修学旅行に向けて

2025年9月9日 15時18分

6年生はいよいよ来週が修学旅行です。グループ分けなども出来上がり、事前学習が進められていました。とても楽しみにしている様子が伝わりました。

IMG_1578

IMG_1579

IMG_1574

日曜日に開明学校で行われた、戦後80年特別企画「開明学校の資料から見るあのころ」の講座に参加しました。戦時中の学校の様子なども紹介していただきました。改めて平和の大切さを考えさせられました。修学旅行では長崎を訪れ平和集会を開くこととしております。千羽鶴を納めるほか、作文発表や「もう二度と」を歌うなどします。子どもたちにとってまたとない平和学習の機会と思います。

台風の影響と授業の様子

2025年9月4日 11時02分

 本日は台風接近に伴い下校時刻を15時一斉下校に変更しております。急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

 今日の授業の様子です。外国語では新しいALTの先生の授業でした。児童の名前を日本語で読みながら楽しそうに自己紹介などをされていました。

IMG_1564IMG_1565

5年生家庭科の学習

IMG_1566

6年生算数科、円の面積の求め方

IMG_1567

2年生、とっておきの夏休み学級発表

IMG_1568

3年生国語科、書写の学習

IMG_1569

どの教室も集中して学習に取り組んでいました。

2学期のスタート

2025年9月1日 17時31分

朝、登校指導をしていると暑い中、汗をかきながらも元気な挨拶「おはようございます」さあ2学期のスタートです。始業式の前にはクロッキー展と水泳大会の賞状伝達が行われました。入賞した皆さんおめでとうございます。頑張った成果ですね。

IMG_3191

IMG_3198

始業式では3人の児童が夏休みに頑張ったことや2学期に頑張りたいことの意見発表がありました。夏休みの間に本を150冊読んだ児童、自分で雑巾を縫ったりや手芸に挑戦した児童、ボランティアや自由研究に挑戦した児童など有意義な夏休みになったようです。

校長からは2学期に「ありがとうと言える児童、ありがとうと言われる児童になってほしい」という話がありました。「自主独立の道をゆく」さあ、気づき考え行動しみんなで素晴らしい宇和町小学校にしていきましょう。

IMG_3210

IMG_3221

奉仕作業

2025年8月25日 14時52分

23日(土)の奉仕作業お世話になりました。今年の夏は例年以上に暑さが厳しく運動場の使用を制限したり、外掃除を中止にしていたため雑草が伸びている状態でした。親子で除草作業に当たっていただいたおかげで随分ときれいになりました。参加していただいた保護者・児童の皆さんありがとうごいざいました。

IMG_1541

IMG_1543

IMG_1544

IMG_1542

おやじと遊ぼう2

2025年7月27日 06時56分

おやじと遊ぼうIN学校2日目です。子どもたちは、朝から元気いっぱい。座禅を組んで心を落ち着かせた後、みんなで朝食です!

IMG_1520IMG_1521IMG_1522IMG_1523IMG_1528

おやじと遊ぼう速報1

2025年7月26日 18時35分

いよいよ今日からおやじと遊ぼうのスタートです。3年生以上の約100名が参加しています。まずはギネスに挑戦です。おやじの会の皆様ありがとうございます。

IMG_1467

IMG_1469

IMG_1471

IMG_1474

IMG_1479

IMG_1481

IMG_1484

IMG_1488

かき氷も人気です。あっという間に行列です。お店担当の皆さん頑張って。

IMG_1493

IMG_1495

IMG_1497

IMG_1500

陽も暮れはじめ、花火のスタートです。子どもたちのうれしそうな声が響きました。毎年のことになりますが、近隣地域の皆様、夏休みの子供たちのためにご理解とご協力をいただき感謝しております。

IMG_1503

IMG_1504

IMG_1511

IMG_1513

夏休みの過ごし方

2025年7月24日 12時45分

今日も学校に本を借りに来ている児童がいました。面白い本が借りれたかな?児童の皆さん長い夏休み、ぜひ読書に親しんでみてください。IMG_1465

IMG_1466

水泳記録会

2025年7月19日 14時02分

晴天の中、水泳記録会が行われました。選手は約2か月間の練習の成果を発揮し活躍しました。自己ベストを出す児童や入賞する児童など素晴らしい大会でした。特にここ最近は記録も伸びてきていましたが、それにもまして表情がよくなっていると感じていました。今日も朝から気持ちの良い挨拶、泳ぎ終わった後の笑顔、友達への声援、大会後に片付けを手伝ってくれる児童もいました。補助員をしてくれた児童にも感謝です。鍛えたところが強くなる。体だけでなく心も成長している選手たちと確信しています。

IMG_1405

IMG_1409

IMG_1431

IMG_1434

IMG_1443

IMG_1444

IMG_1452

IMG_1453

IMG_1454

IMG_1458

IMG_1464

終業式

2025年7月18日 14時55分

今日は1学期の終業式です。代表児童の発表がありました。3年児童は1学期に頑張ったこととして、外国語の学習と先取りあいさつを挙げてくれました。夏休みに頑張りたいことはピアノを練習してお母さんの大好きな曲を聞かせてあげたいとのことでした。また6年児童は頑張ったこととして通学班の班長の役割と運動会の応援合戦、そして算数の勉強ということでした。夏休みには未来こども園にボランティアに行くそうです。二人ともステージ上で立派な発表でした。

IMG_1320

IMG_1321

校長式辞では、始業式に提案した「自主独立の道をゆく」についてでした。トイレのスリッパを丁寧にそろえたり、先取り挨拶をする人が増えており、自分から気づいて、考え、行動する子が増えていることがうれしいとの話でした。また夏休みは、夏休みにしかできないことにチャレンジし「とっておきの夏休み」を楽しんでくださいという話でした。

IMG_1329

不審者対応訓練

2025年7月16日 15時02分

今日は職員研修で不審者対応訓練を行いました。今年5月には、県外の小学校で保護者が自身の知人を呼んで校舎内に侵入し、教室で暴言や暴力行為を行った事案なども発生しております。また本校には安全対策として防犯カメラや緊急通報装置が設置されていますが、教職員が十分な対応ができなければ効果は期待できません。訓練をすれば十分というわけではありませんが、防犯意識をさらに高めていこうと思います。

IMG_1288

IMG_1293

IMG_1295

IMG_1299

IMG_1301

IMG_1304