自主独立の道をゆく

2023年10月4日 07時32分

目標①目標②目標③

昨日の5年生の作品掲示板のちょうど目の前に、1年生の作品掲示板があります。

2学期がんばることが貼ってありました。

「きゅうしょくをのこさずたべる」

大丈夫!いずれ食べられるようになりますよ。すこーしだけがんばったので十分だよ。

「じしゅどくりつのみちをがんばりたいです」

自主独立の道をゆく、これは、校歌に出てくる言葉ですね!自分で考えて、自分で決める、そんな人に育つようにがんばってください。

「ひとだすけをします」

二度見しました。1年生でこの心構え、まいりました。先生たちもがんばります。

私の2学期の目標は「5%がんばる」です。今までより、ちょっとだけがんばってみる。無理しない無理しない、一休み一休み。

秋の俳句です

2023年10月3日 08時51分

目標⑤目標⑥目標④

こおろぎの鳴き声が「ひろひろひろ」、聞こえ方がいいね!

人によってこの聞こえ方はちがうので、いろいろな人の聞こえ方が知りたいです。

ピアノの練習の様子が伝わってきます。きっと、夕食の後、静かな部屋で練習しているのでしょう。なんだか、音色が聴こえてきそうです。

どんぐりをもっていったのは? あれあれ? ほっぺたが膨らんでいるぞ。うーん、この子だな。確定。

5年生青少年交流の家の様子です

2023年10月2日 09時19分

キャンプファイヤー①キャンプファイヤー②キャンプファイヤー④キャンプファイヤー⑤キャンプファイヤー⑥キャンプファイヤー⑦

青少年交流の家 キャンプファイヤーの様子です。

いやあ、久しぶりに、というか、今までで一番楽しいキャンプファイヤーでした。

とにかく5年生が楽しんでいました。活動していました。

レクリエーションをする10の班も、それを楽しむみんなも、全員が笑顔、笑顔、笑顔!!

観ていた僕の隣にちょこんと座った男の子。

「ぼく、先生と一緒に座ってみよっと」

おー! こんなにかわいい男の子がいるのか! というくらい素直でかわいい男の子でした。

目の前では、寸劇が繰り広げられたり、私は誰でしょうクイズに担任の先生が登場したりと、大盛り上がりです。

気が付いたらお風呂の時間まであと10分!

急げー! 準備ができた人から、猛ダッシュでお風呂へ、ゴー!! なのでした。

遠足です

2023年9月29日 07時38分

遠足①遠足②遠足③遠足④遠足⑤遠足⑦遠足⑧遠足⑨遠足⑩遠足⑪遠足⑫遠足⑬遠足⑭遠足⑮

1年生から4年生は遠足でした。

まずは、3年生の昼食場所、運動公園へ行ってみました。ちょうど着いたころで、お弁当を食べるときの注意を聞いているところでした。周りにはどんぐりがたくさん落ちていて、ポケットにいっぱい拾ってきました。そうしていると、「先生、これあげます」と言って、一回り大きいどんぐりを、男の子と女の子がくれました。「ありがとう!」

次は、3年生がいる「交通公園(宇和高前)」です。お弁当を食べ終わった子たちが半分ほどですね。日陰でお弁当を食べているグループを発見。「ここ、虫いませんか?」「いるけど、大丈夫です。アリが少しいるくらいですよ」 それなら大丈夫ですね。

 

次に行ったのは、1年生の昼食場所「歴史文化博物館」です。ここ、いいんですよね。裏手に広い場所があって、広葉樹が多いので涼しいのです。お弁当を食べ終わった子たちからお菓子をたくさんもらいました。「これあげるー」「これもあげるー」 みんな優しいね、ぐっすん(うれし涙です)

おいしそうなお弁当がたくさんありました。

 

最後に行ったのは、4年生の昼食場所「ちぬやパーク」です。ここには遊具がたくさんあるし、広いし、4年生に最適です。ここでもお菓子をたくさんもらいました。中には、見たこともないお菓子も・・・。「これ、おいしいの?」「おいしいでですよ(笑顔)」

おそるおそる口へ・・・。あっ、おいしい・・・。うたがってごめんなさい。後のお菓子もおいしくいただきました。

5年生 出発です

2023年9月28日 08時30分

交流の家①交流の家②交流の家③交流の家④交流の家⑤交流の家⑥交流の家⑦

5年生、青少年交流の家へ出発です。

人は、与えられることに慣れてくると、文句を言うようになります。なんで? もっと、もっとサービスをくれ、というように。

でも、自分の頭で考え、何が最適なのかを判断し、相談し、行動するようになると、不満が減り、協同する集団へと変わります。

今回の、青少年交流の家での活動は、まさに、自分で判断し、行動することが多く要求されます。

大人になる前の勉強の第一歩です。

みんな、いい顔をして出発していきました。いい5年生です。

お月様にUFO?

