



朝の会におじゃましました。
「おはよーございます!」 みんな元気ですね。
日直さんが朝のスピーチです。散髪をしたそうです。よく似合っていますよ。
質問のある人はいますか?
「はい! だれにさんぱつしてもらったのですか?」
「おとうさんです」
「きんちょうしましたか?」
「はい、きんちょうしました」
かわいい質問と答えがありました。
私が子供の頃も、父に散髪をしてもらっていました。台所に新聞紙を敷いて、椅子に座り、ちょきちょきと。
4つ違いの妹もです。同じような髪型になりますよね、絶対・・・。二人とも、前髪ぱっつん、でした。チョキーンっと。
散髪屋さんで髪を切ったのは、多分6年生になってからでした。







各学年教室の前に、作品展が開催されています。2学期の間に取り組んだ力作ぞろいです。
子供たちの顔を思い浮かべながら作品を鑑賞している時間は特別です。時間があっという間に過ぎてしまいます。
学年によっては、工作も展示されています。
個人懇談会の時に、ぜひご覧ください。
※中学校の時、技術科で机の上に置く本棚を作る時間がありました。私は「巣箱が作りたい」と先生に申し出ました。150人いた男子生徒の中で私一人でした。
出来上がった作品は、四方八方から隙間風が入ってくるであろう巣箱・・・
不器用な私が、あの時、なんで巣箱を作ろうと思ったのか、なぞです。











今日のお昼休み。全校鬼ごっこです。400人の子供たちと、先生たち。全員で鬼ごっこ!
運動場に続々と集まってきました。
鬼は、先生たちと6年生の希望者たちです。先生たちといっても、20代~30代の先生たち。60歳の私は撮影係です。おっと、いました。60代の鬼さんです。大丈夫でしょうか笑
さあ、始まりました! みんな一斉に逃げていきます。
捕まったら、運動場中央の「かんごく」に入らなくてはいけません。捕まらないように逃げてください。
今日の感想
・子どもは元気です。走っても疲れません。
・先生たちは、運動不足ですね。しばらくたつと動けません。
・楽しかった! またやりましょう!





読み聞かせの時間です。今日はどんな絵本かな?
絵本をじっと見つめる目がかわいいですね。
ページがめくれるたびに、
「あ~やっぱりね~笑」
「え~!!」
「あはははは!」
いろんな声が聞こえてきます。
お家でも、絵本を読んでいらっしゃることでしょう。
疲れていても、「よんでー」と本を持ってこられると、読んでしまいますよね。
布団中で読んでいると、そのうち、親の方がうとうとしてきて、
「ガン!!」
と手に持っていた本が鼻の上に落ちてきて、
「・・・!いったあ・・・」(涙目)
なんてこと、ありませんか?







5年生は、県下一斉に行われる学力テストに挑戦です。全ての問題はオンラインで出題され、答えていきます。
問題をよく読んで答えなくてはいけませんから、集中、集中です。
松組、花組、竹組とも、しーんとした、張り詰めた雰囲気でした。
この雰囲気、いいですね。テストを受けているときの何とも言えない感じが伝わってきます。
緊張の中でこそ、人は成長していきます。





3年松組さんの体育。タグラグビーの、「前段階」の練習です。
ボールをもって前進します。味方にパス。自分の陣地に置いてあるフラフープの中にボールを置くと得点です。
みんな元気、元気。コートの中を走り回っています。
どんどん動いて行かないとパスが回せないので、ぼんやりしている暇がありません。
おもしろそうだなあ。




金管バンド、頑張っています。放課後の練習の様子です。
校長室に聴こえてくるメロディーがしっかりしてきました。毎日の練習の成果ですね。
4年生、5年生の部員たちだけで演奏してみました。6年生は見守りです。♬~♪
すごく上手になっています!
音楽集会、そして、参観日の日に行う発表会に向けて、ラストスパートです。





2年生の図工の時間。彫刻刀は使いません。やわらかい板の上に、押しつけてあとを付けていきます。
板がやわらかいので、簡単に絵が描けるのです。
みんな楽しそうだなあ。
恐竜、かめ、くらげ、ちょうちょ、さめ、バッタ・・・
たくさんの生き物たちで、教室がいっぱいになりました。



桜組さんの、朝の会です。
「おはよーう ございます!」元気なあいさつですね。
健康観察です。
「ちょっと、足がいたいです」
かわいい返事です。
(先生は、少し、腰が痛いです。ぎっくり腰です。)
小さな声で、聞こえないように言いました。
教室の後ろを見ると、似顔絵が貼ってありました。
目と口がかわいいな! こんな顔です! 本人の顔の写真はないのですが、ほんと似ています。
隣には、図工の時間に描いた作品が貼ってありました。
これもすごい! 才能の塊ですね!

1年生の玄関です。小さな靴が、かかとをきちんと並べて入っていました。えらいなあ。






今日は、人権参観日でした。シンポジウムを開催。
ファシリテーターは、幸田裕司さん。
メンタルトレーナー
愛媛県パラスポーツ・コーディネーター【H29〜R3】
日本サッカー審判協会会員
など、多方面で活躍中です。
一人目のシンポジストは、井上 聡さん
400m・800m・1500m、
車いすマラソンの日本記録を保持
2012年ロンドンパラリンピック 100m(T51)8位
もう一人のシンポジストは、清水克起さん
松山市出身 車いすテニスプレイヤー
高校1年のときにジュニア日本代表となる
ジュニア世界ランキング最高5位
自分らしく人生を描いていきたい・・・私たちの町には、愛媛県には、そして日本、世界にはどんな活躍の場所があるのでしょうか。パラスポーツというフィールドで活躍する3名の方をお招きして、今までの経験と夢を語っていただきました。
シンポジウムの最後には、実際にテニスのラリーをしたり、競技用の車いすに乗せていただいたりさせていただきました。
「失敗した後の後悔より、挑戦しなかったことの後悔の方が大きい」「子供たちには、チャレンジし続けてほしい!」
そう強く強く思った90分間でした。
幸田さん、井上さん、清水さん、本日は本当にありがとうございました。