3年生クラスマッチ

2024年12月20日 10時19分

3年①3年②3年③3年④3年⑤3年⑥

3年生のクラスマッチ。この日をみんな楽しみにしていました。

なわとびで、フラフープで、そしてドッジボールで対戦です。

一人一人の頑張りが勝敗を分けます!

対戦が終わった後は、人数を数えていきます。

「結果は・・・松組の勝ち!!!」 「やったあ!!!」

クラスマッチの練習 2年生

2024年12月19日 07時22分

2年①2年②2年③2年④2年⑤2年⑥

「せーのー!!」

かわいい掛け声が聞こえてきました。外を見ると、2年生が長縄跳びの練習をしています。

クラスマッチの練習だそうです。

「いくよー!」「ちょっと思ったんだけど、縄が短いんじゃない?」

「大きく回して!」「もう一回!」

いろいろな声を掛け合って、練習に熱が入っています。

「絶対勝つぞー! えい、えい、おー!!!」

がんばれ、2年生。

中には、63回も成功したチームもいました。

これは、当日が楽しみになってきました。

自分ができること

2024年12月18日 07時36分

道徳①道徳②

4年生の教室の前を通ると、とってもかわいい絵が展示してありました。あまりにもかわいいので、ご紹介です。

道徳③道徳④道徳⑤道徳⑥道徳⑦道徳⑧道徳⑨

4年花組では、道徳の授業です。今日、みんなで考えることは、「学校のために、みんなのために、自分ができること」です。

あらすじ

『ひろしは、イライラしていました。習字で汚れていた手を、きれいな壁に付けてしまいました。壁には、真っ黒な手の後が・・・。そこへ、友達のたつやがやってきました。ひろしは、自分がやったと言えずにいました。たつやは、雑巾を持ってきて、手のあとを拭きとり始めました。やがて、掃除の時間になりました。6年生の人たちが壁の汚れを拭きとっています。ひろしは、自分の行動と比べて恥ずかしくなってきたのでした。』

4花の子たちは、全員、真剣です。一生懸命に考えていました。どんどん自分の意見を発表していきます。

いいクラスですね。

避難訓練

2024年12月17日 10時41分

避難①避難②避難③避難④避難⑤避難⑥避難⑦

避難訓練です。今回は、中休みに地震起きたという設定です。子供たちには知らせていません。いきなりの地震速報、そして避難です。

①気を失っている教員がいる

②怪我をして歩けない児童がいる

③人数確認をしてみたら、子どもが一人いない

3つのことが同時に起こっています。その時に、だれがどのように指示をするのか。

担架はどこにあるのか。

車いすはどこにあるのか。

救急車の手配は誰がするのか。

児童の捜索はどのようにしていくのか。

様々なことに対応する教師の力が試されました。

とても楽しみにしていた集会です

2024年12月16日 14時29分

音楽①音楽②音楽③音楽④音楽⑤音楽⑥音楽⑦音楽⑧音楽⑨音楽⑩

今日は、音楽集会です。この日をとても楽しみにしていました。

全校児童が体育館に集まりました。

まずは、6年生の器楽演奏です。

6松「リメンバー三―」 6花「鬼のうたげ」

最初の音が流れたとたん、体育館の空気が一つになりました。

続いて、6年生全員による合唱「ビリーブ」

そして、全員合唱「世界が一つになるまで」

素敵な歌声でした。感動です。

6年生の頑張った姿を、5年生が見ていました。そして、来年、新しい6年生がこの舞台を引き継いでいきます。

これが、宇和町小学校の伝統となるのです。

素敵な集会を、6年生、ありがとう!!

