









昼からの活動、まずは、ビジュアルオリエンテーリング。
班で協力してミッションをクリアしていきます。
ペットボトルOK? ナップサックOK? タオルOK? 筆記用具OK?
では出発です! 班のみんなと相談しながら進むことが大切ですよ。
そして、無事ゴール!!
昼食の後は、クライミングです。安全ロープを付けて、登り始めよう!
バランスをとりながら、慎重に登っていきました。てっぺんまで上りつめる子もいました。すごいなあ。
とても高いから、結構こわいと思うのですが、すごいなあ。


青少年交流の家の活動も2日目、最終日を迎えました。
ほんとは、2泊3日がいいのですけど・・・
来年は2泊3日にしようかな・・・と思っています。
さてさて、朝の集いの様子です。7時から始まるので、少し眠たいかな。でも、あいさつをして、ラジオ体操をして、レクリエーションをすると、元気が湧いてきます。いい笑顔です。
宇和島市の、住吉小学校、鶴島小学校の子たちもいます。交流が少しでも深められるといいですね。
朝の集いの後は、朝食です。バイキングなので、自分の好きな料理を選んで食べます。 お家の人が作ってくれる朝ご飯とは、味も違うし、メニューも違うでしょうが、そこは我慢して、しっかり食べておきましょう! ね? おいしいでしょ?










いよいよ、カヌー教室の始まりです。川に入る前に、オールをこぐ練習です。ちょとしたコツが必要ですが、慣れれば問題なしです。
おおよそできたところで、さあ、肱川へ移動です。
カヌー倉庫につくと、何十艇ものカヌーが目の前に。壮観です。
バディを組み、ひもをもって、川まで運んでいきます。これが、結構重たい・・・途中でくじけそうになりますが、そこはがんばって!
川へ!
上手、上手! 子どもはすぐにうまくなります。
気持ちよさそうですね。








4年生の給食の時間におじゃましました。
モリモリ食べている子を発見! 見ていて気持ちがいいなあ。
「お代わりいる人?」と先生が声を掛けると、「はい!」と大勢の子の手が上がりました。 見ていて気持ちがいいなあ。
人気のあるおかずは、じゃんけんになる時もあります。
「じゃーん けーん ぽん!」
あー、負けちゃいましたね、残念、次の機会にがんばりましょう。
私が小学校の時、牛乳を飲む子を笑かすことが流行ったことがありました。びんの時代です。私は、先生の机のちょうど目の前。
一人が飲み始めたので、さっそく笑かしに・・・
狙い通り、牛乳をふきだし、やった!
と思ったとたん、牛乳を飲んでいた担任の先生も、「ぶーっ!!」とふきだしたのです。
先生も、クラスのみんなも大笑いでした。今でも、先生がふきだした瞬間の顔を思い出すことができます。










今日は、クラブの日。家庭科室では、ポップコーンをつくっていました。映画を観るときに、これを食べながら観ると最高なんですよ。
と思っていたら、「先生、食べます?食べていいですよ(こっそり」
「(小声で)えっ、いいの?ありがと!」
うん!おいしい!
図工室では、イラスト書きに夢中です。大好きな絵を、思う存分描いて楽しんでいました。黒板にも素敵な絵がありましたよ。
体育館では、バトミントンです。汗びっしょりですね。すれ違った男の子が、「あ~楽しかった!」と満面の笑顔。よかったね!
運動場では、空気入れを、じゅこじゅこと。ペットボトルロケットの燃料充電中でした。「見てくださーい。水で服がびっちゃびちゃですう」
「はははは! だめじゃーん! はははは」と笑っていたら、いよいよ発射です。シャッターチャンス!
「じゃあ、いくよ! 3秒前! 3・2・1 ゼロッ!」
プシュー! と水しぶきを上げ見事飛んでいきました!
そして、後ろで写真を撮っていた私にも、水が飛んできたのでした。
ズボンがびしゃびしゃです・・・
城島高原パークに到着しました。






子どもたちが一番楽しみにしていたであろう遊園地。
お目当てのアトラクションに向けて一目散に走っていく子、
グループで話しながら向かう子それぞれでした。
遊園地を満喫し、定刻通りフェリーにて出発しました。
本日の更新は終了します。補足等で記事の掲載があった場合は後日アップロードしていきます。
平和集会を行った後、記念撮影を行いました。


その後福岡へ移動しました。

バスレクも盛り上がったようです。


一行は予定よりも早く福岡へ到着。この後は野球の試合を観戦します。
明日はいよいよ最終日。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
続きは明日、更新します。