久しぶり!
2025年2月7日 07時55分大雪のため、2日間の臨時休校でした。今日は久しぶりの登校です。
昨日とっても静かだった校内が、子供たちの声でいっぱいです。
やっぱりいいですね、子供たちの元気な声って。
「先生! 久しぶりでーす。百年ぶり~笑」
「今日、つらら、見たよ! (両手を広げて)こーんなの!」
「うわっ、すっげっ!」
会話がわんわん! 聞いているだけで楽しかったです。
図書室も、子供たちで満員でした。
大雪のため、2日間の臨時休校でした。今日は久しぶりの登校です。
昨日とっても静かだった校内が、子供たちの声でいっぱいです。
やっぱりいいですね、子供たちの元気な声って。
「先生! 久しぶりでーす。百年ぶり~笑」
「今日、つらら、見たよ! (両手を広げて)こーんなの!」
「うわっ、すっげっ!」
会話がわんわん! 聞いているだけで楽しかったです。
図書室も、子供たちで満員でした。
朝起きてびっくり。一面真っ白です。
1年生が登校してきました。
「しゅうごうばしょね、風がすごかった」
「うちのお父さんね、子どものとき、じゅぎょうちゅうに雪であそんだっていいよった」
お話をたくさんしてくれました。きょうは、雪遊びだな!
私が石城小に勤務していた時ですから、30年ほど前、大雪のときがありました。道と田んぼの境目が分からないほどです。タイヤにチェーンは巻いていたのですが、車が動かなくなり、道の端に車を置いて学校に行きました。15年ほど前には、宇和島からの学校の帰り、大雪になり国道が大大渋滞。家にたどり着いたのは22時を過ぎていました。あれほどは降ってほしくないですね。
「がんばれー」「がんばれー」
応援する声が聞こえてきました。2年生の体育です。
今日は、グランドを2周くらいかな? 走っています。
2周といっても、宇和町小の運動場はとっても広いので、ながーいのです。
ほっぺを真っ赤にしながら、がんばって走っていました。
先生も一緒に走っていますね。軽い軽い!
4年生は、「身の回りの整理整頓」の勉強です。整理整頓、大事ですね。
(※大学時代、物に囲まれた部屋で過ごしていた私のような男子学生にならないように、しっかり身に付けておきましょう。遺伝子は引き継がれるもので、私の息子の大学時代の部屋も、ものすごいものでした。トイレには、トイレットペーパーの芯が、クフ王ピラミッドのように積み重なっていました。ある意味、芸術です。)
さて、講師は、「整理収納アドバイザー」の宮崎さんです。
部屋が散らかるには、原因がある?
部屋が片付くコツは何なのだろう?
自分にもできることはないかな?
楽しく考えた1時間でした。
※教室の整理整頓も非常に大事。教室に入ったとき、すっきりとしている教室は、学級が落ち着いている証拠です。収納されるべきところにきちんと入っている、それを全員が守っている。力のある教師の教室に共通していることです。教室にきちんとしたルールがあり、徹底していることは、子供たちの心が落ち着き、安心して勉強できる雰囲気が自然と作られていくのです。
6年生は、宇和中オープンスクールです。
体育館では、生徒会の人たちが、学校生活を劇にして説明してくれました。一生懸命に練習したのでしょう。とっても分かりやすかったです。ありがとうございました。
(体育館には、校歌の額が飾ってありました。隣には、「応援歌」の額もあります。私たちの還暦同窓会をした時、応援歌の話になりました。あったかなあ・・・と、みんな記憶があやふやだったのですが、ありました!)
次の時間は、中学校の先生たちによる授業です。
理科は、この季節に欠かせない「カイロ」の実験。
数学は、トランプを使って計算ゲーム。
社会は、地理の基礎、日本地図。
英語は、数の数え方。
学活は、すごろくゲーム。
他の学校の友達と一緒に勉強できて、少し緊張、そしてたくさんの笑顔でした。
2カ月と少し経つと、いよいよ中学校生活が始まります。
2年松組は、国語の勉強でした。教科書の詩を、ノートに試写しています。すごく丁寧に書いていた女の子がいました。どのページを見ても丁寧です。これは勉強ができるようになる子が必ず持っていることの一つです。算数でも同じです。丁寧に計算する子は、必ず成績が伸びてきます。
2年花組は、算数です。長さの勉強です。1メートルと少しの勉強です。少し難しくなってきますね。これは、慣れるしかないです。お隣の子と答えを確かめ合いながら、何回も練習していきます。
※丁寧さについて・・・これは、私も小学校のころから、担任の先生方に言われ続けてきたことです。でも、子供の私にはその大切さが分かっていませんでした。中学校の時も、雑に書いていました。英語など、自分でさえ、スペルが判読できないほどです。とりあえずできていたので、勉強が伸びることと丁寧さがリンクするなんて思いもよらなかったのです。これが、高校になると、突然その「つけ」が出てきます。丁寧にする癖がついていないのですから、当然の結果となって表れます。丁寧さを愚直に守っていた同級生たちは、どんどん成績が伸びていきました。身に染みて分かりました。
今日の昼休みは、運動委員会の人たちが企画した全校遊びです。
ルール
①鬼はたくさんいます。
②捕まったら、鬼とじゃんけんをしてください。
③逃げている人が勝ったら、再び逃げることができます。
④鬼に負けてしまったら、鬼の交代です。
⑤先生鬼は、ずっと捕まえる鬼です。交代はありません。笑
さあ、用意はいいかな? スタート!!
いい天気です。昼休みの運動場は、子供たちのにぎやかな声でいっぱいです。
2年生の先生が、「今日は、給食後の教室に誰もいませんでした。みんな外に出ています」とニコニコ笑顔で教えてくれました。
何をしているのかな?
マラソン大会に向けて練習している子、ブランコを思い切り漕いでいる子、サッカーをしている子、滑り台で遊んでいる子、鬼ごっこをしている子、みんな楽しそうです。
「先生、きれいな貝殻がありました」と見せに来てくれた子がいました。ほんとだ!白くきれいに光っています。
久しぶりに、つるっつるの泥団子を作ってみたくなりました。