水泳大会 宇和町小魂

2023年7月21日 15時53分

 

水泳大会の様子をお届けします。

夏休み版です。

今日はまさに水泳日和。多くの保護者の方にも応援に来ていただきました。ありがとうございます。

宇和町小学校の子供たちは、本当に頑張りました! 素晴らしい成績でした。

子供たちは会場での応援はできませんでしたが、控室で、映像を見ながら応援を送ってくれていました。ありがとう!

そして、補助員として大会の運営を手伝ってくれた4人の子供たち。

一生懸命に動いてくれた姿に感動です。大変立派でした。ありがとう。

1学期終業式

2023年7月20日 09時04分

 

今日は終業式です。

4月から7月まで、よくがんばりました。

1学期の反省と夏休み頑張ることを、3年生と6年生の代表児童が発表してくれました。

まずは、3年生。

「僕は運動会を頑張りました。最後に逆転できたのでうれしかったです。社会見学も楽しかったです。これからもどんどん宇和町のことを調べていきたいです。水泳練習も頑張りました。目標タイムを目指して頑張りました。来年も練習して、泳ぐのが速くなりたいです。夏休みに楽しみにしているのは、プロ野球を見に行くことです。将来はプロ野球選手になりたいです。」

社会見学でのわくわくした気持ちが伝わってきました。自分の興味のあることをどんどん調べていきましょう!

次に6年生女子。

「1学期に頑張ったことの一つ目は、宿題です。6年生になってから、自分から進んでできるようになりました。二つ目は、テストです。結構いい点数が取れるようになりました。宿題をやっているからかもしれません。三つめは掃除です。「かっこいい6年生」になるために、自分ができることをがんばりました。夏休みは、8月31日のぎりぎりまで宿題をすることがないように、余裕をもって頑張りたいです。二つ目は、クロールで100mくらい泳げるようになることです。」

なんて素直な6年生でしょう! 自分にできることを一生懸命に頑張った6年生! 感動です。

 

私(校長)の夏休み頑張ることは、「星の撮影」です。昨年は大野ヶ原まで行きました。その日は快晴で、遠くには瀬戸内海が見えました。日が沈む少し前には空が紫色になり、やがて、満天の星空となりました。今年も、晴れている日を狙って、撮影に挑戦してみます。

子供たちの作品も楽しみにしています。

1学期の宇和町小日記は今日で終了です。

再開は、9月1日。

では、楽しく、安全に、元気よく夏休みをお過ごしください!

 

ふれあい親善大使

2023年7月19日 07時44分

 

今日は、ふれあい親善大使の日。

お友達が新しくできました。

2年松組のみんなが、多目的ホールで一緒に楽しく過ごしました。

私がお邪魔したときは、レクリエーションの時間です。

「じゃんけんぽん!」

元気な声がホールいっぱいに響き渡りました。

すぐに友達になれたようです。

見ているだけで笑顔になる時間でした。

宝探しです

2023年7月18日 11時06分

 

1年生の水泳です。今日は、「宝探し」です。担任の先生が用意した「ゼリー」がお宝です。みんなわくわくして待っていました。

まずは女の子からスタートー! 

一人1個ですよー。

次は男の子です。 スタートー!

「やったあ! とったよー」

「あそこにあるよ!」 「そこ、そこ!」

大興奮でした。

よく頑張りました。

おいしくいただいてくださいね。

ぼくは、どこに帰るの?

2023年7月14日 07時36分

 

個人懇談会が行われているので、全校一斉下校です。

400人が運動場に集まってきます。

背が高くなれば、自分の行くべき方向(通学班のところ)が分かるのですが、1年生の背の高さだと、???となります。

私が立っているところに来て、

「ぼくは、どこに帰るの?」

と聞いてくる子が何人もいます(笑)

そりゃ、分かりませんよね。400人の背の高い人たちが集まっているのですから。

「ここで待っていなさい。6年生が迎えに来てくれるからね」

少し待つと、6年生のお兄ちゃんお姉さんたちが迎えに来てくれます。「こっち、こっち」

そして、安心してついていくのです。

朝の登校の時も、6年生の子たちはとても辛抱強く歩いてくれています。ほんとに、6年生、ありがとう!

