張り詰めた雰囲気です

2024年12月4日 07時48分

5年①5年②5年③5年④5年⑤5年⑥5年⑦

5年生は、県下一斉に行われる学力テストに挑戦です。全ての問題はオンラインで出題され、答えていきます。

問題をよく読んで答えなくてはいけませんから、集中、集中です。

松組、花組、竹組とも、しーんとした、張り詰めた雰囲気でした。

この雰囲気、いいですね。テストを受けているときの何とも言えない感じが伝わってきます。

緊張の中でこそ、人は成長していきます。

パスを回そう!

2024年12月3日 07時38分

3年①3年②3年③3年④3年⑤

3年松組さんの体育。タグラグビーの、「前段階」の練習です。

ボールをもって前進します。味方にパス。自分の陣地に置いてあるフラフープの中にボールを置くと得点です。

みんな元気、元気。コートの中を走り回っています。

どんどん動いて行かないとパスが回せないので、ぼんやりしている暇がありません。

おもしろそうだなあ。

金管練習がんばっています

2024年12月2日 07時51分

金管①金管②金管③金管④

金管バンド、頑張っています。放課後の練習の様子です。

校長室に聴こえてくるメロディーがしっかりしてきました。毎日の練習の成果ですね。

4年生、5年生の部員たちだけで演奏してみました。6年生は見守りです。♬~♪

すごく上手になっています!

音楽集会、そして、参観日の日に行う発表会に向けて、ラストスパートです。

たくさんの生き物たちでいっぱいです

2024年11月29日 11時15分

2年①2年②2年③2年④2年⑤

2年生の図工の時間。彫刻刀は使いません。やわらかい板の上に、押しつけてあとを付けていきます。

板がやわらかいので、簡単に絵が描けるのです。

みんな楽しそうだなあ。

恐竜、かめ、くらげ、ちょうちょ、さめ、バッタ・・・

たくさんの生き物たちで、教室がいっぱいになりました。

朝の会です

2024年11月27日 08時44分

朝①朝②朝③

桜組さんの、朝の会です。

「おはよーう ございます!」元気なあいさつですね。

健康観察です。

「ちょっと、足がいたいです」

かわいい返事です。

(先生は、少し、腰が痛いです。ぎっくり腰です。)

小さな声で、聞こえないように言いました。

教室の後ろを見ると、似顔絵が貼ってありました。

目と口がかわいいな! こんな顔です! 本人の顔の写真はないのですが、ほんと似ています。

隣には、図工の時間に描いた作品が貼ってありました。

これもすごい! 才能の塊ですね!

朝④

1年生の玄関です。小さな靴が、かかとをきちんと並べて入っていました。えらいなあ。

パラアスリートたちの挑戦

2024年11月24日 11時53分

人権①人権②人権③人権⑤人権⑥人権⑦

今日は、人権参観日でした。シンポジウムを開催。

ファシリテーターは、幸田裕司さん。

メンタルトレーナー

愛媛県パラスポーツ・コーディネーター【H29R3】

日本サッカー審判協会会員

など、多方面で活躍中です。

 一人目のシンポジストは、井上 聡さん

400m800m1500m

車いすマラソンの日本記録を保持
2012年ロンドンパラリンピック 100m(T51)8

もう一人のシンポジストは、清水克起さん

松山市出身 車いすテニスプレイヤー

高校1年のときにジュニア日本代表となる

ジュニア世界ランキング最高5位 

自分らしく人生を描いていきたい・・・私たちの町には、愛媛県には、そして日本、世界にはどんな活躍の場所があるのでしょうか。パラスポーツというフィールドで活躍する3名の方をお招きして、今までの経験と夢を語っていただきました。

