ギャラリー展
2025年1月21日 07時48分6年生の教室前では、ギャラリー展が開催中でした。友達とアイデアを出し合って作った作品です。
ウエディングケーキかな? 車、タコ、お菓子の国など、力作ぞろいです。男の子たちは「ざ・男」の作品で、女の子たちは、「かわいい」作品です。名前を見ながら、「この感じ、分かる~」と、独り言をつぶやきながら見入ってしまいました。
教室では、算数の授業です。男の子も女の子も仲良く勉強できていますね。
6年生の教室前では、ギャラリー展が開催中でした。友達とアイデアを出し合って作った作品です。
ウエディングケーキかな? 車、タコ、お菓子の国など、力作ぞろいです。男の子たちは「ざ・男」の作品で、女の子たちは、「かわいい」作品です。名前を見ながら、「この感じ、分かる~」と、独り言をつぶやきながら見入ってしまいました。
教室では、算数の授業です。男の子も女の子も仲良く勉強できていますね。
全校遊び。「逃走中」です。400名の子供たちと先生たちが運動場に集合です。鬼は、先生たちで走れる人(笑)、各学年の希望者です。
つかまったら、「ろうや」にはいります。
さあ、開始! 逃げろ!! 捕まえろー!!
先生たちは、最初は元気だったのですが、5分もたつと・・・歩いていますね。(もちろん、私も・・・)
歩いている先生の近くを、悠々と通り過ぎる子供たち。
追いかけようにも体力が残っていません。ざんねん・・・後は任せた・・・。
子供たちのハンターのおかげで、たくさん捕まってきました。
いいぞ、いいぞ。 後少しだ。
おっと、鬼の背中には、「全員復活カード」があるじゃありませんか!
小さな男の子がそっと近づいて・・・「やったあ!」復活カードを手に入れたぞ!
あとは、ろうやに持っていくだけだ!
がんばれー!
「全員、復活だ!!!」 「いえーい!!」
3年花組の体育です。今日は「長縄とび」です。
入るタイミングも大事ですが、縄を回す人の「回し方」が大事です。
「回し方」によって、今まで飛べなかった子が飛べるようになるのです。おおきくゆっくり、そして、飛ぶときにサッと回してあげることです。タイミングを見て回してあげると、多くの子が成功します。
とっても上手なグループがありました。一拍子でどんどん入っていきます。最高20回くらいはいったかな?
がまんできなくなって私も入ってみました。足首が非常に怪しかったですが、なんとか成功。ギックリ腰も回避。
とっても楽しい体育でした。
朝、7時45分。図書室には、多くの子供たちが本を借りに来ていました。廊下には、返却待ちの列がずらっと。
どんな本が好きなのかな?
図書室の本を管理する先生、そして図書委員会の子たちが図書室を快適にしてくれているので、楽しく、ワクワクする場所になっています。
たくさん読んでくださいね!
教室に帰っている子供たちに、
「楽しそうな本は見つかりましたか?」と聞くと、
「はい!!」と元気な返事が返ってきました。
「おはようございます」「おはようございます」の朝のあいさつも気持ちがいいです。みんな、あいさつがいいなあ。
余談:60歳になると、今までのように本を読むことができないです。少し前までは、布団の中で1時間は読書する時間があったのに、今では、2分で夢の中。何とか読むことができるのは、昼休みの時間です。
校庭で、凧あげです。風がちょっと弱いので、思い切り走らなくてはいけません。「走れー!」
凧がごろごろ転がってしまう子もいましたが、これも楽しいです。
風はどっちから吹いているかな?
いろいろ試してみてね。
そこに気が付くかなあ。
5年花組は国語の時間でした。1枚の写真を選び、その様子を読み手にどう伝えるか。様々な視点から、詳しい情報を相手に分かりやすく伝えるのです。とっても面白そうな勉強です。
みんな、情報をどう伝えようか頭をひねっていました。
ある男の子のノートです。丁寧な字で書かれていました。
「丁寧にする」というのは、大きな才能です。
数日前になりますが、雪が積もりました。
校庭にも、雪合戦ができるくらいの雪が積もっています。
こうなると・・・そう、
お勉強 ≦ 雪遊び
ですよね。
さっそく校庭では、子供たちVS先生の雪合戦です笑
雪をかき集めて、雪だるまを作っているグループもいました。
連休明けの今日は、もうすっかり雪は解けています。
次に積もるのはいつかなあ。
職員室前の雪の様子です。
凍結はしていませんが、滑りやすいです。通学路も同じ状態でした。
十分に気を付けて登校してください。
1年松組は、国語の時間。詩のお勉強でした。教科書の詩を、ノートに写していきます。筆圧がしっかりしている子は、字もきれいです。
とっても字がきれいな子がたくさんいてびっくり!
1年花組は、係活動を決める時間でした。黒板には、花組さんの係がずらっと並んでいます。黒板の前では、何人かの子たちが集まって相談中です。希望が重なった子たちがゆずりあっているのかな?
