


給食の後半に、2年花組へ。
みんなお行儀よく座っていました。
「みんな、給食は、おいしかったですか? おいしかった人?」
「はあああああいっ!!」
「何がおいしかったですか?」
「ぜーーーんぶ!」
先生も、全部おいしかったよ!
後片付けの時間には、食器をきれいに並べることができていました。
帰りに・・・
「さっきの写真見せてください!」
「いいよ」
「わあっ」
「おれ、うつってないよ!」
ごめんごめん、今度は映るようにするね。
前の前の学校では、全校で給食を食べていました。
給食を食べ終わったとき、となりで食べていた子供が、
「先生、まだ残っていますよ」
「ん? 食べてるけど・・・」
「これです」
その先には、ゴマが一粒・・・。
あれ以来、「全部」食べるようになりました。
2年生の廊下には、「めざせむしば0」の張り紙がありました。
この話につては、また後日。




読み聞かせグループ「よみっこ」さんの研修会が行われました。
講師の先生をお招きして、「学年別本の選び方」「見やすい絵本の持ち方」「聞きやすい声の出し方」「見えやすい立ち位置」など、技術的なこともたくさん教えていただきました。
会の最後に、講師の先生による読み聞かせがありました。
絵本は、「おこだてませんように」です。
物語は、小学校で作った七夕飾りから始まります。
そこには、「おこだてませんように」という願い事が書かれてありました。そこに込められた願いとは・・・。
何ともいじらしい子供の願いがありました。
聞いている参加者の目には、うっすらと涙が浮かんでいました。
素敵な絵本を紹介してくださり、ありがとうございました。
宇和町小学校の読み聞かせは、毎週火曜日の朝、行われています。




理科室の前を通ると、窓枠に、小さな草花が活けてありました。
ねじり花や、ハルジオンなどです。
開明が森などで見かけます。理科の先生がそれをとってきて、子供たちに紹介していたのです。
クイズなどもありました。たくさんの子供たちがそれに答えていました。
反対側の窓枠の下には、「おかいこさん日記」が掛けてあります。
長い期間をかけて観察する「楽しさ」を、子供たちに味合わせているこの先生の気持ちがとってもうれしいのです。
NHK「らんまん」の牧野富太郎さんも、きっとこのような観察と発見が楽しかったのだろうと思います。



地区懇談会 1日目でした。
保護者の皆様、区長や民生委員の方々にもご出席いただきました。
後半の情報交換では、通学班の登校時の様子、下校時の心配事、家でのしつけの事など、ひざを突き合わせて話し合うことができました。
また、ラジオ体操への積極的な参加も決定しました。
宇和地域づくり協議会では、夏休みのラジオ体操に力をいれるそうで、15日以上出席の人に記念品を、そして、20日以上参加の人には、抽選で10名の人に西予市特産物が送られるそうです!
通学班といえば、私が宇和町小学校6年生の時、神領通学班の班長だったのですが、同じ通学班の下級生に、男の子がいました。今、宇和町小学校の先生となって、一緒に勤めています。ラジオ体操も、集会所で一緒にやっていました(笑)





今日はちょっぴりうれしく、ちょっぴりおすましの1年生です。
というのも、勉強の様子を、保育園や幼稚園の先生たちが見に来られているのです。1年花組も、1年松組も、2時間目の国語の時間を見ていただきました。担任の先生の言葉に合わせて、大きな声で発表ができました。見ている先生方も、ニコニコ笑顔です。
どうでしょうか、子供たちは立派に成長しているでしょうか?
先生方が帰られるときには大勢の子供たちが玄関までお見送り。
「ばいばーい、(また来てくださあーい)」




2時間目、3年松組は国語ですね。
先生「〇〇ページ。開けたら、そのページに指を置きなさい」
担任の先生は、子供たちがその通りにできているかきちんと確認です。ここが大事なのですね。うっかりすると、ちゃんと開けていない子もいるのです。
先生の言うことが一つ一つ確実にできることは学習の基本です。
3年花組は、算数の時間。
ノートには、今日の問題が貼ってありました。黒板には、子供たちが何をするのかが分かりやすいように、映像で例示してあります。
何をするのかを「全員が」分かっていることがスムーズな授業につながります。
松組さんも、花組さんも、とっても頑張っている3年生でした。




中休みの時間。図書室の様子です。2時間目の終了チャイムが鳴ってすぐに、入り口には人がいっぱいです。
「図書委員会のお姉ちゃん、まだかなあ・・・」
少しすると、お待ちかねのお姉さんたちがやってきました。
「お待たせしました」
カードを確認した子から、本を借りに行くことができます。
30人くらいの子たちで、あっというまに図書室がいっぱいになりました。うれしいなあ、こんなに本を読む子がいるなんて。
図書室には、以前のおやじの会の方たち手づくりのソファーもあります。昨日、先生たちがカバーを新しくして新品同様です!
これに腰かけて、ゆっくり本の世界に入ってね。


4年松組 理科の授業 水の流れです。
昨日からの雨で、運動場には水の流れができています。
グランドから排水溝に向かって真砂土が削られています。
子供たちは傘をさして、大喜びで観察していました。中には、傘をささずに熱中している子も(笑)
泥ってなぜこんなにも子供の心を捉えるのでしょうね。

10月に愛媛県で開催される「ねんりんピック」
競技参加者に、愛媛県の子供たちから「メダル」が渡されます。
宇和町小学校からは、6年生がメダルを作ってくれました。
もらった競技者はうれしいでしょうね!
それぞれのメダルには、6年生からのメッセージが添えられていました。