5年生の勉強風景

2023年7月13日 09時43分

 5年花組は、理科の勉強です。今日は復習ですね。1学期のまとめをしっかり行ってください。

私も担任をしていた時、まとめのテストの前に、「念には念を入れて復習をするよ」と子供たちに伝え、プレテストを行っていました。

自信満々の子ほど、ケアレスミスをするものです。

5年松組は、「米の育ち方」の勉強でした。宇和町は米どころ。石城地区に行くと、一面の水田が広がっています。見慣れた風景ですが、県外から来た人を連れて行くと、その広さにすごく感動されます。

「宇和」という地名は、「東宇和郡」「南宇和郡」「北宇和郡」「西宇和郡」といいう名前が以前あったように、このあたりの中心であった証なのだと思います。それには、この「お米」が関係していたのでしょうね。

お茶飲みなさいよー

2023年7月12日 07時22分

 

暑いですね。気温は30度近くあります。

外に出るだけでもぐったりしそうです。

しかーし!

子供たちは元気なのです。こんなに暑いのに、野球をしたり、サッカーをしたり、ブランコで遊んだり、すごい!

校内放送で、生徒指導の先生が、「外で遊ぶ人は、必ず帽子をかぶって出なさい」と呼びかけていました。

休み時間が終わった子供たちの頭からは、汗が流れ落ちていました。

「お風呂に入った後ですか?」と思える子もいます(笑)

お茶を飲みなさいよー。

ダンスホール

2023年7月11日 08時00分

 

放課後に、金管の音楽練習が行われています。合奏と合唱が大好きな子供たちが集まっているグループです。

今練習しているのは、「ダンスホール」。

「♪~」いつだって大丈夫 この世界はダンスホール 君がいるから愛を知ることがまたできる・・・~♪」

ユーチューブでもよく流れている曲です。

でも、ほんと、子供たちの合奏、上手になりました。みるみる上達していくのですね。

地域の皆さんに披露するのは、9月3日。どんぶり館横にオープンする「ちぬやパーク」の開園式です。

光合成と呼吸

2023年7月10日 07時25分

 

6年花組 理科の勉強です。

植物は光合成もしますが、呼吸もします。

今日は晴れていたので、光合成が盛んにおこなわれています。

水と二酸化炭素を材料にして、養分と酸素を作り出すのです。

これをただ教えるだけでは面白くないですね。実験をして、確かめて、初めて「わかった!」となるのですから。

実験の方法を考えるのも理科の面白いところです。

授業の後半には、ミニテストで確認です。

理科室外のベランダには、ヘチマが上へ上へと伸びていました。やがて、大きな実がなることでしょう。

うみはひろいな~♪

2023年7月7日 08時07分

 

昨日の、むし歯の続きです。

子供たちの歯磨きにずっとかかわっていると、「むし歯になりやすい子」と「むし歯になりにくい子」がいます。あまり歯磨きをしていないように見える子の中に、むし歯がない子がいたりするのです。不思議です。

・・・でも、歯肉炎を防ぐためにも、やはりブラッシングは大切だと感じています。

 

以前、担任をしていた時の話です。

きちんと磨けたかどうか、赤く染め出す液があるのですが、それをつけると一発で分かります。

「ちゃんと磨いたの?」と聞くと

「はい、みがきました」

「じゃ、確かめるね」と赤い液を付けると・・・真っ赤に(笑)

「赤いところを磨いてらっしゃい」

ごしごしごし・・・ていねいに、ていねいに

そうやって歯磨きの仕方を時々チェックしていると、年に1回の歯科検診の時に、学校医さんから、

「おっ、ちゃんとみがけてるな!」

と言ってもらう子が増えました。

 

1年松組は音楽です。

「うーみーはーひろいーなー♪~ おおきーいーなー ♬~」

2階の音楽室から、元気な歌声が聴こえていました。

見に行きたくてむずむずしてきたので、音楽室へ。

先生「どんな海がみえるかな? 絵にかいてみようか?」

子供「ぼくはこんな海をかいたよ~」

色鉛筆を持った子供たちは、白い画用紙にどんどん絵を描いていきました。