雪が積もっています
2025年1月10日 04時08分職員室前の雪の様子です。
凍結はしていませんが、滑りやすいです。通学路も同じ状態でした。
十分に気を付けて登校してください。
職員室前の雪の様子です。
凍結はしていませんが、滑りやすいです。通学路も同じ状態でした。
十分に気を付けて登校してください。
1年松組は、国語の時間。詩のお勉強でした。教科書の詩を、ノートに写していきます。筆圧がしっかりしている子は、字もきれいです。
とっても字がきれいな子がたくさんいてびっくり!
1年花組は、係活動を決める時間でした。黒板には、花組さんの係がずらっと並んでいます。黒板の前では、何人かの子たちが集まって相談中です。希望が重なった子たちがゆずりあっているのかな?
図書室では、2年松組が、国語のお勉強です。図書室の本の中から、自分のお気に入りの詩を選び、友達にプレゼントするそうです。
カードに、ていねいにていねいに書いている姿が、とってもかわいらしかったです。
今日は3学期の始業式です。
代表して、2年生、5年生の代表の子が、冬休みの思い出と3学期がんばることを発表しました。
紹介します。
2年生
『お正月にむけて、かぞくで大そうじをしました。ぼくは、トイレそうじと、つくえのせいりと、かいだんふきをしました。家でのトイレそうじは、はじめてだったけど、トトロクラブでしたことを思い出して、てきぱきとそうじをしました。お正月には、おじいちゃんの家であそびました。野きゅうでは、おじいちゃんとキャッチボールをしました。3学きがんばりたいことは、マラソン大会です。冬休みに朝マラソンをつづけました。おきるのはつらかったけど、タイムがどんどんはやくなってうれしかったです。』
・大掃除! がんばったね! 先生も、ガラスふきとトイレ掃除をがんばりました。マラソン大会へ向けての練習も頑張ったね。
よし! 先生も、腹筋運動を(少しだけ)がんばります。
5年生
『家族・、祖父母・従妹、そして叔母のみんなで年越しをし、新年のあいさつを交わしたことが心に残っています。当たり前のことのような時間ですが、コロナでできなかった年のことを考えると、みんなが集まれることのありがたさを感じました。今年、私は6年生になります。信頼される6年生になるために、休み時間や登下校、そうじ、委員会の仕事などをきちんとして、その姿を下学年の人たちに見てもらえるようにがんばります。また、全校遊びなどのチャンスを生かして、学年をこえて人と関わっていきたいです。』
・しっかりした発表でした。高学年としての自覚と自信があふれていましたね。こういう人に、下学年はあこがれるのです。私が4年生の時にあこがれていたのも、6年生の先輩でした。
私から、子供たちには、次のようなことを話しました。
『 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、これから、教室で、今年の目標を書くことでしょう。
もしかしたら、書初めといって、習字で書いた人がいるかもしれません。
目標を書くっていうのは、大切なことです。
目標を、口に出して言うということも大事なことです。
野球の大谷選手も、目標をきちんと紙に書いて、目標をいつも周りの人に話していたそうです。
そうしているとね、神様が、ちゃんとチャンスを与えてくれるのです。
もちろん、チャンスが来た時に、それをつかむ努力をしていないと、通り過ぎていくだけです。
目標を紙に書いて、努力をして、必ずやってくるチャンスをつかむ!
特に、今年中学生になる6年生は大事ですよ。
中学校の部活でも同じです。 自分が活躍するチャンスは、必ずやってきます。みんな同じようにやってくるから、努力は怠らないこと。
また、3月には卒業式があります。 小学校で一番大切な式です。
返事、歩き方、座り方、礼の仕方、すべてを最高にします。 最高にして、中学校へと送ります。
さっき、5年生の代表が発表してくれたように、5年生は、6年生に追いつくようにがんばりましょうね。 』
今日は2学期の終業式。1年で一番長い学期が終わります。
代表して、1年生、3年生、6年生の代表の子が、2学期がんばったことを発表しました。
紹介します。
1年生
『わたしが2学きでがんばったことは、あいさつです。あさ、きょうしつに入るとき、小川先生、1松のみなさん、おはようございますと、げんきにあいさつしました。ふゆ休みにやりたいことは、せんたくとへやのかたづけです。いとこと、おばあちゃんのいえのそうじの手つだいをしたいです。だいすきなおばあちゃんがよろこんでほしいです。』
聞いているうちに、涙が出そうになりました。おばあちゃん、きっと喜ばれますよ!
3年生
『私は、2学期、級長になりました。時計を見て声をかけたり、学級会の司会をしたりしました。特に、代表委員会では、クラスの意見だけではなく、自分の考えも言うことができました。また、タイピングや鉄棒の前回りなど、いろいろなことにもチャレンジしました。一人ではできないことも、友達と協力することでできることが増えました』
チャレンジした2学期、そして、みんなが支え合うクラス。いい友達がいっぱいです!
