



今日から、朝の活動で、「全校あいさつ運動」が始まりました。
児童会からの放送の後、各教室から「おはようございます」というあいさつが聞こえてきました。
教室から出て、他の教室の子に「おはようございます」とあいさつを交わしている子も多くいます。
図書室に行くと、「ぼく、今日は12人にあいさつをしましたよ」という男の子もいました。えらかったね。
さて、どの本を借りようかなあ・・・と思っていると、4年生の男の子が、「先生、ぼく、140冊読んでます」と話しかけてくれました。
え!140冊!! すごいなあ。
今、何の本を読んでいるの?と聞くと、「アオアシです」と教えてくれました。そうか、アオアシか。よし、私の借りる本が決まりました。「アオアシ」にします。








1年生
梅組さんの教室へ。
算数と国語の勉強をしていました。二人とも、とっても字がきれいですね。鉛筆の持ち方も100点! 姿勢は150点!
教室の雰囲気は200点! ゆったりと、静かに時間が過ぎていきます。
1年花組は、図工です。
「ぐにゃぐにゃだこ」を作ります。なんだか楽しそうですね。先生が配った新聞紙を、「どうぞ」と言いながら後ろの人に渡していきました。風の強い日に挙げてみましょうね。
1年松組は、国語です。
「〇〇たい」「たい○○」のように、「たい」のつく言葉を見つけていきました。「たいそう」「たいやき」「こうたい」と、次々と出てきます。えらいなあ。
児童玄関には、1年生の新年の目標が飾られていました。
「もっとできることをふやしたい」
できることをふやしたい! やる気100%です!
一番かわいかったのが、「ママのいいうことをきく」
わかる~。ちゃんと言われることをきいてくださいね。
先生も、「ママ」の言うことをきいています。












昼休みに、全校リレー大会が開かれました。
420名による、大リレー大会です!
全校児童が運動場に集まってきました。私も準備確認を・・・。
体操服、よし! 運動靴、よし! ストレッチ、よし! この日のために買っておいた栄養ドリンクをグビッっと、よし!
1年生がスタートラインに立ちました。
帽子に20番が付いている子は、私と一緒の番号。ライバルですね。
会場の宇和町小学校運動場は、選手の熱気であふれています。
さあ、始まりました。
「がんばれー」「がんばれー」
抜きつ抜かれつ、バトンがどんどん渡されていきます!
先生チームでは、「よこえもん」「大仏様」なども走りました。
この企画を全員で進めてくれた6年生、ありがとう!
とっても楽しかったよ!!
先生チームも、怪我をすることなく無事走ることができました。(こけちゃった先生はいました笑)











「♪~まわた色した~♬ ~シクラメンほど~♪~・・・」
あっ、昭和の歌から始まってしまいました。
宇和高校生による、シクラメン教室です。
水やりのコツ、栄養の与え方、伸びてきた蕾の整え方など、丁寧に説明してくれています。
いつもは元気いっぱいの男の子が、高校生の言葉に耳を傾けている姿がとってもかわいらしかったです。普段の3割り増しの笑顔でした。
それにしても、りっぱなシクラメンですね!
お店で買ったら、いくらぐらいするんだろ? 高いんだろうな・・・。
栄養や水の管理をしっかりすると、数か月は花が咲くそうです。高校生が大切に育ってきたシクラメン。宇和町小学校でも大切に育てます。
今日のような、高校生や中学生との勉強を、これからどんどん増やしていきます。少し上の先輩から話を聞いたり、アドバイスをもらったりする経験は、小学生にとってすごくいいのです。
お兄さん、お姉さん、今日はありがとうございました!
またぜひ来てください!







