ランチョンマットをつくっています

2024年10月23日 11時49分

5年①5年②5年③5年⑤5年⑥

5年生の家庭科。ランチョンマットを作っていました。

「どの糸が似合うと思いますか?」と女の子に聞かれたのですが、芸術の才能ゼロ、いや、マイナスの私にとっては・・・

「赤・・・かな・・いや、青もいいかな・・・」

この質問でも冷や汗をかくのでした・・・

周りを見ると、男の子も結構がんばっています。こちらでも聞かれました。

「裁縫は得意ですか?」

これは自信を持って答えました。

「いや、まったくできません(きっぱり)。自分の手を縫ったこともあるくらいだから」

出来上がりが楽しみですね。

ほたかぶがやってきました

2024年10月22日 09時37分

写真をPCに取り込む「カードリーダー」が故障したため、しばらくの間、写真を掲載できません・・・文章だけで発信します。

今日は、卯之町地区の秋祭りです。三島神社からは、「ほたかぶ」が学校にやってきました。

獅子舞の格好をした人たちです。大きなお面です。

1年教室から2年教室そして全校へ、特別教室へも回りました。

とつぜんの「ほたかぶ」の登場に、子どもたちは大パニックです。

ろうかを走って逃げている子、教室で少し涙目になっている子、「こわい~・・・」と泣いている子、「かんで、かんで~!」と近寄ってくる子(ほたかぶにかまれると、病気にならないそうです)

宇和町小学校中に、「きゃー」「わーん」「うわあ!!!」という声が響き渡りました。

ほたかぶが帰った後も、興奮はおさまらず・・・笑

6年ぶりか、7年ぶりの、ほたかぶだったそうです。ほとんどの子どもたちは、初めての経験だったかな?

私も頭を噛んでもらいました。(思ったより3倍痛かったです・・・)

その分、健康になりますね。

気持ちいいなあ

2024年10月21日 15時18分

写真をPCに取り込む「カードリーダー」が故障したため、しばらくの間、写真を掲載できません・・・文章だけで発信します。

朝、子どもたちに廊下で出会うと、

「あっ、校長先生、おはようございます!」 いいあいさつだなあ

授業中、教室におじゃますると、

「あっ、校長先生!」(てをふりふり) かわいいなあ

昼休み、運動場で出会うと、

「あっ、校長先生!ぶらんこします?」 

 ありがとう! 重たいのに声を掛けてくれて・・・

宇和町小学校の子どもたちは、みんないい子たちです。

あいさつも全部気持ちいいなあ。

元気玉

2024年10月18日 08時51分

写真をPCに取り込む「カードリーダー」が故障したため、しばらくの間、写真を掲載できません・・・文章だけで発信します。

うれしいことがありました。先日行われた、陸上記録会でのことです。

大会前の壮行会の時、選手たちに話したことがありました。

「先生は、アニメが大好きなんだけど、みんな、ドラゴンボールっていうアニメは知っていますか? 悟空が、両手を広げて、おらに力をわけてくれ・・・っていうでしょ? 地球中から、元気玉が集まってきます。今までの大会で、陸上競技場でね、先生が見ていて、ああ、この選手にはこの会場のみんなから元気玉が集まってきているなっていう選手がいるんです。決まって、返事がいい選手なんですね。名前を呼ばれると、はいっ!元気な返事をする選手。みんなにも、こういう選手になってほしいのです」

こんな話をしました。

そして当日。

自分の競技が終わった走り高跳びの宇和町小学校の男の子二人は、他の学校の選手に向けて、「県大会でも、西予市の代表として頑張ってこいよ!」とエールを送った、という話を聞きました。

元気玉をみんなから受け取ることを超えて、相手に元気玉を送っていたのですね!

私の期待のはるか上を超えた子供たち。参りました。感激しました。

ふるさと愛媛学 宇和町ってすごいなあ

2024年10月16日 18時10分

3年①3年②3年③3年④3年⑤

自分の生まれた宇和町は好きですか?

「大好きです!」って子供たちが思えるような勉強をさせてあげたい・・・

本日、愛媛県観光スポーツ文化部文化局まなび推進課研究科より教育専門員の方に出前授業に来ていただきました。

卯之町の町並みと宇和町の歴史について・・・

お話の中で一番驚いたことは、申義堂が町人たちの実費で建てられたということです。

昔の人々は勉強をするために、自分たちでお金を集め、自分たちの手で申義堂を建てたことを知り、昔の人々は勉強熱心だったのです!