図書室では、2年松組が、国語のお勉強です。図書室の本の中から、自分のお気に入りの詩を選び、友達にプレゼントするそうです。
カードに、ていねいにていねいに書いている姿が、とってもかわいらしかったです。
今日は3学期の始業式です。
代表して、2年生、5年生の代表の子が、冬休みの思い出と3学期がんばることを発表しました。
紹介します。
2年生
『お正月にむけて、かぞくで大そうじをしました。ぼくは、トイレそうじと、つくえのせいりと、かいだんふきをしました。家でのトイレそうじは、はじめてだったけど、トトロクラブでしたことを思い出して、てきぱきとそうじをしました。お正月には、おじいちゃんの家であそびました。野きゅうでは、おじいちゃんとキャッチボールをしました。3学きがんばりたいことは、マラソン大会です。冬休みに朝マラソンをつづけました。おきるのはつらかったけど、タイムがどんどんはやくなってうれしかったです。』
・大掃除! がんばったね! 先生も、ガラスふきとトイレ掃除をがんばりました。マラソン大会へ向けての練習も頑張ったね。
よし! 先生も、腹筋運動を(少しだけ)がんばります。
5年生
『家族・、祖父母・従妹、そして叔母のみんなで年越しをし、新年のあいさつを交わしたことが心に残っています。当たり前のことのような時間ですが、コロナでできなかった年のことを考えると、みんなが集まれることのありがたさを感じました。今年、私は6年生になります。信頼される6年生になるために、休み時間や登下校、そうじ、委員会の仕事などをきちんとして、その姿を下学年の人たちに見てもらえるようにがんばります。また、全校遊びなどのチャンスを生かして、学年をこえて人と関わっていきたいです。』
・しっかりした発表でした。高学年としての自覚と自信があふれていましたね。こういう人に、下学年はあこがれるのです。私が4年生の時にあこがれていたのも、6年生の先輩でした。
私から、子供たちには、次のようなことを話しました。
『 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、これから、教室で、今年の目標を書くことでしょう。
もしかしたら、書初めといって、習字で書いた人がいるかもしれません。
目標を書くっていうのは、大切なことです。
目標を、口に出して言うということも大事なことです。
野球の大谷選手も、目標をきちんと紙に書いて、目標をいつも周りの人に話していたそうです。
そうしているとね、神様が、ちゃんとチャンスを与えてくれるのです。
もちろん、チャンスが来た時に、それをつかむ努力をしていないと、通り過ぎていくだけです。
目標を紙に書いて、努力をして、必ずやってくるチャンスをつかむ!
特に、今年中学生になる6年生は大事ですよ。
中学校の部活でも同じです。 自分が活躍するチャンスは、必ずやってきます。みんな同じようにやってくるから、努力は怠らないこと。
また、3月には卒業式があります。 小学校で一番大切な式です。
返事、歩き方、座り方、礼の仕方、すべてを最高にします。 最高にして、中学校へと送ります。
さっき、5年生の代表が発表してくれたように、5年生は、6年生に追いつくようにがんばりましょうね。 』
今日は2学期の終業式。1年で一番長い学期が終わります。
代表して、1年生、3年生、6年生の代表の子が、2学期がんばったことを発表しました。
紹介します。
1年生
『わたしが2学きでがんばったことは、あいさつです。あさ、きょうしつに入るとき、小川先生、1松のみなさん、おはようございますと、げんきにあいさつしました。ふゆ休みにやりたいことは、せんたくとへやのかたづけです。いとこと、おばあちゃんのいえのそうじの手つだいをしたいです。だいすきなおばあちゃんがよろこんでほしいです。』
聞いているうちに、涙が出そうになりました。おばあちゃん、きっと喜ばれますよ!
3年生
『私は、2学期、級長になりました。時計を見て声をかけたり、学級会の司会をしたりしました。特に、代表委員会では、クラスの意見だけではなく、自分の考えも言うことができました。また、タイピングや鉄棒の前回りなど、いろいろなことにもチャレンジしました。一人ではできないことも、友達と協力することでできることが増えました』
チャレンジした2学期、そして、みんなが支え合うクラス。いい友達がいっぱいです!
6年女子
『私が2学期でがんばったことは、読書です。家で始めたドリームスタンプラリーがきっかけで読書を始めました。「週に1回まなびあんに本を借りに行く」という目標を立てました。この目標を立てるだけで、家の読書時間が増えました。私たち6年生が宇和町小学校で過ごせるのもあと3か月になりました。中学生に向けてステップアップできるように、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。』
「目標を立てる」・・・大事なことです。きっと、お家の方と話し合って決めたのでしょう。素敵なご家族ですね。
私から、子供たちには、次のようなことを話しました。(途中略)
『 2学期に、みんなに頑張ってほしいのは、「おそうじ」でした。
がんばった人?
こんなにいるんだ! うれしいなあ。
私は、今年の最後に、家じゅうのお掃除をします。
「年の終わりの大掃除」です。
「おそうじセット~」 こんなのを使います。
みんなも、お家のお掃除を頑張ってください。
きっと、できることがあるはずです。
学校でできたように、家でも、自分から進んで掃除をしてみましょう。
それでは、来年の1月8日、始業式の日、元気に会いましょう!
「今年もお世話になりました。」(ことしもおせわになりました!)
「よいお年をお迎えください。」(よいおとしを おむかえください!) 』
今年の宇和町小日記は、これで終わりです。
次回は、1月8日からです。
今年もお世話になりました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。