修学旅行1日目です

2023年10月18日 17時55分

IMG_2699
IMG_2698
IMG_2701
IMG_2702IMG_2703IMG_2704IMG_2705IMG_2706
1日目の様子です。フェリーの中ではトランプをしたり、海風に当たったり、大興奮。

吉野ヶ里遺跡では、櫓に登って、古代ロマンにひたりました。

バスの中では、レク係が楽しい時間を用意してくれました。

その中で描いた絵。長崎原爆記念公園にある像を、記憶を頼りに描きました。

私の後ろの席の子の作品です。

明日、本物と比べてみようね。

長崎の夕日がとてもきれいです。

おはようございます

2023年10月18日 07時41分

おはようございます①おはようございます②おはようございます③おはようございます④

今朝の登校の様子です。

「おはようございまーす」

「おはようござぁいます!」

「おはようございます」

あいさつが飛び交いました。

あいさつがとっても良くなりました。

宇和中学校のお兄さんお姉さんたちのあいさつがめちゃくちゃいいので、当然、小学生も真似をしますね。

笑顔をプラスしての「おはようございます」がある子もいます。きっと、お家でも、ご家族が同じようにされているのでしょう。この子たちの朝の様子が目に浮かんできました。

さて、今日から3日間、6年生は修学旅行です。

明日からの学校日記は、修学旅行版です。(たぶん・・・アップできると思います・・・できなかったら・・・ごめんなさい)

逃げろー! 捕まるぞー

2023年10月17日 09時22分

2年生①2年生②2年生③2年生④2年生⑤

宇和中生の職場体験が終わりました。5日間の体験でした。

来てくれた子たち、とってもいい生徒でした。笑顔のとってもいい生徒でした。

朝のあいさつ運動をしたり、丸付けの手伝いをしたり、休み時間に一緒に遊んだり、たくさんの事を経験しました。

最終日、2年生が多目的ホールで鬼ごっこをしていました。お兄さんお姉さんたちが鬼になって、捕まえに行きます。

みんな、キャー! キャー! と逃げ回ります。

逃げろー! 捕まるぞー()

トランポリン体験です

2023年10月16日 07時46分

トランポリン①トランポリン②トランポリン③

日曜日は、PTA研修部主催のトランポリン体験でした。

ホールには、大きいトランポリンが、ドーンと設置してあります。オリンピックに出ていた選手が練習用として使っていたものだそうです。

そういわれてみれば、とてもいいものに見えてきます。

となりには、小さくかわいいトランポリンもあります。こちらは、低学区年用かな?

さあ、準備運動が終わり、いよいよ跳ねてみます。

上手な子もいて、数回飛んだ後、ぴたっと止まっているのです。

「やったことあるの?」(尊敬のまなざしです)

と聞いてみたら、「はい!」との返事。

かっこいい!

私もやってみたかったけど、腰を痛めそうな気がして、やめときました。

でも、みんな、楽しそうだったなあ。

ここからが成長です

2023年10月13日 07時38分

陸上①陸上②陸上③陸上④陸上⑤陸上⑥陸上⑦

市陸上大会が行われました。各学校から集まった選手たちが、記録を競い合います。

「練習はうそをつかない」「頑張った人に女神がほほ笑む」「一発本番は何が起こるかわからない」いろいろな言葉があります。

笑う人あり、泣く人あり。それが大会です。

スポーツを続けていくと、これから何度もそのような経験をするでしょう。

今日の結果もまた、あなたたちの貴重な体験となりました。選手のみんな、そして補助員として1日手伝ってくれた人たち、みんなみんな、お疲れ様!

