給食の時間。1年生の教室です。
温かいご飯に、温かいお汁、とてもおいしいおかず。
大満足です。
「どう?おいしいですか?」
「はーい、おいしいでーす」
松組さんも花組さんも、もぐもぐ、ぱくぱく、どんどんお口に運ばれていきます。
食の細い子、たくさん食べる子、いろいろですが、自分の食べられる量でいいから、楽しく食べてくださいね。
時には嫌いなものもあるかもしれません。でも、一口でいいから、ちょっとだけ口に入れてみましょう。(アレルギーは別です)
子供のころ、好き嫌いがあるからと言って、まったく心配することはありません。大人になったら、それなりに食べられるようになるものです。
5年花組は、社会科「日本の領土」の勉強です。
北の端・・・択捉島
東の端・・・南鳥島
南の端・・・沖ノ鳥島
西の端・・・与那国島
これはすごく大事な勉強です。日本の領土はどこなのか。大人が、子供にきちんと教えていくべきことです。子供たちは、実際はそうなっていないことにも気づきます。それはどういう理由なのか、歴史の勉強でもあります。
5年松組は、算数の勉強です。少数のところでした。難しいですよね。5年生の勉強が一番多くて、一番難しいと思います。
でも大丈夫。算数が分からなくなったら、分かるところにまでバックして、そこから始めてみてください。きっとできるようになってきます。
ものすごく数学の苦手な中学校3年生の子がいました。その子がとった最後の勉強方法。それが、さっきの「分かるところまでバックする」勉強法でした。その子は小学校中学年にまでバックしました。勉強しなおした結果、卒業までに、数学が得意になっていたのです。
休み時間、子供たちは元気いっぱいです。
野球をしているチームが二つ。カッキイーン!
男の子がうまく打つのはわかるのですが、なんと、女の子もカッキーン! びっくり!
「先生、見て見て! 打つから!」
「よーし、かっとばせよー」
「バッコーン!」
「うおー! すげー!!」
よし、今度、寄せてもらおっと。
職員室の帰りに、女の子4人組に出会いました。学校探検チームだそうです。
「どこを探検したの?」と聞くと、「学校の周りです」
「ダンゴムシを拾いましたあ」
手には、なるほど、なるほど。捕まえたダンゴムシが。
思いだしました。私の娘が保育園のころの話です。保育園の服を洗濯し、干そうとしたら、ポケットから何やら落ちてきます。見てみると・・・ん?ダンゴムシ?
きれいに漂白されたダンゴムシがごっそり出てきたのでした・・・。
3年生は、国語の時間でした。
まずは、漢字の練習。漢字スキルを使って、新しい漢字の練習です。
漢字の練習にはコツがあります。それは、まずは、指書きをすることです。指の先の感覚はするどいので、ここを使って書くと、頭に入ってきやすくなるのです。だから、これがきちんとできることがスタートです。机の上に指で書いてみて、漢字がうっすら見えるくらい。ここが目安です。
隣の教室では、元気よく発表をしていました。「はい!」という返事をして、手がピンと伸びていますね。元気な男の子です。
自分の考えを発表するのと、発表しないのとでは、1年後、大きな差になってきます。
以前、私のクラスでは、「先生の質問に、すぐに反応してね」と子供たちに言っていました。反応の良いクラスは、勉強の力もぐっと伸びてきます。クラス全体の雰囲気も良くなってきますから。
6年花組は習字の時間です。先生のお話をきちんと聞いて、姿勢もばっちりです。やっぱり習字は姿勢からです。
二文字の練習でした。筆の圧を強くすると、力強く見えますね。
何枚も書いていると、その子の性格がよく分かります。
ずっとていねいさの変わらない子。だんだん雑になってくる子。
練習の枚数は人それぞれでいいのです。自分の集中の続く範囲で頑張ればいい。今日最高の字を書いてみましょう。
6年松組は、理科の時間でした。
物の燃え方の勉強です。ここで超えるべき壁があります(笑)
マッチを擦らなくてはいけません。やったことがない子がいますから、まずはマッチに火をつける練習からです。
火のついた方を下にすると火が上に上がってきますから、手が「あっちっち」になります。必ず火は上に、手は下にです。
さあ、練習開始です。うまくできるかな?全員やってみましょう(笑)
4年生の教室、1時間目の前、ミニ誕生会が開かれていました。
誕生日を迎えている3人の子たちが前に並んでいます。
先生「みんなでハッピバースデイの歌を歌いましょう!」
みんな「♪~ハッピーバースデイ~ツーユー♬~」
「ハッピバースデー 〇〇さあん~♪~」
全員で手拍子をしながら歌いました。
歌の後は、担任の先生から、顔写真入りしおりのプレゼント。
受け取った男の子は、大事そうに受け取っていました。
いいクラスですね。
10歳の誕生日、おめでとう!
同じ階には、外国語ルームがあります。
いつか、この授業の様子も紹介します。
初めての参観日でした。
お子様の様子を見ていただきました。いかがでしたか?
発表をしている姿、手を挙げている姿など、見ていただくことができたでしょうか?
(我が子の参観日にもたくさん行きました。1年生の時は、発表し終わった後、私を振り返り、「いえい!」と言ったことがあり、冷や汗が出たことを思い出します)
PTA総会にもたくさんご出席いただき、ありがとうございました。
素敵な役員さんたちを中心に、笑顔あふれるPTAをつくっていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
2年花組は、図書室の使い方の勉強です。みんなの大切な本ですから、借り方、返し方、扱い方をきちんと身に着けておくことは、とても大切ですね。
そういえば、私は「明智小五郎シリーズ」が大好きでした。推理小説です。学校の図書室、町立図書館にある本を全部読みました。
子供たちにも、自分の好きな本をどんどん読んでほしいなと思います。
2年松組は、算数の勉強です。いくつかの種類の分類する勉強です。
姿勢のいい子を発見! 背筋がピン! 足元ぴた!
担任の先生の質問にどんどん答えていきます。いいクラスですね。
教室の入り口には、「あいさつ名人」の看板が掛けてありました。
教室から職員室への帰り、廊下ですれ違った先生たち「おはようございます」とあいさつをしました。少し、名人に近づいたかな?
勉強するとき、大事なことがいくつかあります。
1年生の教室では、「はい!」と手を挙げて発表していました。
先生の問いかけにすぐに反応する。
これは、教室の雰囲気が良くなってくるのです。何でも、「気」からです。「気」が充実している教室は、どんどん明るくなっていきます。
写真の手を見てください。「当ててください~!」という「気」が伝わってきますね。
5年生の教室では、算数の授業でした。ノートのきれいな子を見つけました。ゆったりと、大きな字で、ていねいに書かれています。
定規があること、下敷きをきちんと用意していること、大事です。
担任の先生が1年間言い続けて、やっと全員ができるようになる。
このくらい根気と時間が必要です。
でも、できるようになったら、その教室と子供たちの学力はぐーんとアップしてきます。
登校時間は雨。伊賀上、下松葉方面へ交通指導に出かけました。
雨の中傘をさして、1列に並んで登校できていました。
6年生の女の子が、1年生に優しく手をかけて歩いてくれていました。また、6年生の男の子は、後ろを振り返り振り返り、1年生を気遣って歩いていました。
頼りになるお兄さんお姉さんです。
学校についた1年生は、「おはようございます!」と元気に挨拶もできていましたよ。
児童玄関には、子供たちがたくさん。
男の子①「先生~、おれ、靴下がびちょびちょになったあ」
男の子②「おれは大丈夫~」
男の子③「はだしになろっ」
男の子はたくましい!