








1年松組さんは、「しあわせの花」
画用紙にクレヨンで「しあわせの花」を描いていきました。きれいな花がいっぱいです。どんなことを思いながら、誰を思い浮かべながら描いているのでしょうか。
描いている子供たちの顔も笑顔です。
1年花組さんは、「あきのおもちゃをつくろう」
おもしろそうなおもちゃができていますね。「できたあ!」かわいい声が教室に響いています。
「見て見て!」出来上がったばかりのおもちゃを、さっそく見せに来てくれました。







日は前後しますが、県陸上運動記録会前の、壮行会の様子です。
児童会が開催してくれました。
応援団長を先頭に、全校400人で応援しました。
「がんばれ、がんばれ、う・わ・ま・ち!」
大声援を受け、選手たちも心強かったことでしょう。











県陸上運動記録会が、ニンジニアスタジアムで開催されました。
快晴です。
宇和町小学校からは、7名が出場しました。
スタジアムには、それぞれの地区予選を勝ち抜いてきた選手たちが集まっています。地区を、そして学校を代表している選手たちです。返事、振る舞いが立派でした。
顔も名前も知らない子供たちですが、さすがだな・・・と感銘しました。
全力を出し切った宇和町小学校の選手たち、西予市の選手の皆さん、そして、各地区の選手の皆さん、お疲れさまでした!






3年生の学級PTA活動です。
給食試食会、親子ドッジボール大会、ちりめんモンスターを探せ、と盛りだくさんの1日でした。
3年生になると、やっぱりドッジボールは上手ですね。もしかしたら、お父さんお母さんよりも上手かも。
ちりめんモンスター探しも楽しかったようです。小さいタコや、ふぐなんかも見つかるそうですよ。見つけたモンスターは、「ぱくっ」と食べちゃいました。










7月2日に仕込んだお味噌が、熟成してきました。まだ「若い」味噌ですが、十分です!
中村和憲さんにお越しいただき、お味噌汁を作ってみました。
まずは、お味噌の開封式。「わあ」歓声が上がりました。
いりこで出汁を取りました。これだけでは味はしませんが、お味噌を入れると、劇的に変化します。
そこへ、揚げ、しめじ、豆腐、玉ねぎを入れていくと、またまたおいしい味に変化しました。
最後に、ねぎをトッピング。
みんなで試食です。感激また感激の2時間でした。
残りのお味噌は、みんなで分けて家に持って帰ります。
お家でお味噌汁を作ってみましょう!


愛媛県児童生徒理科研究作品の表彰式が先日行われました。
宇和町小学校4年生児童の研究は、優秀賞!
おめでとうございます!
研究の題名は、『摘果みかんの色の可能性~へんしんやさいぞめパート2~』
様々な条件を設定し、どのように染まっていくのか、膨大なデータを基にまとめられている研究でした。
まとめられた紙の厚さは、5cmはあったと思います。
粘り強さに驚きました。







松組の算数の授業。伴って変わっていく数量の関係を見つけていきます。
問いは、『4年生2クラスでは、何段のピラミッドを作ることができるでしょう』
給食で出てきたデザートのカップ。それを使ってピラミッドをつくろうというのです。
おもしろそうな勉強です! 頭をフル回転しましょう。
花組は、静かに自習の時間です。
漢字を書いたり、読書をしたり、プリントを解いたり・・・それぞれのペースに合わせて勉強を進めていました。姿勢もよく、とってもお行儀のよい子供たちです。もうすっかり4年生のお兄さん、お姉さんの顔になっています。







1年生の「給食試食会」でした。お父さん、お母さん、お家の方たちと一緒に給食を食べる日です。
みんな、笑顔ですね。やっぱり、「食」はいいです。
保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
お家の人と食べるとき、友達と食べるとき、好きな人と食べるとき、親戚で食べるとき、仕事で食べるとき・・・いろいろな場面で「食」はあります。人間関係を豊かにしてくれますね。
給食も、楽しい時間であってほしいと思います。苦手な食べ物ってありますよね。みんなそうです。でも、大人になると、何となく食べれるものです。その時を待ちましょう。
・・・私の家族は、子供の頃、どうしても給食で食べることができなかったものは、ポケットに入れて、こっそり持って帰っていました。根性あります。机の中にパンを入れ続けて、カチカチになっている友達もいました。今となっては、よき思い出です・・・














今日のお昼休みは、「全校宝探し大会」です。グランドのどこかに、がちゃがちゃの卵型のケースに入った「お宝」が隠されています!
それを、みんなで見つけよう!というわけです。中には、「はずれ~」もありますよ。さあ、スタートです!!
どこにあるのかなあ。 ヒントが書かれたものもありますから、それを見つけるとビッグチャンスですね。
ちなみに、私の体にも「お宝」が隠されていました。
ヒントは、「名前に自然がかくされています」です。
後半に差し掛かり、もう見つからないだろな・・・と思っていたら、近づいてくるグループが・・・
「先生・・・もしかして、何か持っていませんか? (あやしいなあ) ん? そのポケットに入っているものは何ですか?」
あー!! 見つかってしましました! 隠された点数は・・・100点でした!! おめでとう!
楽しかったなあ。
閉会式では、前期児童会役員から、お世話になりましたの最後のあいさつ。感謝の言葉が述べられました。
最後に、児童会長のあいさつ。
「僕が、前期児童会役員で一番心残りだったのは・・・今日の宝探しで、児童会役員は全員お宝を隠し持っていて、ほとんどの人が見つけられたのですが、ぼくだけ、誰も見つけてくれませんでした(笑) それが心残りです」
爆笑でした。
あいさつ、うまくなりましたねえ。




朝、7時40分
「おはよーございまーす!」
6年生の元気の声が、児童玄関前から聞こえてきました。
後期児童会役員に立候補した子たちの、朝のあいさつ運動です。
「誰の声が一番大きいか、勝負でえ」
「○○くん、おはよう!」
「U先生、おはようございます! あっ・・・今日、3回目やった笑」
時折聞こえてくる小声でくすっと笑えます。
登校してくる子たち全員が、6年生のあいさつを受けて笑顔になりました。
後期児童会役員の笑顔は最高です。
6年生が作っている「お味噌」も順調です。ときどき校長室に置いてある「味噌樽」を6年生が見に来ます。
「わーっ、お味噌になってる!」
家庭科での味噌汁づくりが楽しみです。