ここからが、みんなの成長です。

緊張の中で成長する

2023年10月12日 07時33分

3年生①3年生②3年生③

3年生の勉強の様子です。

算数の勉強ですね。単位の変換について。

難しい内容ですが、みんな一生懸命に先生の話を聞いていました。

前に出て発表する子もいました。緊張します。この緊張の中で力が付きます。緊張の中でしか、力は付かないと言ってもいいでしょう。

全員の前で、「一人で発表する」「一人で音読をする」

声が多少小さくたっていいんです。

震えることもあるでしょう。声がかすれることだってあるでしょう。

1時間の中で、多くの子供たちに経験させたい時間です。

担任の先生が、これをどれだけ意識して授業をしているのか。

教師の授業力が、ここに表れます。

市陸上大会の壮行会です

2023年10月11日 07時53分

壮行会①壮行会②壮行会③壮行会④壮行会⑤壮行会⑥

市陸上大会の壮行会が行われました。

選手団56名 大会補助員10名 です。

ステージの上には、選手たちがずらりと並んでいます。

そして、それを見守る350名以上の児童たちです。

全校児童によるエールを送りました。「がんばってください!」

市陸上大会は12日(木)。あと2日後です。スタートは順調に切れるか、歩幅は合うのか、バトンパスはうまくつながるか・・・。心配に思っている子もいるでしょう。

でも、絶対大丈夫。自信を持って臨みましょう!

自身が出るコツを一つ。

名前を呼ばれたら、「はい!」と大きな声で返事をするのです。

声一つですが、気持ちにスイッチが入ります。

追加のお話

1年生の子たちの姿勢、見てください。背筋がピンッと伸びていますね。姿勢のいい子は、やる気が伝わってきますよね。

私も真似をして座ってみたら、ひざを抱えている腕が、「ひょいっ」と離れてしまします・・・。う~ん・・・前はできていたのに・・・。体幹、鍛えます。

4年生の教室です

2023年10月10日 12時44分

4年①4年②4年③4年④

4年生の教室へ。

松組さんは、国語の勉強です。姿勢もいいですね。背筋ピン、足をきちんと床につけている子が多い! スポーツでも同じことが言えるのですが、姿勢はやはり大事です。

花組さんは、社会の勉強でした。「西予市のくらし」を使って。写真に写っている子の勉強道具は、きちんとそろっています。ミニ定規があり、研いである鉛筆があり、きれいな消しゴムがあります。勉強の基本です。

竹組さんの教室へ。図工かな? 他の教室で勉強していたため、教室には誰もいませんでした。でも、素敵な背面黒板が出迎えてくれました。教室内に一歩入っただけで、きちんとした雰囲気が伝わってきました。担任の先生の心遣いですね。

うれしくなって、職員室までにっこにこで帰りました。

笑顔満天の朝です

2023年10月6日 07時43分

朝掃除①朝掃除②朝掃除③

朝から桜の葉っぱがひらひらと舞い落ちてきます。宇和町小学校には桜の木が多いので、毎日たくさん落ちてくるのです。この季節、通学班ごとに朝掃除が割り当てられています。

今日であった男の子たち。いい笑顔でした。いい活動でした。

この活動のおかげで、学校がきれいになります。ありがとう!

この子たちの通学班は、通学途中で出会ったときのあいさつがとってもよくなりました。同じ方面から通学してくる他の通学班も、すごくよくなりました。

やっぱり、笑顔とあいさつの気持ちよさがその日1日の気分を決めますね。

合奏と合唱~♬~

2023年10月5日 08時09分

音楽①音楽②音楽③音楽④音楽⑤音楽⑥

2年松組と4年竹組は、音楽でした。

2年生は、鍵盤ハーモニカの練習です。

「ソのところに、親指を置いて」「おけましたか?」

みんないい子に勉強していますね。

と、この文を書いていたら、2階の音楽室から鍵盤ハーモニカの音色が聴こえてきました♪~

 4年竹組は、「ゆかいに歩けば」の合唱です。自分の口の形を鏡で見て確かめていました。

「ゆ、の形をしてみて。唇を前に出して、そう、その形です」

「次は、か、の形。大きく開けましょう」

「次は、い、の形。横にひっぱって」

そういえば、中学生のころ、鏡を見た記憶があります。総体が終わり、なんと、合唱部に入部したのです。周りには、柔道部の子もいました。サッカー部もいました。筋肉もりもりの男どもが美しい歌声を目指した3か月でした。