楽しくなるのも、ルール次第

2024年1月30日 08時57分

6年①6年②6年③6年④

気持ちのいい天気です。運動場では、6年松組が体育です。

今日はサッカー。少人数のグループに分かれてのミニサッカーです。ボールに触る回数が多くなるので、ちょっと苦手な子でもやりやすいです。女子がどんどんボールを追いかけることができるルールが大事です。ここは、先生のアイデア次第ですね。

以前、男女一緒のゲームをやったことがあります。ボールは2個。男子、女子どちらでも触れるボール1個と、「女子だけ」が触ることのできるボールが1個です。キーパーはどちらのボールも触れます。

男子が女子ボールを蹴ろうとして「お!?お!?」となったり、女子が男子ボールをバーンと蹴ったりして、盛り上がりました。

お金の出し方

2024年1月29日 09時39分

1年生①1年生②1年生③1年生⑤1年生⑥1年生⑦1年生⑧

1年松組さんは、算数です。

黒板には、10円が張り付けてあります。

「どんな出し方があるかな?」

3通りありますね。10円玉1個。5円玉1個と1円玉5個。1円玉10個。

大人には簡単に思えることでも、子供たちにとっては、ひとつひとつ具体物を使って確かめていくことが必要です。

携帯で買い物ができる時代です。そもそも、硬貨を買い物の時に見る機会が減ってきました。

私も、昨日、何軒かのお店で買い物をしましたが、全部携帯です。その前は、カードで支払いです。1回も硬貨を取り出しませんでした。

1年松組のみんなは、とっても姿勢よく、元気に勉強していました。

お隣の1年花組は、音楽室でお勉強です。だれもいない教室をパチリ。

きれいに整理整頓できていますね。自分たちの上着も、ちゃんとハンガーにかけています。

廊下にある水筒入れもきれいですね。

宇和中学校オープンスクール

2024年1月26日 14時44分

オープンスクール①オープンスクール②オープンスクール③オープンスクール④オープンスクール⑤オープンスクール⑥オープンスクール⑦

宇和中学校でオープンスクールが開かれ、町内各小学校の6年生が集まりました。

少し緊張気味の6年生たちです。

授業体験は、英語、社会、理科、技術です。中学校ではどのような授業が行われるのでしょうか? 小学校とはどう違うのでしょうか? ドキドキです。

この後、部活動体験が行われます。運動部、文化部に分かれて参加です。

私たちの中学校の時は、男子は丸坊主でした。小学校の卒業式の後、駅前の散髪屋さんに行ってバリカンで刈ってもらいました。

先生はとにかく、こわかったですね。口ごたえなんか考えられなかったです。ちょっととがっていたあの頃の僕たちには、それでちょうどよかったのかもしれません。中学校の卒業式の前、理科室にある「ばねの実験装置」をローラースケート代わりにして廊下で遊んでいたら、先生にこっぴどく叱られました。当たり前ですよね。

子供は元気、大人はぐったり

2024年1月25日 09時08分

雪遊び①雪遊び②雪遊び③雪遊び⑤雪遊び⑥

年生たちが、さっそく雪遊び。

大人は、朝の通勤で滑る道路に緊張し、家の周りの雪かきでぐったり。

でも、子供たちは元気元気。

開明が森では、すべってころんで大騒ぎです。雪の上で転がるのって楽しいですよね。

その近くの広場では、雪合戦も始まっていました。

近くまで行くと「危険」なので、遠くから写真を撮りました。

 

今朝、宇和中学校前の歩道橋で交通指導。

雪が踏み固まっていたら滑るし危ないな・・・と思って行ってみたら、階段のところなどに、ほとんと雪がありません。

宇和中学校の先生方が、昨日、融雪剤を撒いてくださったそうです。

おかげさまで、児童たちが安全に歩くことができました。

ありがとうございました。

寒いっ!

