みんなすごいな

2023年11月2日 11時14分

1年①1年②1年③1年④

1年生の音楽の時間。

鍵盤ハーモニカを練習です。先生の伴奏に合わせて、さあやってみましょう。

「♪ミードレ~♬」

じょうずにできたかな?

息を吹きながら、手も動かすのですから、むずかしいよね。

がんばってください。

1年⑤1年⑥

 廊下には、理科の先生からの問題コーナーがありました。

植物の葉っぱの問題です。たくさんの人がチャレンジしていました。みんなすごいな。

「赤い植物を探してみましょうね」と呼びかけもしてありました。

こうやって、「見てはいるけれども、気が付いていない」ものを「気が付かせる」 これも、理科の先生の工夫です。

自動車の勉強です

2023年11月1日 10時04分

5年①5年②5年③5年④5年⑤

5年松組へ。

社会科の勉強でした。一人一人の机の上には、自動車のパンフレットが置いてあります。

先生がディーラーの社員の役、子供たちは自動車を買いに来たお客さんの役で、ロールプレイをしていました。

「お予算はいくらですか?」

「そうですね~・・・600万円ほどで」

「えー!ありがとうございます!」

()

子供たち「そんなに高いん?」()

笑顔いっぱいの勉強風景でした。

 

お客「ハンドルにヒーターを付けることはできますか?」

子供たち「そんなん、あるん?」

私「! 私の車、付いてます」

子供たち「お~! 拍手~!」

と、なぜか拍手を浴び、教室を後にしました。

よみっ子さんです

2023年10月31日 08時28分

よみっこ①よみっこ②よみっこ③よみっこ④よみっこ⑤

火曜日は「よみっ子」さんの日。読み聞かせです。

1年生の教室へ。

選んでいただいた本を読んでいただきました。いつも準備をしてくださる方々に本当に感謝です。

子供たちの顔を見ていると楽しくなります。

「えー!!」

「ぷぷぷっ()

「すごーい!」

子供たちからは、場面が変わるごとにいろいろな言葉が出てきます。

教室前の廊下には、先生お勧めの本が並んでいました。

もう何年も前になりますが、寝る前に我が子に読んでいたことを思い出します。同じ本を何度も「読んで、読んで」と持ってきました。

そして読みながら寝落ちして、読んでいる私も寝落ちして、本が鼻の上に「ばんっ」と落ち、びっくりして目が覚めて。痛かったなあ・・・。

子育ての期間は、あっという間に終わります。

ご家庭での読み聞かせの時間を、どうぞ大切にしてください。

人は緊張の中で成長する

2023年10月30日 07時44分

児童会①児童会②児童会③児童会④児童会⑤

後期児童会役員選挙が行われました。

立候補者とその応援者から、「自分が役員になったら・・・」について思いを述べます。

「これができたら1ポイントあげます」

というイベントを話す子もいて、思わずくすっと笑ってしまいました。楽しそうです。

こうやって、大勢の人の前で話すのって、緊張しますよね。

この緊張が、自分を成長させてくれます。

ぬるいところで、ぽよんと生活していても、成長はないのだと思います。

(私は、小学生から高校生まで、人前に出ることは極力避けてきました。立候補する人って、すごいなあ・・・としか思わなかった。自分から何かしてみようと思いだしたのは、大学生になってからでした。)

いいクラスなんだよ

2023年10月27日 08時18分

朝①朝②朝③朝④朝⑤朝⑥朝⑦

朝、朝の会前の4年生の教室です。

竹組さん。みんな朝から笑顔、笑顔。元気です()

