素敵なご家庭

2023年9月20日 10時15分

6年理科①6年理科②6年理科③6年理科④6年理科⑤

6年松組 理科の授業です。

今日の勉強は、「支点・力点・作用点」の復習でした。

天秤での「支点・力点・作用点」と、

釘抜での「支点・力点・作用点」では違います。

これに気づくことができたかな?

体調不良でお休みしていた男の子も、元気になって勉強していました。「久しぶり。元気になりましたか?」と聞くと、「はい、ありがとうございます」との返事。

とっても素直でいいお子さんでした。きっと素敵なご家庭なのだろな・・・。

宇和町小学校では、このようなお子さんに多く出会います。

そのたびに、ご家庭でのあったかい雰囲気が伝わってくるのです。

奇跡のピアノ復活コンサート

2023年9月19日 08時13分

ピアノ①ピアノ②ピアノ③ピアノ④ピアノ⑤ピアノ⑥

ピアノ⑦

「奇跡のピアノ」復活コンサート

9月17日(日) 本番の日です。

1923年(大正13年)、父兄の寄付でドイツの有名メーカー「フォイリッヒ社」から宇和高等女学校にやってきたグランドピアノ。100年後の今年、その音色がよみがえりました。

宇和町小学校の子供たちも、そのコンサートに招待していただき、2曲を披露しました。

歴史ある旧宇和町小学校の講堂。そして、100年の歴史あるピアノ。

とても素敵な空間と時間が過ぎていきました。

リハーサルをしていると…

2023年9月15日 15時29分

一週間ぶりの更新です。ホームページ担当の私がずっと休んでいたため、間が長くなってしまいました。

リハーサル②リハーサル③リハーサル①リハーサル④

米博物館で、日曜日に行われる音楽会。今日はそれに向けてのリハーサルです。

入口のところで、私が写真を撮り始めた頃、後ろに、ご高齢のご夫婦が立っておられました。

聞いてみると、北海道でずっと仕事をされていて、今は北条市にお住まいになられている方だそうです。

子供たちの歌を、微笑みながら聴いていらっしゃいました。

この建物は、旧宇和町小学校だということ。昔のピアノが多くの方のおかげで復活したこと。そのピアノを使ってコンサートがあること。宇和町小学校の子たちもそれに参加させていただくことなどをお話ししました。

講堂には子供たちの歌声が響いています。

身体測定

2023年9月8日 07時44分

身体測定①身体測定②

2年生、身体測定です。

廊下にきちんと並んで、静かに待つことができていました。

保健の先生から「健康な体になるためには、とっても大事なことがあります。それは、よく寝ることです。寝るすぐ前に、ユーチューブなど、たくさん見ないようにすることで、ぐっすり寝ることができます」

と教えていただきました。

次に、保健室で身長を計ります。

「2年〇組の、○○です。よろしくお願いします」と、あいさつも100点!

127.5cm。3cm伸びているね」

「体重も、増えていますよ。大きくなったね!」

笑顔も100点の2年生でした。

 

いいなあ、身長が伸びるなんて・・・。この前の健康診断で計ったら、5mm縮んでいましたから・・・。

でも、身長を書く欄には、縮む前の身長171.5cmと記入。

ちょっぴり抵抗しました。

で、体重は、1kg減らして記入です。腹囲測定の時は、もちろん、おなかをぎゅっとひっこめました。

鉄棒で遊ぼう

2023年9月7日 08時38分

鉄棒①鉄棒②鉄棒③鉄棒④鉄棒⑤

1年生は体育の授業です。

鉄棒の前に全員集合。かわいいですね。

鉄棒にぶらさがったり、くるっと回ったり、足を引っかけてコウモリみたいになったり、みんないろいろな技に挑戦です。

逆さになる感覚っていうのはこのころにつけておくことが大事です。

跳び箱の台上前転や、マットの前回り、後ろ回り、逆立ちと、高学年の器械体操へとつながります。

寝る前に、お家の人と一緒に布団の上で運動することもできます。大人の体を駆け上っての逆上がり。布団の上での前回り。などなど。

ただ、大人が一緒にやると、ふらふらになるから気を付けてください。

気持ち悪くなりますから。

陸上練習

2023年9月6日 08時09分

練習①練習②練習③練習④練習⑤

陸上練習。

10月に行われる市陸上大会に向けて。

まずはストレッチです。リズムよく、テンポよく。

「いい加減にやる子は、記録も伸びないぞ!」

指導の先生の言葉に、子どもたちもシャンとしました。

では、私も少し参加することにしましょう。

「1,2,1,2・・・」

5分でギブアップ。

心の声(ま、もうすぐ60だから、10歳の子と一緒はだめだよね・・・)

「いい加減にやる子は、記録も伸びないぞ!」

心の声(先生・・・私は選手じゃないので、このへんで・・・)

子どもはえらいです。

私は、応援に回ることにします。

図書室で

2023年9月5日 08時22分

 

  5年松組は、図書室で本を借りていました。

「ハリーポッター 謎のプリンス」を借りている子を見つけました。

私「あっ、この本、私も読みました。このシリーズ、全巻持ってます。」

女の子「本当ですか? 私、このシリーズ好きなんです」

本好きの子と、話が盛り上がりました(笑)

 

男の子「この本、面白いですよ。虫と植物の本」

私「いいよね、私も好きです」

男の子「アリの巣の観察を、前にしたことがあるんですよ。アリは何が好きか調べました」

私「へえー! アリって何が好きだったの?」

男の子「鳥の手羽先でした」

私「!!!1! びっくりー!!!」

いるんですよ、マニアが。

こういう子、大大好きです。

ちぬやパークオープニングイベント

2023年9月4日 07時51分

 

日曜日、快晴。

「ちぬやパーク」の開園イベントがあり、金管バンド部が参加しました。オープニングセレモニーでの演奏です。夏休みの間、ずっと練習してきました。

たくさんの人に手拍子もいただき、大大成功!