シンポジウムの最後には、実際にテニスのラリーをしたり、競技用の車いすに乗せていただいたりさせていただきました。

「失敗した後の後悔より、挑戦しなかったことの後悔の方が大きい」「子供たちには、チャレンジし続けてほしい!」

そう強く強く思った90分間でした。

幸田さん、井上さん、清水さん、本日は本当にありがとうございました。

いじめSTOPデイ

2024年11月22日 07時34分

6年①6年②6年③6年④6年⑤6年⑥6年⑦6年⑧

いじめSTOPデイが県下一斉に行われました。6年生が、オンラインで全員参加します。

たくさんの子供たちが集まる学校では、毎日トラブルがあります。けんか、口げんかなどなど。これは、人が集まっているのですから、当然起きます。起きて当たり前です。

肝心なのは、ここからです。どうやっておさめるのか、どうすればお互いが納得するのか、そのためには、どのようにしていけばいいのか・・・。

そこを取得していくのです。社会に出ていけば、自分の力で解決していくしかありません。いつまでも誰かが守ってくれるわけではないからです。

小学校や中学校、高等学校までに、自分で友達と、周りの人たちとうまく付き合っていく方法を学んでいくことは、大事なことだと思っています。

しかし、です。「いじめ」は別です。これは、許されることではありません。絶対にです。時には、大人が解決しなくてはしけないことがあるでしょう。子供たちには、「いじめ」だ絶対にだめだ、ということを、大人の責任として教えなくてはいけません。

大人の世界でもそうですよね。大人の「いじめ」も決して許されないことです。子供は、親がするように育ちます。大人がするように、同じように育ちます。

5年生の授業です

2024年11月20日 09時27分

5年生①5年生②5年生③5年生④5年生⑤5年生⑥

今日は、南校舎の2階へ。

音楽室からは、リコーダーの音色が聴こえてきました。5年松組です。

いつもは低学年が使っている第2音楽室。大きな体の子たちが、かわいく座って練習していました。

5年竹組は、社会の時間でした。日本の輸送についての勉強です。トラックでの輸送、船での輸送、列車での輸送、飛行機での輸送。

それぞれの特徴を生かして、いろいろな荷物を運んでいるのですね。

ある男の子のノートの取り方がずいぶん上手になっていてびっくり!成長したね!

5年花組からは、「カチャカチャカチャ・・・」という音が聞こえてきます。タイピングの練習です。速いなあ。ものすごい勢いで打ち込んでいます。

私なんか、他の字を打ったりすることが多くなってきているのに・・・うらやましいです。今日は、「じゅぎょう」と打ちたいのに、「じぃぎょう」「じゅぎょ」と何回も間違え、指がつりそうになりました。

笑顔の人には・・・

2024年11月19日 08時47分

2年生①2年生②2年生③2年生④

2年松組さん。朝の会です。

教室に入ると、びっくり! みんな姿勢がいいですね。

背筋がピン、足元ピタ、です。あまりにも素晴らしいので、シャッターを押しました。

笑顔もいいですね。笑顔の人には、自然と幸せがやってきます。

教室の入り口には、出ました! 九九の表です。

多分、これを唱えた人から教室に入るのでしょうね。個人的には、7と8の段が難しいかな。

めっちゃ練習しました

2024年11月18日 07時33分

IMG_5072IMG_5073IMG_5074

4年生の音楽の時間です。ちょうど、リコーダーの練習時間でした。

全員で、今練習している箇所を発表しました。

「~♪~♬~~」

美しい音色です。

「練習したの?」と聞くと、「はい、めっちゃしました」笑

笑顔で演奏しているのが素敵です。

 

そういえば、私が小6の頃、歌はまったくだめだったのですが(成績は、5段階でたぶん2か3でした)、笛だけはなぜかうまくて、音楽の先生から、「君は、笛は上手だね」とほめられたことがありました。それがうれしくて、家では、いろんな曲を笛で演奏していました。

 

4年生は、この前、休み時間に、たぶん鬼ごっこかな? 担任の先生と運動場を駆け回っていました。先生も子供たちも元気いっぱいです。いいクラスですね。