6年女子
『私が2学期でがんばったことは、読書です。家で始めたドリームスタンプラリーがきっかけで読書を始めました。「週に1回まなびあんに本を借りに行く」という目標を立てました。この目標を立てるだけで、家の読書時間が増えました。私たち6年生が宇和町小学校で過ごせるのもあと3か月になりました。中学生に向けてステップアップできるように、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。』
「目標を立てる」・・・大事なことです。きっと、お家の方と話し合って決めたのでしょう。素敵なご家族ですね。
私から、子供たちには、次のようなことを話しました。(途中略)
『 2学期に、みんなに頑張ってほしいのは、「おそうじ」でした。
がんばった人?
こんなにいるんだ! うれしいなあ。
私は、今年の最後に、家じゅうのお掃除をします。
「年の終わりの大掃除」です。
「おそうじセット~」 こんなのを使います。
みんなも、お家のお掃除を頑張ってください。
きっと、できることがあるはずです。
学校でできたように、家でも、自分から進んで掃除をしてみましょう。
それでは、来年の1月8日、始業式の日、元気に会いましょう!
「今年もお世話になりました。」(ことしもおせわになりました!)
「よいお年をお迎えください。」(よいおとしを おむかえください!) 』
今年の宇和町小日記は、これで終わりです。
次回は、1月8日からです。
今年もお世話になりました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
3年生のクラスマッチ。この日をみんな楽しみにしていました。
なわとびで、フラフープで、そしてドッジボールで対戦です。
一人一人の頑張りが勝敗を分けます!
対戦が終わった後は、人数を数えていきます。
「結果は・・・松組の勝ち!!!」 「やったあ!!!」
「せーのー!!」
かわいい掛け声が聞こえてきました。外を見ると、2年生が長縄跳びの練習をしています。
クラスマッチの練習だそうです。
「いくよー!」「ちょっと思ったんだけど、縄が短いんじゃない?」
「大きく回して!」「もう一回!」
いろいろな声を掛け合って、練習に熱が入っています。
「絶対勝つぞー! えい、えい、おー!!!」
がんばれ、2年生。
中には、63回も成功したチームもいました。
これは、当日が楽しみになってきました。
4年生の教室の前を通ると、とってもかわいい絵が展示してありました。あまりにもかわいいので、ご紹介です。
4年花組では、道徳の授業です。今日、みんなで考えることは、「学校のために、みんなのために、自分ができること」です。
あらすじ
『ひろしは、イライラしていました。習字で汚れていた手を、きれいな壁に付けてしまいました。壁には、真っ黒な手の後が・・・。
4花の子たちは、全員、真剣です。一生懸命に考えていました。どんどん自分の意見を発表していきます。
いいクラスですね。
避難訓練です。今回は、中休みに地震起きたという設定です。子供たちには知らせていません。いきなりの地震速報、そして避難です。
①気を失っている教員がいる
②怪我をして歩けない児童がいる
③人数確認をしてみたら、子どもが一人いない
3つのことが同時に起こっています。その時に、だれがどのように指示をするのか。
担架はどこにあるのか。
車いすはどこにあるのか。
救急車の手配は誰がするのか。
児童の捜索はどのようにしていくのか。
様々なことに対応する教師の力が試されました。
今日は、音楽集会です。この日をとても楽しみにしていました。
全校児童が体育館に集まりました。
まずは、6年生の器楽演奏です。
6松「リメンバー三―」 6花「鬼のうたげ」
最初の音が流れたとたん、体育館の空気が一つになりました。
続いて、6年生全員による合唱「ビリーブ」
そして、全員合唱「世界が一つになるまで」
素敵な歌声でした。感動です。
6年生の頑張った姿を、5年生が見ていました。そして、来年、新しい6年生がこの舞台を引き継いでいきます。
これが、宇和町小学校の伝統となるのです。
素敵な集会を、6年生、ありがとう!!
5年生に聞いてみました。「来年、あそこで演奏するんだけど、できそうですか?」
「・・・あんなに上手にできるか心配だけど・・・がんばります!」
西予市宇和町の朝は、この季節よく霧に包まれます。
濃い時には、遠くから歩いてくる子供たちの列が見えないほどです。
「おはよーございまーす!」という声が、向こうから聞こえてくるのです。
今朝みたいな霧の日、天気は、きっと晴れですね。
さて、今日はラジオ体操の日。
ワークコートに、朝の用事を済ませた150人くらいが集まってきました。
体をぐーっと伸ばすと、気持ちいい!
1時間目から頭すっきりと勉強が出来そうです。