まだ雪がたくさん残っています。体育は、屋内で行います。
多目的ホールでは、5竹さんが体育です。
男の子は、四隅に置かれたコーンを回って持久走。がんばっていますね。たくさん走ったのでしょうね。ほっぺが真っ赤です。
女の子は、なわとびです。見たことがないような技を連発している子もいます。あまりにも早くて、何回なわを回しているのか、??? これは、私には無理です・・・。すごいなあ!