いじめについて考える

2023年11月24日 09時16分

いじめストップ①いじめストップ②いじめストップ③

先日、県下一斉に、「いじめストップ会議」が行われました。

愛媛県の6年生が一度に、同時間に、同じテーマで話し合ったり、教室で考えを出し合ったりします。

同じ歳の人たちがどんなことを考えているのかを知る、とてもいい機会でした。

私自身、「いじめ」に関しては、苦い思い出があります。

大学を卒業してから、ずっと毎年集まっていた仲間がいます。中学校、高等学校と一緒の仲間です。今はすべて県外で働いています。盆と正月に、年に1~2回は集まって飲んでいました。

その集まりが20年ほどたったある時のことです。何かの話題になったときに、「おれ、おまえと、中学1年の時いっしょのクラスやったろ。その時、おれの事、一番からかっていたの、おまえなんよね」

私としては、「えー!!! うそっ!! そんなこと、おれ、言ってた?」です。全く覚えていないのです。

冷や汗が出ました。ひたすら謝りました。

これが怖いところです。相手をからかったり、嫌なことを言ったり、それを、何気なく、何の配慮もなく言ってしまうことが、子供の頃にはあるのです。

6年生のみんなには、そんなこともあるんだ、ということを分かってほしいな・・・と思った、いじめストップ会議でした。

音楽って、いいですね

2023年11月22日 08時56分

音楽①音楽⑤音楽④音楽③音楽②

学級閉鎖が続いています。やっぱり、学校の中が静かです・・・。

少し寂しいな・・・と感じていたら、音楽室から演奏が聞こえてきました♪~

「茶色の小びん」です。

ぎっくりの腰をさすりながら2階の音楽室へ。

先生がiPadを用意し、演奏を録画する本番前でした。

ナイスタイミング!

「1・2・3・・・♪~🎶~♬~」

男の子も女の子も、得意な子も、ちょっと苦手な子も、みんな一生懸命に演奏していす。

演奏後、大きな大きな大きな拍手を送りました。

やっぱり、音楽って、いいですね。

インフルエンザ流行

2023年11月21日 08時16分

インフルエンザ流行のため、5学級が学級閉鎖となりました。

あっという間の感染拡大でした。

今まで以上に、教室の換気、こまめな手洗い、うがいなど、感染防止対策をとっていきます。

ご家庭でも十分お気を付けください。

☆☆☆HP担当の私は、ぎっくり腰に・・・。校内を歩き、子供たちの様子を写真に撮ることができません。治り次第、写真をアップします。少しお待ちください。

2年生フェスティバル開催

2023年11月20日 08時40分

フェスティバル②フェスティバル①フェスティバル③フェスティバル④フェスティバル⑤フェスティバル⑥フェスティバル⑧

フェスティバル⑦

2年生フェスティバルの開催です。

ホールに行くと、楽しそうな出店がいっぱいでした。

「いらっしゃい、いらっしゃい!」

「楽しいですよ~」

呼び込みの声に誘われます。

わなげ、ボールすくい、どんぐりつまみなどなど、超楽しいです。

1年生もお招きです。

みんなで楽しみぬいた2時間でした。

またやりたいな。

福祉学習です

2023年11月16日 07時55分

福祉①福祉②福祉③福祉④福祉⑤福祉⑥福祉⑦

4年生は、福祉の勉強です。

車いす体験、手話学習、点字学習です。それぞれの専門のプロの方に教えていただきました。

松組は車いす体験

車いすに乗っている子と押している子に、「何か不安はありますか?」と聞くと、「少し段になっているところが、乗っていて不安です」「押しているときも、坂道が不安です」との感想でした。そうですね。実際にやってみて、初めてわかることがありますね。

竹組は手話学習。

声を出さずに、口だけで「た・ば・こ」と言ってみました。すると、「た・ま・ご」とも読み取れるのです。だから、手話が必要なのですね。講師の先生も、熱心に教えていただきました。