その後のテープカットにも参加です。ファンファーレも金管バンド部が任せていただきました。

「ちぬやパーク」は、芝生がたくさんあり、とっても気持ちがよかったです。遊具もたくさんあるので、子供たちは楽しく遊べそうです。小高い丘から、JR予讃線も見えます。走っている汽車が浮かんで見えるそうですよ。

校区外なので子供たちだけで行くことはできませんが、ご家族ご一緒にぜひ行ってみてください。

2学期のスタートです

2023年9月1日 16時49分

 

  始業式の前に、転校生の紹介、教育実習生の紹介、ALTの先生の紹介を行いました。

教育実習生は、5年松組で勉強します。

ALTの先生の自己紹介から・・・「私は、アイルランドから来ました。苦手な食べ物は、おすしです。牛肉も苦手です。趣味はハイキングです。アイルランドで一番高い山に2回登りました」

 今日から2学期のスタート。始業式です。

2年生 代表の言葉です。(抜粋)

「私が夏休みに一番楽しかったことは、広島旅行です。初めて、プロ野球の試合を見ました。オレンジ色のメガホンを買ってもらい、応援をがんばりました。次の日は平和記念公園と原爆ドームに行きました。戦争は絶対にだめだと思いました。2学期に頑張ることは、算数の勉強と、読書100冊、そして家の手伝いです」

4年生 代表の言葉です。(抜粋)

「楽しい夏休みがあっという間に終わりました。水泳記録会では、3つのメダルをとることができました。学校でも家でもたくさん褒めてもらいました。今日から始まる2学期に頑張りたいことは、陸上練習をがんばることと、成績を上げることです。わくわくでいっぱいです。みんなと楽しい思い出を作りたいです。」

5年生 代表の言葉です。(抜粋)

「夏休みに、四国水族館に行きました。今まで見たこともない魚がいて、見入ってしまいました。バーベキューもしました。豚肉をひっくり返すと、炎がふくれあがりました。僕とお父さんと妹は「わー」と言ったり怖がったりしましたが、お母さんは冷静にアドバイスをしていました。2学期は、漢字の練習、青少年交流の家、バスケットの練習に努力します。」

 素敵なご家族ですね。2学期も頑張りましょう!

 校長式辞から。

私の夏休みの宿題は、星空を映すことでした。雲がなく、晴れている日が少なかったのですが、がんばりました。8月13日は快晴。ペルセウス座流星群の流れ星がたくさん流れました。

さて、今日から2学期が始まります。2学期は、次の言葉を児童みんなの心にとめてほしいのです。

「自主独立の道をゆく」

宇和町小学校の校歌の2番に出てきます。

簡単に言うと、「先生や親に言われなくても、自分で決めて、行動する」ということです。

例えば、担任の先生が1週間休んだとしましょう。

朝、教室に入ったら、「おはよう」という、朝の会は日直がきちんと始める、1時間目が始まるまえには、準備をきちんとしておく、給食になったら当番の人はさっと始める、終わりの会もきちんと進めて、「さようなら」という。

普通なのは、言われたらやることです。他の先生に言われてもやらないのは一番ダメ。一番いいのは、「いわれなくても自分たちでやる」ことです。

夏休み中に、「自主独立の道をゆく」人たち、自分で考えてよい行動をする人がいました。

例えば、5年の3人の男の子。

この人たちは、先生たちが言ったわけではないのに、草引きや落ち葉集めをしてくれました。

例えば、2年生と3年生の男の子二人。

下松葉の納涼祭で、民生委員さんや自治会長さんなど、いろいろな方々が店を出していらっしゃいますが、二人は、「今日は本当にありがとうございました。」とおれいのあいさつをしていたのです。今まで納涼祭に関わってきたが、このような場面を見たのは初めてで、とてもうれしい気持ちになったとお電話をいただきました。

私は、2学期、「自主独立の道をゆく」人を、たくさん見つけようと思います。

おやじの会でお泊りです

2023年7月29日 21時29分

 

「おやじの会」主催で、学校でお泊り!

午後6時、子供たちが集まってきました。わくわく感でいっぱいです。

それはそうですよね! チャレンジゲーム、花火、かき氷、そして、きもだめしと、楽しいことがいっぱいなのですから。

今、この原稿を書いているまさに今(午後9時)、きもだめしの真っ最中です。校内の廊下には、気味の悪いBGMが流れています・・・

あちらこちらから、「きゃあーっ」「うわあーっ」という叫び声が聞こえてきます(笑)

この、きもだめしの前には、「よみっこさん」による怖い話も聞かせています。こわさ倍増。

この後は、体育館でみんなでお泊り。

ちゃんと寝れるかなあ。 

ま、起きていてもいいです。夏休みですから。

明日の朝は、座禅で始まります。