昼休みは、全校児童が集まって、明日の「全校リレー」の準備です。
明日、全校児童でリレーの対戦が行われます。ワクワクが止まりませんね。
赤白帽子に、走る順番のシールを貼っていきました。
先生チームも走ります。子供たちと勝負です。
私もメンバーで、最初の案では、アンカーになっていました。
「や・め・てー」
そんな大事な場面で走ったら、絶対にアキレス切ります。
ということで、真ん中の方で、ゆる~い気持ちで走ることに変更です。(走り出したら、負けんように走るんだろうな・・・)
写真を撮りながら、今さらのストレッチ。
今晩と明日の朝も、入念なストレッチが必要ですな。






新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期のスタート。
3年松組の新しいお友達を紹介した後、始業式を行いました。
2年生の発表です。
「年末に、親戚で集まって餅つきをしました。『にいに』(お兄さん)は、僕の5倍餅をつきました。その後、みんなでお餅を食べました。『にいに』は、みんなの5倍の、お餅15個を食べました。かるたをしたりして、みんなでいっぱい笑いました。ぼくをいつも助けてくれた大好きな『にいに』も、あと三か月で卒業です。これからは、自分のことは自分でしようと思います。」
4年生の発表です。
「僕の一つ目の目標は、体力を付けることです。毎日体のトレーニングと素振りをやっています。マラソン大会も上位に入りたいです。二つ目の目標は、集中して授業の取り組むことです。先生の言葉を、目と耳と心で聞いていきます。」
2人の冬休みの様子が目に浮かびます。笑顔がいっぱいのご家庭なのでしょう。素敵なご家族ですね。
私からは、次の話をしました。
「冬休み、私は家の大掃除をしました。みんなはどんなお手伝いができたかな?
さて、3学期、自主独立の道として頑張ってもらいたいことがあります。それは、次の5つです。
笑顔 ・ あいさつ ・ 返事 ・ 素直 ・ 元気
この中の一つを選んでください。
いいかい?
では、「笑顔」を選んだ人、起立 〈隣の人に、最高の笑顔!〉
「あいさつ」を選んだ人、起立 〈おはようございます!〉
「返事」を選んだ人、起立 〈はい!〉
「素直」を選んだ人、起立 〈ありがとうございます〉
「元気」を選んだ人、起立 〈三学期頑張ろう! おー!〉
大事なことは、「ひとりでもやる」
3学期の、 みなさんの「自主独立の道をゆく」 期待します。」







2学期に、みんなの心にとめてほしい言葉がありました。
「自主独立の道をゆく」
自分で気が付いて、自分で考えて、たとえ一人だとしても、良いと思ったことをやる。「一人でもやる」ということです。
集団下校の時の集まり方がよくなりました。ひとつ良くなると、他も良くなる。体育館への集まり方もよくなりました。
朝の挨拶もよくなりました。児童会の人、生活委員会の人が 朝頑張ってくれています。ありがとう。
4年生、5年生、6年生が良くなると、1年生、2年生、3年生もよくなりますね。
終業式の学年代表者発表の中にも、自主独立の道がありました。
1年生は、「あいさつ」
3年生は、「バスケ」
6年生は、「読書」
よくがんばりました。
さて、明日から冬休みです。
私が冬休みにしようと思っていることがあります。
『家の大掃除』です。窓ガラス、お風呂場、トイレ、ベランダの掃除です。
子供たちにも、なんでもいい。何か一つ、お家の方のお手伝いをしましょうねと話しました。
賞状伝達も行いました。名前を呼ばれた子たちの返事の大きさも100点。
今日で、今年の宇和町小学校日記は終わりです。
今年も大変お世話になりました。
新年のスタートは1月9日(火)です。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。







やっぱり始まりました。笑
全校雪合戦!!
運動場いっぱいに広がって、思いっきり、思いっきりの雪合戦です。
ルールは「泣かない」「おこらない」だけ。
だれにぶつけてもいいぞ!
5分もすると、髪の毛がびしょびしょです。それでもやめない。
手袋もすぐに真っ白。それでもやめない。
中には、両手に抱えるほどの雪爆弾を用意している子もいました。
だれに当てるのかな 笑
雪の中にダイビングをする男の子も。
傘で盾を作っている子も。
思わず笑ってしまいました。楽しかったなあ。





朝起きてびっくり。積もっています。
校舎の周りも雪景色。
子供たちは、長靴が真白になりながら登校してきました。少しうれしそう?かな?
職員室の先生たちは、「雪合戦」の計画中です。
きっと、この後、運動場で雪合戦が繰り広げられることでしょう。
私は、このとすぐに、真っ白な運動場に、「最初の一歩」をしるしに行ってきます。これが気持ちいいんです。
ではお先に。