2時間目、3年松組は国語ですね。
先生「〇〇ページ。開けたら、そのページに指を置きなさい」
担任の先生は、子供たちがその通りにできているかきちんと確認です。ここが大事なのですね。うっかりすると、ちゃんと開けていない子もいるのです。
先生の言うことが一つ一つ確実にできることは学習の基本です。
3年花組は、算数の時間。
ノートには、今日の問題が貼ってありました。黒板には、子供たちが何をするのかが分かりやすいように、映像で例示してあります。
何をするのかを「全員が」分かっていることがスムーズな授業につながります。
松組さんも、花組さんも、とっても頑張っている3年生でした。
中休みの時間。図書室の様子です。2時間目の終了チャイムが鳴ってすぐに、入り口には人がいっぱいです。
「図書委員会のお姉ちゃん、まだかなあ・・・」
少しすると、お待ちかねのお姉さんたちがやってきました。
「お待たせしました」
カードを確認した子から、本を借りに行くことができます。
30人くらいの子たちで、あっというまに図書室がいっぱいになりました。うれしいなあ、こんなに本を読む子がいるなんて。
図書室には、以前のおやじの会の方たち手づくりのソファーもあります。昨日、先生たちがカバーを新しくして新品同様です!
これに腰かけて、ゆっくり本の世界に入ってね。
4年松組 理科の授業 水の流れです。
昨日からの雨で、運動場には水の流れができています。
グランドから排水溝に向かって真砂土が削られています。
子供たちは傘をさして、大喜びで観察していました。中には、傘をささずに熱中している子も(笑)
泥ってなぜこんなにも子供の心を捉えるのでしょうね。
10月に愛媛県で開催される「ねんりんピック」
競技参加者に、愛媛県の子供たちから「メダル」が渡されます。
宇和町小学校からは、6年生がメダルを作ってくれました。
もらった競技者はうれしいでしょうね!
それぞれのメダルには、6年生からのメッセージが添えられていました。
1年生の交通安全教室です。
道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号のある交差点の渡り方など、たくさんの事を教えていただきました。
体育館に置いた信号機。それを見て、手を挙げて渡る練習もしました。
右を見て、左を見て、もう一度右を見て。
いくら気を付けてもしすぎることはありません。
お家でも一緒に練習してあげてください。
先日、車を運転していたら、前の車が、完全に赤だったのに通過していきました。交差点には、渡ろうとしている人も・・・。
ひやっとした出来事でした。
6年花組 算数の授業 分数です。
この単元、少し難しいですから、みんながんばって!
数字が分数だから難しく感じますが、これを整数に置き換えると、意外と簡単な問題だったりします。
整数だったら、低学年の問題とおなじになりますから。
(私も、この問題はいつも頭の中で整数に置き換えています)
6年松組 社会の授業 歴史です。
学習帳はよくできていて、資料から読み取ることができれば非常に楽しいのです。歴史は人間ドラマですから、図書室にある漫画と同時進行で読めばよく理解できます。
6年生はどの時代が好きになるでしょうか? 明治時代~昭和時代も人間模様がおもしろいですよ。
4年松組の校外学習。宇和浄化センターへ出かけました。
各家庭から出た下水がここに集まり、処理をして流されます。
きれいな水になって流れていくのですから、技術の進歩はすごいですね。
私が子供のころは、家庭で出たごみは川に捨てに行っており、お風呂の水や台所から出た水も、川にそのまま流していました。
家の横の下水の溝には汚れがべったりついていました。
それが当たり前の時代だったのです。
当然、都会では公害が大問題になっており、教科書にも掲載されていたほどです。
子供たちが暮らす現在、川の水はずいぶんきれいになってきたと感じます。
4年生のみんなには、これからもずっと環境を大切にしていってほしいです。
♪~「歩こー あるこ~♬~ わたしはーげんきー♪~」
大きな歌声が聴こえてきました。
音楽に合わせて歩いたり、手を広げたり、みんなニコニコです。
音楽に合わせて体を動かすって、楽しいですね。
廊下を歩く私も、誰も周りにいなかったので、リズムに合わせて踊りながら歩きました(おじさん踊り)。
1年生の玄関に、歯を磨こうの標語が貼ってあります。
ひとつひとつ読んでいくと、子供たちの磨いている顔が浮かんできます。
とってもかわいい標語と、今朝一番笑顔になった標語を紹介します。こういうの、好きだなあ。「みがくぞ!」と思わせてくれた標語でした。
2年生は町探検へ出かけました。
職員室の前を、5班に分かれた子供たちが出発していきます。
「いってきまーーーーす!!」
① 上田畳屋さん ②とみーふぉとさん ③まつちや屋旅館さん ④フラワーショップ西川さん ⑤宇和郵便局さん を目指します。
子供たちは、朝からワクワクが止まりません。たくさんの「?」を質問しました。丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
町の人たちとつながり、かかわり、会話を交わすことで、子供たちはこの「宇和」と「西予」で育ちます。学校の勉強は、子供たちの成長のほんの一部です。
会話力、コミュニケーション力、社会力は、大人になってから必ず必要になってきます。やがて社会の担い手となる子供たちは、地域の人たちみんなで行っていくものだと思っています。
今日も、たくさんの素敵な方たちとの出会いがありました。
帰りには、たくさんのお土産までいただきました。
本当にありがとうございました。
学校に帰ってきたとき、
「ただいまあーー!!!」と元気いっぱいのあいさつでした。
楽しかったんだろうな(笑)
4年竹組は国語の時間。
新しく習う漢字の練習です。書き順を確認して、さあ練習です。
背筋がきちんと伸びている子がいますね。足もピタッと床についている子もいます。その両方ができている子もいます。
こういう基本的なことが、実はすごく大事です。
4年花組は、算数の時間。
大きい数の掛け算でした。少し工夫をすると、簡単に計算できたりしますから、それを身に着けると、計算が速くなりますよ。
鉛筆をきちんと研いで授業に臨む子、赤鉛筆と消しゴム、定規がきちんと筆箱に入っている子がいました。
この子は絶対に学力が伸びる子です。
子供のころ、消しゴムを削って、おはじきの代わりにして遊んでいた時があります。先生にこっぴどく叱られました。それからは、こっそり遊ぼうとみんなで誓いました(笑)
水泳練習、頑張っています。
平泳ぎコース、背泳ぎコース、バタフライコース、自由形コース、25m特訓コース、それぞれに分かれて練習です。
何でもそうですが、練習回数の目安は「100回」です。泳げない子も、それ相応の練習をすれば、100回の練習で泳げるようになります。
だから、がんばれー!!
子供たちの練習を見ていると、自分が体育主任だった頃を思い出しました。私は多田小。その時のライバル校は、明間小でした。陸上でも、水泳でも、駅伝大会でも、すべてのライバルが明間小でした。
児童数は少ない明間小でしたが、とにかく強かった。明間小に勝つために、子供たちと練習をしていました。そこに勝たないと1番になれなかったのです。
成長するためには、ライバルは絶対に必要です。