




今日は、6年生を送る会でした。体育館の外では、1年生と手をつないだ6年生が、入場を待っています。みんなにこにこ。とってもかわいい場面でした。
並んでいる姿を見ていると、6年前はこんなに小さかったんだなあ、ってわかります。
さてさて、会が始まりました! みんなからのプレゼントが用意されています。「6年生、だーいすき!」というコメントもあって、思わずグッときました。
「猛獣狩りをしようよ」ゲームで盛り上がり、「大魔王」が出てきたクイズ大会でまたまた盛り上がりました。
最後は全校児童で合唱です。
会の準備をしてくれた5年生の皆さん、ありがとう!
とっても感動して、笑って、泣いた1時間となりました。





午前中は、宇和中学校の卒業証書授与式でした。165名の生徒たちが宇和中学校を卒業していきました。
心のこもった送辞、映像が浮かんでくるかのような答辞、そしてお家の人、先生たち、後輩たちに向けての卒業生の歌声でした。
午後からは、宇和町小6年生の、卒業式の練習です。座っている姿勢もいいですね。返事を待っているときの起立の姿勢も背筋が伸びています。
1年前の写真を見返してみると、すっかり大人になった子供たちの顔です。子供たちの1年間って、ものすごい成長ですね。
男の子も女の子も、たくましさを感じました。





今日は、教室の大掃除です。みんなできれいに水拭きをしていきます。
2年生は、自分が使った机の脚を水拭きしていました。「1年間お世話になりました」と心を込めて・・・。
保険室や多目的ホールなどは、高学年の子たちがきれいにしてくれていました。ありがとう!
この後、先生たちでワックスをかけていきます。
月曜日の朝、ぴかぴかになった教室に、机と椅子を運び込みます。






今年も、お茶の明芳園さんに来ていただきました。
宇和は、お茶づくりに適した気候です。おいしいお茶ができるのです。
どんな木なのかな? どんな葉っぱなのかな? どのようにして収穫するのかな? どのようにしてお茶ができるのかな?
不思議な?がいっぱいです。
実際に、お茶の葉をティパックに入れて、お茶を入れてみました。
「おいしい!」「にがいね」
いろいろな感想が出てきます。みんな笑顔がいっぱいです。
昔は、自分の家の畑でお茶を作っていました。私の家も、祖母が大きな窯でお茶の葉を煎り、もんで、天日で干していました。
からっからに乾いたお茶の葉は、赤ちゃんの粉ミルクが入っていた鉄製の缶に入れていました笑
なつかしい味です。





今日から、卒業式の練習が始まりました。在校生の練習です。
しっかり練習して、6年生の卒業式を迎えましょうね。
歌の練習もしました。350人の歌声が体育館に響きます。
昨日のレインボー音楽祭でも感動したのですが、今日の歌声にも感動です。涙もろさに拍車がかかるこの頃です。

9日(日)に、宇和文化会館で「レインボー音楽祭」が開催。
宇和町小学校の合唱部も参加しました。4・5・6年生の歌うことが大好きな児童が活動しています。放課後、ずっと練習してきました。
今日、歌う曲は、「COSMOS」「いのちの歌」です。
・・・伴奏が始まりました・・・もうすでに私は涙目です・・・そして歌が始まります・・・ここで涙が・・・
とても感動した合唱でした。一番の合唱でした。一生懸命に歌っている児童の表情も素敵でした。
今までの練習、お疲れ様!
そして、これからも歌い続けていきましょう!


れんげ組、桜組、すみれ組、梅組、ひまわり組は、今日は遠足。
朝から、そのお弁当作りです。
かわいいお弁当箱が机の上に並んでいます。となりには、にぎってきたのかな? おにぎりが。
フライパンの上には、赤いウインナーが並べられました。じゅーじゅーと炒めていきます。ザ、お弁当のおかずですね。
もう一つの鍋には、昨日、畑から採ってきたブロッコリー。
おいしそうなお弁当です。
この後、お弁当をリュックに詰めて、宇和島市へ遠足です。
気を付けていって帰ってきてね! いってらっしゃい。




5年生は、金融教育です。宇和地域づくり活動センターと伊予銀行の方に講師として来ていただきました。
将来を担う子供たち。
「銀行の仕組み」や「健全な金銭感覚」などを学んでいきます。3月の下旬には、宇和桜まつりが開かれます。そこの一つのブースで、小学生が考えた商品を販売します。
伊予銀行から来ていただいていた方のお一人と話していたら、「私、宇和町小学校の卒業です」と。びっくり。そして、現在の5年生担任の先生がその方の小学校の時の担任だったということで「えー!〇〇ちゃん!ひさしぶりー!」と、またびっくり。
若い人たちによって、これからの事業は進んでいきますね。





少年少女消防クラブの、1年間の活動が終わりました。
今日は、西予市消防署において、期待証授与式が行われました。
1年間活動してきたことを、自分で気を付けるとともに、周りの人にも啓発していくことを期待されているのですね。
式に参加した私自身も、凛とした空気に包まれた子供たちを見ながら、火災予防に努めようと思いました。








6年生は、「宇和ふれあいセンター」へ。人権の勉強です。
隣保館・ふれあいセンターでは、どんなことが行われているのでしょうか。また、設置された目的は何なのでしょうか。
私たちの周りには、いろいろな人権問題があります。
子供たちも、大人になるにつれ、その人権問題といずれ向き合うことになります。
その時に、どのような判断をするのか。
それは、子供の頃からの「人権学習」にかかっています。
道徳の授業でも、しっかりと考えていくのはそのためです。