2024年1月24日 07時45分

雪④雪③

今日は臨時休業です。

通学路の国道は、道との境が分からないほど積もっていました。

滑るし、危険なため、お休みです。

後から、オンラインで授業をするので、その時に会いましょう。

(諸事情でつながらない人は、無理しなくていいです)

雪②雪⑤

上の写真は、昨日の様子です。 

午前中から雪でした。中休みには、元気な子たちが運動場へ。

雪だるまを作ったり、雪合戦を始めたりと、楽しそうです。

男の子が、町に用事があって出かけている私を見つけて、

「雪玉ですよ~(にったあ~っ・・・)

「い、い、嫌な予感・・・ぶつけるなよ・・・」

「えいっ!笑」

やっぱりね。

応酬をしようと思ったら、もう姿が見えませんでした。

や・ら・れ・た・・・

雨の後の休み時間

2024年1月23日 08時01分

昼休み①昼休み②昼休み③昼休み④昼休み⑤昼休み⑥

雨の後の休み時間、子供たちにとってドキドキの時間です。

運動場が使えない日は、朝礼台のところに赤いコーンがドーンと置いてあるのです。(赤いコーンがないと、運動場で遊んでよし!の合図です)

今日も、休み時間が始まった10秒後には運動場にやってきました。

「あ~!! 赤いコーンがあるう!!」

「先生、使えないのですか?」

「ちょっとまってて。運動場見てくるね・・・よし、OK!!」

「いえい! 使えるだってえ!」「大谷グローブ、使いまーす」

「開明が森で遊んでもいいですか?」

「いいぞ。思いっきり遊んでおいで」

「いえい!」

休み時間の後、「楽しかったかい?」と尋ねると、「はい!」

休み時間って、大事ですね。

センスあり? なしでした・・・

2024年1月22日 07時44分

ぼっちゃ①ぼっちゃ②ぼっちゃ③ぼっちゃ④ぼっちゃ⑤ぼっちゃ⑥

楽しそうな声が聞こえてきたので、廊下へ出てみると、3年松組さんが、多目的ホールで遊んでいます。

「ぼっちゃ」というゲームです。赤チーム対青チームに分かれて対戦です。白い球に、できるだけ近い方の勝ちとなるようです。

球を手に持ってみたら、思っていたより重かったです。

よおーくねらって転がしていきます。

勘のいい子がいて、すごく近く球を置くことができていました。

私もやってみましたが、「ブッブー!・・・」全くセンスなしでした。

がっくし・・・。

やっぱり、大人数で遊ぶと楽しいね!

あっという間に

2024年1月19日 08時15分

マラソン練習①マラソン練習②マラソン練習③マラソン練習④マラソン練習⑤マラソン練習⑥マラソン練習⑦

2年生の体育の時間。持久走です。

どれ、私も一緒に走ってみましょうか。

写真を撮るふりをして、スタートラインのずっと先へ。

「ずるーい」

よーい、スタート!

・・・あっという間に追い抜かれました・・・

宇和町駅伝大会に先生チームを作って出場します。男子チーム、女子チームの予定です。

私もメンバーに誘われましたが、これではとてもとても。

応援をがんばります。

ぐにゃぐにゃだこの完成です

2024年1月18日 09時26分

たこ①たこ2たこ③たこ④たこ⑤

「ぐにゃぐにゃだこ」が出来たようです。

運動場にたくさんあがっていました。

「せんせい、みてえー」

「みて、みてえー」

「わたし、あんなにあがった!」

うわあ、高くあがっていますね。たこが小さく見えます。

風の向きに気が付いて、うまくあげられる子が増えてきました笑。

私が子供の頃は、昔ながらの凧で、新聞紙を細長く切って貼り付け、長い足を付けていました。こうするとバランスが良くなったのかな?よく分からないけど・・・。

もう少しすると、三角の凧が出てきました。これがめちゃくちゃあがるのです。買ってきた凧糸の長さでは足りなくて、もう一つ付け加えるほどです。ただ、ここまであげると、巻き取るのが大変。そうするうちに糸がほどけたりして、どこか遠くに、さよーならーとなる時もありました。

さて、1年生の凧、ちゃんと巻き戻しができるかな?

朝のあいさつ

2024年1月17日 08時08分

あいさつ①あいさつ②あいさつ③あいさつ④あいさつ⑤

あいさつ運動週間2日目です。

1年生、2年生はうれしくてたまらないようですね笑。

「おはよーございまーす」

ランニング気味に駆け足になる子もいて、元気いっぱいです。

「走っちゃだめだよ。歩いてね」

「はーい! おはよーござーまあーーーす!」

朝の挨拶はやっぱり気持ちがいいです。社会人になって就職したら、一番大切になってくる挨拶です。

笑顔が1000点の子もいました。