また、中町についても話していただきました。

古くから残る町並みは多くの先人たちによって保たれてきたことを学びました。

私たちの宇和町ってすごいです!

子どもたちも、きっと大好きになったことでしょう。

しっかりした6年生

2024年10月15日 07時42分

写真をPCに取り込む「カードリーダー」が故障したため、しばらくの間、写真を掲載できません・・・文章だけで発信します。

掲揚台に揚げる国旗の端っこの方がほつれてきたため、家で修繕していました。今日の朝、校長室で、袋から国旗を取り出し、所定の場所にしまっておこうとしていたら、

「校長先生、失礼します。その国旗、僕たちが預かります」

と、6年生の男の子。

「ぼく、国旗を揚げる係なんです。なおしてもらったんですか?」

しっかりした6年生でした。近くに、友達が二人いましたが、その子たちも礼儀正しい男の子たちでした。

きっと、お家での教育がすばらしいのだろなと思いました。

なんだかすごくうれしくなった朝でした。

写真がありません・・・

2024年10月11日 07時32分

写真をPCに取り込む「カードリーダー」が故障したため、しばらくの間、写真を掲載できません・・・文章だけで発信します。

16日の市陸上記録会に出場する選手たちに向けて、壮行会を行いました。体育館には、多くの応援団たちが集まりました。

応援団長を中心に、エールを送ります。

「フレー、フレー、う・わ・ま・ち!」

紫色のスクールカラーのユニフォームが、陸上競技場に花咲くことを願います。

 

教育実習生が、1か月間、宇和町小学校で勉強をします。宇和町小学校の卒業生です。全校児童の前で自己紹介をしたのですが、しっかりしたあいさつでした。

40年前に私も実習をしましたが、彼女みたいに、はきはきとしていなかった気がします。だらーんとした、情けない男でした。

だからでしょうか、実習の2週間ずっと、担当の先生にめちゃくちゃ叱られ続けました。

遠足にしゅっぱーつ

2024年10月10日 09時03分

遠足①遠足②遠足③遠足④遠足⑤遠足⑥遠足⑦遠足⑧遠足⑨遠足⑩遠足⑪遠足⑫遠足⑬遠足⑭

今日は遠足です。しかも快晴! よかったね!

「いってきまーーーーす!」

元気のいい声が聞こえてきました。3年生と1年生の出発です。

(2年生と4年生も、この後出発です)

みんないい笑顔だなあ。 お弁当もおいしいだろうな。

お菓子の交換もたくさんしてね!

※5年生と6年生は、青少年の交流の家活動と修学旅行があったので、今日は学校でお勉強です・・・

思いやり

2024年10月8日 11時29分

3年①3年②3年③3年④3年⑤3年⑥3年⑦3年⑧3年⑨3年⑩3年⑪

3年花組さんは、道徳の授業でした。あいさつについて考えます。

『歩いていた時に出会ったおじいさん。おばあさんには、大きな声で、おはようございます、とあいさつをしていました。次に、赤ちゃんと散歩としている人に出会いました。おじいさんは今度も大きな声であいさつをするのだろうな、と思っていたら、小さな声で、おはようございます、と言ったのです。おじいさんは、どうして人によってあいさつの仕方をかえたのでしょうか・・・よく見ると、赤ちゃんはすやすやと寝ていたのです』

相手のことをよく考えた行動を、おじさんはとっていたのです。

自分たちにもできる、こんな素敵な行動を考えてみましょう。

大人の私も、深く考えさせられた授業でした。

5年生 給食試食会です

2024年10月7日 09時53分

5年①5年②5年③5年④5年⑤5年⑥5年⑦

5年生は、給食試食会を開きました。本当は、1年生の時に行うのですが、コロナ過のため、延期になっていました。そして、今年、念願の試食会を開催することができました。

献立は、カレーです。

「いっただきまーす!」

お家の方も、子どもたちも、みんな笑顔がいっぱいです。教室も人でいっぱいです。

やっぱり、食事っていいですよね。ご飯を一緒に食べるだけで、仲良くなれます。幸せになれます。

子育てができるのは、意外と短いです。5年生だって、20歳まであと8年。あっという間に成人です。

どうぞ、子育てを楽しんでください。

山盛りにカレーをついだお子さんを見ているお母さんの笑顔が、とっても幸せそうでした。

今日、遠くで暮らしている子供たちに連絡してみようかな・・・

そう思った時間でした。