2023年9月27日 07時37分

あいさつ①あいさつ1年②あいさつ1年③

朝7:40

「おはようございます!」「おはようございまーす!」

職員室前を、1年生たちが通っていきます。

「明日、遠足でー!」「明日は、弁当!」

次々とお話があります()

それを聞いていたある先生が、「1年生のあいさつは、本当に気持ちがいいね」「笑顔になるね」と話していました。

私も、1年生の玄関へ。

ここでも「おはようございます!」の波が押し寄せてきました。

「カメラでお月さまを見ると、UFOが見えるんでえ」

「ほんと? じゃ、見て見るね」

「夜じゃないと見えんよ」

貴重な情報もこっそり教えてくれたのでした。

速く駆け抜けるために

2023年9月26日 09時49分

ハードル走①ハードル走②ハードル走③ハードル走④

6年花組 体育「ハードル走」です。

課題は、「速く駆け抜けるためには、踏切る場所は、ハードルに近い方がいいのか。それとも、離れていた方がいいのか?」です。

それでは、自分で試してみましょう!

たぶん、次の時間は、「ハードルを超す足の裏をどこに向けるのがいいのか? 地面? ゴールにいる人?」だと思います。

いろいろ試して、速く駆け抜ける方法を見つけてください。

昔、私が体育主任をしていたころ、とっても馬力のいい男の子がいました。例えるなら、「蒸気機関車」。頭から蒸気が出ているんじゃない?と見えるほどの馬力でした。野村町の「乙亥相撲」の選手にもなっていて、体は小さいのですが、大きい相手をやっつけていました。この子は、ハードルも速かった。なつかしい思い出です。

分かる~!

2023年9月25日 07時29分

参観日①参観日②参観日④参観日⑤参観日⑥参観日⑦

先週は、参観日でした。ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

4年松組では国語の授業。同音異義語の勉強でした。「かける」にも、いろいろな意味がありますね。漢字で書くと、「描ける」「書ける」「掛ける」「欠ける」「駆ける」「賭ける」「懸ける」「架ける」「翔ける」。

4年竹組は、体育の授業。台上前転の練習です。ステージの上へぴょんとジャンプ。すごいなあ。みんなどんどん挑戦していきます。女の子でとても上手な子がいて、「あなた、一番!」と思わず声をかけたほどです。

6年松組は「一番大切なもの」について、みんなで意見を出し合っていました。「先生は、何が一番大事ですか?」と聞かれ、「う~ん・・・、笑顔かなあ」「そうですよね!私も同じです!」

ある男の子は、「ぼくはお金です」と。わかる~!! こういう意見を素直に出してくる子がいると、話し合いが盛り上がりますね。

他のクラスにも、とってもいい笑顔で、とってもいい表情で勉強している子がたくさんいました。うれしくなりました。

ハッピーバースデイ~♬

2023年9月22日 08時09分

お誕生日会①お誕生日会②お誕生日会③お誕生日会④

お誕生日会が開かれている教室へ。

「♪~ハッピバースデー、ツーユー ♬~」

おめでとう~!!

くす玉を割ると、「おめでとう」の縦幕がひらり。

盛り上がりますね~

プレゼントも用意されていました。

「おめでとう! 何歳ですか?」「10歳です!」

「おめでとう! 何歳ですか?」「9歳です!」

改めて、元気に育ってきた年月に感謝です。

そして、これからの未来に乾杯です! 

今日の給食で、牛乳乾杯をしましょう!

 

※大人になると、なかなか歳は言えません。

「おめででとう! 何歳ですか?」「秘密です」とか答えたりして。

受け持ちの子に、何歳ですか? と聞かれて、「永遠の25歳」と、半分以下もさばをよんだこともありました。ごめんさない。

クラブ活動です

2023年9月21日 07時42分

クラブ①クラブ②クラブ③クラブ④クラブ⑤クラブ⑥クラブ⑦

クラブの時間です。

家庭科室では、「ポップコーンづくり」

映画を観るときに必ず注文します。私は「塩味派」ですが、みなさんはどちらですか?

体育館では、バドミントン、ドッジボール、卓球が行われていました。

私も少しだけ参加。

まずはバドミントンを。「10回ラリーを続けようね!」

「1・2・・・失敗」「1・2・3・・・」「1・2・3・4・・・」

なかなか10回は続きませんね。少し練習が必要です。

続きまして卓球です。副クラブ長と勝負しました。魔球サーブを駆使しながら、大人の厳しさを教えてあげましょう・・・と思ったら、惜敗・・・。ま、今日はこのくらいにしておこうわい。

帰り際、「また勝負しましょうね~」と、ねぎらいのお言葉をいただきました。