



5年生は、金融教育です。宇和地域づくり活動センターと伊予銀行の方に講師として来ていただきました。
将来を担う子供たち。
「銀行の仕組み」や「健全な金銭感覚」などを学んでいきます。3月の下旬には、宇和桜まつりが開かれます。そこの一つのブースで、小学生が考えた商品を販売します。
伊予銀行から来ていただいていた方のお一人と話していたら、「私、宇和町小学校の卒業です」と。びっくり。そして、現在の5年生担任の先生がその方の小学校の時の担任だったということで「えー!〇〇ちゃん!ひさしぶりー!」と、またびっくり。
若い人たちによって、これからの事業は進んでいきますね。





少年少女消防クラブの、1年間の活動が終わりました。
今日は、西予市消防署において、期待証授与式が行われました。
1年間活動してきたことを、自分で気を付けるとともに、周りの人にも啓発していくことを期待されているのですね。
式に参加した私自身も、凛とした空気に包まれた子供たちを見ながら、火災予防に努めようと思いました。








6年生は、「宇和ふれあいセンター」へ。人権の勉強です。
隣保館・ふれあいセンターでは、どんなことが行われているのでしょうか。また、設置された目的は何なのでしょうか。
私たちの周りには、いろいろな人権問題があります。
子供たちも、大人になるにつれ、その人権問題といずれ向き合うことになります。
その時に、どのような判断をするのか。
それは、子供の頃からの「人権学習」にかかっています。
道徳の授業でも、しっかりと考えていくのはそのためです。








今日は「音楽集会」です。合唱部と金管部の発表会も。
体育館の中が素敵な空間へと導かれました。
歌うって、いいですね。心が一つになります。
演奏って、いいですね。演奏していても、聞いていても、わくわくします。
毎日毎日、放課後練習をしてきた部員の子供たち。体育館に大きな拍手がこだましました。
明日の参観日では、お家の方の前で発表会です!


「みなさんこんにちは。お昼の放送の時間です。」
「今日は、児童会選挙立候補者の中から、3人の人に来てもらいました」
いよいよ、児童会選挙の運動期間に入りました。来年度の宇和町小学校の前期を引っ張っていってくれる人たちです。
ぜひ頑張ってください!
※私は、クラスの級長をしたことはありますが、みんなに助けてもらってやっと・・・という感じでした。
中3の時、担任の先生から、「・・・大丈夫か・・・頼むぞ・・・」と思い切り心配された程です。祈りにも近いような先生の言葉でした。


5年竹組の給食の時間です。今日は「田之筋小のお楽しみ給食」!
好きなものは何ですか?と尋ねると、「エビチリでーす!」と答えてくれました。確かに、おいしかった!




3年松組さんは、社会科の勉強で宇和町の農業について調べます。(3年花組さんは、午後出発です)
いちご農家の酒井さんにお願いして、ハウスの中を見せてもらったり、栽培の工夫のお話をしていただいたりするそうです。
玄関前に集合! 今から出発です。
始めてみるいちごハウス!! ワクワクが止まりません。
宇和町には、素敵な大人の方がたくさんいらっしゃいます。
子供たちには、たくさんの大人たちに出会ってほしいと思います。
そして、いろいろなお話を聞きましょう。
宇和町の大人たちがみんなで子供たちを育てる、夢を語る・・・
素敵ですね。