校内マラソン大会

2025年2月18日 12時22分

大会①大会②大会③大会④大会⑤大会⑥大会⑧大会⑨大会⑦大会⑩大会⑪

今日は「全校マラソン大会」です。昨日までの割と暖かい気温から、とっても寒い日となりました。

でも、子供たちは元気いっぱいです。スタートダッシュからも気合が伝わってきます。

応援も、一段とボルテージが上がりました。

新学期になってからの1か月、ずっと練習に取り組んできました。走り終わった後、「あー、しんどかったあ」と笑顔の一言がとってもかわいかったです。よくがんばりました。

今日の結果に、悔しい思いをした子もいることでしょう。3学期、学校で勉強する日も、今日を含めてあと24日です。1日1日を、楽しく、そして充実したものにしていきましょう。

応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

いちごハウスへ

2025年2月14日 09時31分

3年①3年②3年③3年④

3年松組さんは、社会科の勉強で宇和町の農業について調べます。(3年花組さんは、午後出発です)

いちご農家の酒井さんにお願いして、ハウスの中を見せてもらったり、栽培の工夫のお話をしていただいたりするそうです。

玄関前に集合! 今から出発です。

始めてみるいちごハウス!! ワクワクが止まりません。

宇和町には、素敵な大人の方がたくさんいらっしゃいます。

子供たちには、たくさんの大人たちに出会ってほしいと思います。

そして、いろいろなお話を聞きましょう

宇和町の大人たちがみんなで子供たちを育てる、夢を語る・・・

素敵ですね。

しっとりとした時間が流れています

2025年2月12日 09時57分

6年①6年②6年③6年④6年⑤6年⑥

花組さんは、道徳の授業です。先生が教科書を範読していました。子供たちは、文章を静かに読んでいます。「自分だったらどうする?」「自分も同じ行動がとれるのか? それとも違う判断をする?」

いろいろなことを考えながら読んでいるのでしょうね。その葛藤が大切です。友達と話し合ってみましょう。

松組さんは、理科の授業です。電熱線が熱を持ち、ろうを溶かしていきます。電流の強さによって、発熱の量も変化してきますね。何でも実際にやってみることです。やっていると、新しい?(はてな)が浮かんできます。そしたら、その?(はてな)を解決する実験を考えていきましょう。だから、理科はおもしろい!

何回まわしてる???

2025年2月10日 11時51分

5年①5年②5年③5年④5年⑤

すごい雪でしたね。運動場には、まだ雪がたくさん残っています。体育は、屋内で行います。

多目的ホールでは、5竹さんが体育です。

男の子は、四隅に置かれたコーンを回って持久走。がんばっていますね。たくさん走ったのでしょうね。ほっぺが真っ赤です。

女の子は、なわとびです。見たことがないような技を連発している子もいます。あまりにも早くて、何回なわを回しているのか、??? これは、私には無理です・・・。すごいなあ!

久しぶり!

2025年2月7日 07時55分

3年①3年②3年③3年④3年⑤3年⑥

大雪のため、2日間の臨時休校でした。今日は久しぶりの登校です。

昨日とっても静かだった校内が、子供たちの声でいっぱいです。

やっぱりいいですね、子供たちの元気な声って。

「先生! 久しぶりでーす。百年ぶり~笑」

「今日、つらら、見たよ! (両手を広げて)こーんなの!」

「うわっ、すっげっ!」

会話がわんわん! 聞いているだけで楽しかったです。

図書室も、子供たちで満員でした。

臨時休業(積雪のため)

2025年2月6日 09時47分

積雪で、通学路が大変危険なため、

本日も臨時休校でした。

明日の登校は、夕方ごろ決定し、お知らせします。

雪です

2025年2月4日 07時51分

雪①雪②雪③雪④雪⑤

朝起きてびっくり。一面真っ白です。

1年生が登校してきました。

「しゅうごうばしょね、風がすごかった」

「うちのお父さんね、子どものとき、じゅぎょうちゅうに雪であそんだっていいよった」

お話をたくさんしてくれました。きょうは、雪遊びだな!

 

私が石城小に勤務していた時ですから、30年ほど前、大雪のときがありました。道と田んぼの境目が分からないほどです。タイヤにチェーンは巻いていたのですが、車が動かなくなり、道の端に車を置いて学校に行きました。15年ほど前には、宇和島からの学校の帰り、大雪になり国道が大大渋滞。家にたどり着いたのは22時を過ぎていました。あれほどは降ってほしくないですね。

軽い軽い!

2025年2月3日 10時11分

2年①2年②2年③2年④2年⑤2年⑥

「がんばれー」「がんばれー」

応援する声が聞こえてきました。2年生の体育です。

今日は、グランドを2周くらいかな? 走っています。

2周といっても、宇和町小の運動場はとっても広いので、ながーいのです。

ほっぺを真っ赤にしながら、がんばって走っていました。

先生も一緒に走っていますね。軽い軽い!

整理整頓をしよう

2025年1月30日 12時02分

4年①4松②4松③4年④

4年生は、「身の回りの整理整頓」の勉強です。整理整頓、大事ですね。

(※大学時代、物に囲まれた部屋で過ごしていた私のような男子学生にならないように、しっかり身に付けておきましょう。遺伝子は引き継がれるもので、私の息子の大学時代の部屋も、ものすごいものでした。トイレには、トイレットペーパーの芯が、クフ王ピラミッドのように積み重なっていました。ある意味、芸術です。)

 

さて、講師は、「整理収納アドバイザー」の宮崎さんです。

部屋が散らかるには、原因がある?

部屋が片付くコツは何なのだろう?

自分にもできることはないかな?

楽しく考えた1時間でした。ありがとうございました。

 

※教室の整理整頓も非常に大事。教室に入ったとき、すっきりとしている教室は、学級が落ち着いている証拠です。収納されるべきところにきちんと入っている、それを全員が守っている。力のある教師の教室に共通していることです。教室にきちんとしたルールがあり、徹底していることは、子供たちの心が落ち着き、安心して勉強できる雰囲気が自然と作られていくのです。