花組は点字学習。

点字を作るキッドを使って、点字を作ってみました。触ってみると、少しの突起ができています。このわずかな突起を読み取るのです。子供たちの様子を見ていると、すごく集中して、真剣な顔で作業している子が多かったです。何かを感じたのでしょうね。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

わくわくします

2023年11月15日 08時34分

理科①理科②理科③理科④理科⑤理科⑥理科⑦

4年松組 理科の授業です。

実験をしていますね。水を沸騰させているようです。

温度計とフラスコをじーっと見つめている姿が、なんともかわいいです。

いい表情ですね。

やがて、泡が出てきます。ぷくぷくぷく。

この正体は、何でしょう?

   酸素

   空気

   別なもの

また、それを確かめる方法はあるのでしょうか?

 こんなことを考える時間が楽しいのですね。

自分で考えて、実験をして、結果が出る。

わくわくします。

県陸上記録会

2023年11月14日 08時43分

陸上①陸上②陸上③陸上④陸上⑤陸上⑧陸上⑦

県陸上記録会が開催されました。

あいにくの天気・・・。さ、さ、寒い!!!

競技か開始された直後、冷たい雨が降り始めました。

さ、さ、寒い~!!!

宇和町では、雹も降っていましたね。

大変なコンディションでしたが、みんなよく頑張りました。

『60mハードル・60m・走り幅跳び・走り高跳び』

女子走り幅跳びでは、県1位と県2位。

愛媛県で幅跳びをしている女子全体の1位と2位です。

おめでとうございます。

文武両道です

2023年11月10日 08時20分

賞状①賞状②賞状⑥賞状③賞状④賞状⑤

賞状伝達を行いました。

・えひめこども美術展 20

・健康に関する作文 4

・えひめのクロッキー展 3

・市読書感想文コンクール 9

・愛媛新聞 読書感想文コンクール26

・理科自由研究 24

・市陸上記録会 22

・全国小学生陸上競技交流大会 1

みんな、よくがんばりましたね。

おめでとうございます!

 

引き続き、13日に行われる県陸上記録会の選手壮行会です。

たのもしい児童会応援団と全校児童で応援しました。

大会当日のニンジニアスタジアムでの応援団長(?)である私からも・・・

団長「おっす!」

全校「おっす!!!」

団長「選手のみなさん、がんばれー!!」

全校「がんばれーーーーー!!!!!!!」

天気は晴れ予想。いいぞ。

長縄跳び

2023年11月9日 08時23分

体育①体育②体育③体育④

今日も2年生から。

体育館で楽しそうな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、「長縄とび」をしていました。

支援員の方に縄を回してもらっています。ダイナミックですね~。

間髪入れず、どんどん入っていきます。

「いーち、にー、さーん・・・」

写真を撮っているうちに私もムズムズ・・・。

「一緒にやっていいですか?」

「いいですよ~」

よしっ、とべました!

そして、おきまりの足首「グキッ!・・・」

まあ、予想の範囲内です。

並んでいるときに、近くの子に、

「二人で手をつないで飛んでみる?」と聞くと、

「うん!」というので、二人で挑戦です。

みんな・・・「できるの~??」

よし! とべたぞ!

「すごー$%&☆□!!」

説明文の勉強です

2023年11月8日 09時09分

国語①国語②国語③国語④国語⑤国語⑥国語⑦

2年生は、国語。説明文「馬のおもちゃの作り方」です。

順番に作っていくおもちゃ。

分かりやすく伝えていくお勉強です。

まずは、教科書に書いてある通りに、おもちゃを作っていきましょう。

ということで、はさみでチョキチョキと切っていきます。

うまく切ることができるかな?

先生「配り係の人? このプリントを配ってくださーい」

係の子「はーい」

返事がいいですね。気持ちがいいです。

花組さんと松組さんの教室の背面を見上げると、子供たちの似顔絵が飾ってありました。

私が選んだ「特徴をよくとらえていますね賞」です。

(笑)(笑)(笑)