計画長を書いている子がいました。次の日の予定をもう書いているのです。なるほど、帰りの会がスムーズにいきますね。ロッカーもきちんと整理されています。

子「なんでロッカーを撮るの?」

私「すごくきれいだったからね。整理整頓がきちんとできているクラスは、いいクラスなんだよ。4年竹組は、いいクラスですね」

花組さんも、松組さんも、決められたように、きちんと活動していました。

背面黒板に飾ってあった書写もパチリ。きれいな字ですね。

つばめ村

2023年10月26日 08時04分

村⑥つばめ①村①村③村②村⑤

うわ子ども生活体験「つばめ村」が行われています。

小学生18人が、5日間、地域づくり活動センターで生活するのです。

みんなで同じ場所に宿泊しながら、自分たちで、掃除、洗濯、料理、買い物を行い、学校へ通学します。

この日の夕食準備の時間におじゃましました。

当番の子たちが、炒めたり、切ったり、準備をしていました。

となりの部屋では、何かの相談です。楽しそうです。

また、2階では、宿題をしている子も。

 生活のきまりもきちんとしています。

   気持ちの良いあいさつをしよう

   時間を守ろう

   みんなで協力しよう

   人の話は最後まで聞こう

   整理整頓をしよう

   きちんとした話し方をしよう

きまりをきちんと守ることは、集団活動の基本です。

いい活動ですね!

給食試食会

2023年10月25日 08時57分

給食試食会①給食試食会②給食試食会③給食試食会④

3年生の学級PTAが行われました。お昼は、給食試食会です。

保護者の方たちと一緒に給食をいただきます。

3年生にとって、初めての試食会です。

子供たちもとってもうれしそうですね。いつもとは違う雰囲気の給食です。

やっぱり、食事って大切だなあと思います。

家庭でも、料理を作るとき、盛り付けるとき、運ぶとき、食べるとき、片付けるとき、いろいろな場面で会話があります。

その時の会話って、楽しいですよね。

大人でも、仲良くなりたいときとか、仕事の話のときとか、さまざまな場面で食事があります。

 

11月の参観日、人権講演会を開きます。

講師は、中村和憲氏。

家庭の、料理・食事を題材にし、「1人ひとりの未来を輝かせるために〜幸せの種をまこう」をテーマにお話をしていただきます。

ぜひご参加ください。

ちょっとの笑顔をそえて

2023年10月24日 07時43分

児童会①児童会②児童会③

後期児童会の役員選挙運動が始まりました。立候補者が、朝のあいさつ運動です。

登校してくる下級生や同級生に、「笑顔」をプラスして。

6年生が元気にあいさつをしてくれると、下級生のあいさつも自然と良くなりました。

やっぱり、雰囲気って大切です。

普通のあいさつに、ちょっと笑顔をそえて。

いいですね。

さて、私も負けずにあいさつをしましょう!

「おはようございます!」

修学旅行3日目です

2023年10月20日 15時18分

IMG_2735IMG_2734IMG_2743IMG_2745IMG_2750

最終日です。

朝食も美味しかったです。おかわりは自由。おかわりに行った子が帰ってくると、大盛り。隣の男の子は、それを見てびっくり! 口がぽかーんとあいていました。「このぼくの目玉焼き、食べる?・・・」「うん!」吸い込まれるご飯と目玉焼き。またまた、びっくりして眺めていました笑

うみたまごでは、集合した子たちが、かっこよくなって帰ってきました。サングラスの重ね着。おしゃれ上級者も。

サファリは、少し雨。寒かったけど、ドキドキしました。

今、フェリーに乗りました。青空も見えてきました!帰ります!

修学旅行2日目です

2023年10月19日 18時27分

IMG_2725IMG_2724IMG_2727IMG_2731IMG_2730IMG_2732IMG_2729

今日も快晴。

原爆記念公園へ。みんなでしっかり集会を行いました。

そしてグリーンランド!

絶叫系に走って行く子たちあり、ゆっくり歩いて行く子たちあり。

私は観覧車から、少しビビりながら撮影です。

お土産を家族に買っている子がいました。楽しみにしていてください。

自分のお土産を何にしようかなぁと探していたら、「高菜漬けがいいですよ」と女の子が教えてくれました。

ありがとうございます。どっちが大人かわかりませんね。

帰りのバスの中、疲れている、と思ったら、元気元気。子どもたちのパワーは底なしでした。

今から、豪華な夕食です。