5年生に聞いてみました。「来年、あそこで演奏するんだけど、できそうですか?」

「・・・あんなに上手にできるか心配だけど・・・がんばります!」

朝から気持ちいいです

2024年12月13日 08時15分

体操①体操②体操③体操④体操⑤

西予市宇和町の朝は、この季節よく霧に包まれます。

濃い時には、遠くから歩いてくる子供たちの列が見えないほどです。

「おはよーございまーす!」という声が、向こうから聞こえてくるのです。

今朝みたいな霧の日、天気は、きっと晴れですね。

さて、今日はラジオ体操の日。

ワークコートに、朝の用事を済ませた150人くらいが集まってきました。

体をぐーっと伸ばすと、気持ちいい!

1時間目から頭すっきりと勉強が出来そうです。

きんちょうしましたか?

2024年12月12日 11時47分

朝①朝②朝③朝④

朝の会におじゃましました。

「おはよーございます!」 みんな元気ですね。

日直さんが朝のスピーチです。散髪をしたそうです。よく似合っていますよ。

質問のある人はいますか?

「はい! だれにさんぱつしてもらったのですか?」

「おとうさんです」

「きんちょうしましたか?」

「はい、きんちょうしました」

かわいい質問と答えがありました。

私が子供の頃も、父に散髪をしてもらっていました。台所に新聞紙を敷いて、椅子に座り、ちょきちょきと。

4つ違いの妹もです。同じような髪型になりますよね、絶対・・・。二人とも、前髪ぱっつん、でした。チョキーンっと。

散髪屋さんで髪を切ったのは、多分6年生になってからでした。

作品展開催中

2024年12月10日 08時34分

作品①作品②作品③作品④作品⑤作品⑥作品⑦

各学年教室の前に、作品展が開催されています。2学期の間に取り組んだ力作ぞろいです。

子供たちの顔を思い浮かべながら作品を鑑賞している時間は特別です。時間があっという間に過ぎてしまいます。

学年によっては、工作も展示されています。

個人懇談会の時に、ぜひご覧ください。

※中学校の時、技術科で机の上に置く本棚を作る時間がありました。私は「巣箱が作りたい」と先生に申し出ました。150人いた男子生徒の中で私一人でした。

出来上がった作品は、四方八方から隙間風が入ってくるであろう巣箱・・・

不器用な私が、あの時、なんで巣箱を作ろうと思ったのか、なぞです。

全校鬼ごっこ

2024年12月6日 13時32分

鬼ごっこ①鬼ごっこ②鬼ごっこ③鬼ごっこ④鬼ごっこ④鬼ごっこ⑤鬼ごっこ⑥鬼ごっこ⑧鬼ごっこ⑨鬼ごっこ⑩鬼ごっこ⑪

今日のお昼休み。全校鬼ごっこです。400人の子供たちと、先生たち。全員で鬼ごっこ!

運動場に続々と集まってきました。

鬼は、先生たちと6年生の希望者たちです。先生たちといっても、20代~30代の先生たち。60歳の私は撮影係です。おっと、いました。60代の鬼さんです。大丈夫でしょうか笑

さあ、始まりました! みんな一斉に逃げていきます。

捕まったら、運動場中央の「かんごく」に入らなくてはいけません。捕まらないように逃げてください。

今日の感想

・子どもは元気です。走っても疲れません。

・先生たちは、運動不足ですね。しばらくたつと動けません。

・楽しかった! またやりましょう!

今日はどんな絵本かな?

2024年12月5日 07時56分

1年①1年②1年③1年④1年⑤

読み聞かせの時間です。今日はどんな絵本かな?

絵本をじっと見つめる目がかわいいですね。

ページがめくれるたびに、

「あ~やっぱりね~笑」

「え~!!」

「あはははは!」

いろんな声が聞こえてきます。

お家でも、絵本を読んでいらっしゃることでしょう。

疲れていても、「よんでー」と本を持ってこられると、読んでしまいますよね。

布団中で読んでいると、そのうち、親の方がうとうとしてきて、

「ガン!!」

と手に持っていた本が鼻の上に落ちてきて、

「・・・!いったあ・・・」(涙目)

なんてこと、ありませんか?