













校内マラソン大会です。天気が心配されましたが、青空になりました!
この日に向けて、毎日少しずつ練習をしてきました。
『同じ速さで、自分のペースを守って走ること』が目標です。
自信のある人は、記録に挑戦してもいいのです。苦手な人は、自分の設定タイムに向けてがんばります。
保護者の皆様の応援もありがとうございました。子供たちがちらっと見ながら走ったり、手を振ったりしている姿がとてもかわいかったです。
写真と動画もばっちり撮れましたでしょうか?
低学年の部でゴールした女の子が、
「よかったあ。練習してきてよかったあ。がんばってよかったあ。うれしい」
と、顔を真っ赤にして話していました。きっと、お家の人と約束していたのでしょうね。がんばろうね、って。





休み時間です。今日は青空が広がり、とっても気持ちのいい日です。
なわとびのジャンプボードの周りには、女の子たちがたくさん集まって、いろいろな技に挑戦です。
「二重飛び」「三重飛び」「はやぶさ」「後ろはやぶさ」「後ろ二重飛び」などなど、えー!こんなのできるの!? という技のオンパレードです。
「先生出来ますか?」と聞かれ、「・・・できません・・・普通の前飛びならなんとか・・・」
なわとびの真似をして、少し足をくじき、近くで遊んでいる男の子のもとへ。ここでは、ボールで野球をしたり、ドッジボールをしたりと、元気いっぱいです。
近くで遊んでいた男の子と、高く上げたボールをキャッチする遊びをしました。これが、単純だけど面白いのです。
肩が抜けそうなくらいボールを高く上げて遊びました。面白かったね。



1年生の玄関に、新しい掲示物が貼ってありました。
今回も、私のツボにはまった作品を紹介します。
『しゃべりすぎおにを おいだしたい』
少し静かにしなさい、なんて言われているのかな? 聞いて聞いてーと、ずっと話しているんでしょうね。かわいいなあ。
『はなしきかないおにを おいだしたい』
さっき言ったでしょ? 聞いてた? たぶん、たくさん言われたのかな? でも、これは私は今でも言われます。「ねー、私の話、聞いてる? いい加減に聞いてない?」と。
『ねむたいおにを おいだしたい』
分かる。これは分かる! どんだけ寝ても眠たいのでしょう。それが若さです。若い時には、とにかく眠たいのです。今のうちにしっかり寝てください。寝る子は育ちます。










宇和中学校の入学説明会です。中学校の先生にお越しいただき、中学校生活について説明していただきました。
この説明会とは別に、オンラインで中学生に直接質問できる時間も取っていただきました。不安に思っていることを、先輩たちからアドバイスをもらい、子供たちは、少し安心したみたいでした。
勉強、部活、総体、体育祭、文化祭、ふるさと学習などなど、小学校とは違う生活が始まります。
勉強も難しくなるでしょう。友達との関係も思春期ならではの悩みもあるでしょう。先輩との関係も厳しくなるかもしれません。
でも、中学校生活には、「自分たちで判断し、自分たちで責任を持ち、自分たちで活動する」という大きな楽しみもあります。楽しみの方が多いでしょう。
それには、親から離れ、「自分」を持つことから始まります。
親にとっては、小学校の頃のような子供との関わりができなくなり、少し寂しくなる時期ではありますが、「大人」になるためには、そこをくぐり抜けなくてはなりません。







5・6年生と、2年生の持久走練習です。自分の設定したタイムにできるだけ近くなるように走ります。
まずは、5・6年生のウオーミングアップ。これだけでばててしまいそうですが、子どもは強いです。
さて、2年生の練習が始まりました。男の子がゴールするみたいですね。女の子から、「がんばれー、がんばれー」の応援が聞こえてきます。やっぱり、応援というのはすごいものです。どんどんパワーが湧いてくるのですね笑 男の子たちは、いつも以上に頑張るのでした。
おっと、5・6年生がスタートです。
速い速い! 高学年になると、勢いが違います。得意な子にとっては、距離はあまり関係ないのですね。ずっと飛ぶように走っていきます。(以前、マラソン日本代表選手だった人の走りを目の前で見たことがあります。ほんとに、あっという間に目の前を駆け抜けていきました。サーッという音も聞こえてきました。箱根駅伝で応援している人も、きっと同じように感じているんだろうな・・・と思いながらいつもTV中継を見ています)
苦手な子も大丈夫。目標は、自分の設定タイムです。自分のペースを守って走ることが大事です。




節分です。給食にも「節分豆」が出ていました。
4年生の教室におじゃましたら、ちょうど、「いただきます」のあいさつをしているところでした。きちんと手を合わせて、感謝を込めての「いただきます」です。
だれが一番食べるのかな?と思って聞いてみたら、「〇〇くん!」と即答でした。いいですねー。モリモリ食べる子、大好きです。
隣の教室でも聞いてみると、「〇〇さんと、〇〇くん!」
ここも即答です笑 お代わりに行った子の食器には、漫画のような大盛ごはんが・・・。二度見してしまいました。
そのまた隣の教室では、じゃんけん大会が。あまった「節分豆」を獲得するためのじゃんけんです。「じゃーんけーん・・・ぽん!」
女の子が、「節分の豆は、年の数だけ食べるんですよ」と教えてくれました。
私は59個・・・。無理です・・・。5+9で14個にしときます。
男の子からの、なぐさめの言葉
「先生、大豆は、粉にすると、きな粉になりますよ(だから食べられます)」





放課後。2年生の下校です。
2年生は、本当にえらいのです。決められている場所で、一緒に帰る班がそろうまできちんと待つことができています。
そして、担任の先生と「さよーなら!」
お帰りのあいさつも元気、元気。
おやおや、鬼のお面を見つけました。図工の時間に作ったのかな? お気に入りなのでしょうね。
職員室に入ろうとしたら、「さよーならー・・・」と、声がわずかに聞こえてきます。
見渡すと、遠くから、こちらにまだ手を振っていました。
「おー! さーよーならあー!!」
と、大きく手を振って返しました。私の声は届いたかな?



『えがおさく 元気にあいさつ うれしいな』
児童会のあいさつスローガンです。横断幕が完成しました。
PTAの予算で作っていただきました。ありがとうございます。
「笑顔が咲いている」通学班があります。朝出会うと、遠くから「おはようございまーす」と聞こえてきます。
そんな通学班の子たちは、全員が、きまって「笑顔」なのです。
やっぱり、「気」って大事です。
「元気があれば なんでもできる! 1・2・3・だあっー!!」
(あれ? どこかで聞いたことがある言葉ですね)







3年生は、警察署の見学です。西予警察署におじゃましました。
最初に、4階にある武道場へ。最初のあいさつをしました。ここでは、体を鍛えるために、剣道や柔道の練習をされています。なんだか、この部屋に入るだけで背筋がピンとしますね。緊張感が漂う雰囲気です。
各階の説明もしていただきました。2階には、刑事課があります。偶然、刑事の人に出会いました。事件を調べてもらっている人です。(実は、私、子供の頃の夢は刑事さんでした)
玄関広場では、白バイとパトカーを見せていただきました。かっこいいですね。ぴかぴかです。トランクの中には、交通整理をする道具などがたくさん入っていました。
この3年生の中から、警察官になる子がいるかな?