食は人を良くする

2024年5月7日 08時12分

調理①調理②調理③調理④調理⑤

5年花組は調理実習でした。昨日は竹組がしていましたから、楽しみにしていたことでしょう。

料理は、「青菜のおひたし」です。

手を洗って、準備開始!(手を洗った後、給食着で手を拭いている子がいました。もちろん、やりなおしです笑)

男の子も、段取りよく作業する子がいました。お家でもお手伝いをしているのかな?

お湯を沸かしたり、お皿を準備したり、包丁を使ったり。

一つ一つ勉強していきます。

食は、人を良くすると書きますね。

昨年度、人権講演会講師の中村和憲さんがおっしゃいました。

地震に備えて

2024年5月2日 08時06分

避難訓練①避難訓練②避難訓練③避難訓練④避難訓練⑤避難訓練⑥避難訓練⑦

4月の震度5弱の地震には驚きました。アラームkが鳴り響き、庁内放送で「大地震です」の声を聞いた時、ものすごく不安になりました。天井の電灯がぐらぐら揺れていました。

今日は小雨でしたが、避難訓練は実行しました。地震は、晴れの日に起きるとは限りません。

想定は、①震度5以上の地震 ②校内放送は」使えない ③担任が安全を確認し、各自判断して避難させる です。

これから、避難訓練は何回か行います。いろいろなことを想定した訓練にしていきます。

1年生を迎える会

2024年5月1日 07時33分

迎える会①迎える会②迎える会③迎える会④迎える会⑤迎える会⑥迎える会⑦迎える会⑧迎える会⑨迎える会⑩迎える会⑪迎える会⑫迎える会⑬迎える会⑭迎える会⑮迎える会⑯迎える会⑰

1年生を迎える会を開きました。児童会の子たちが、1週間前から準備をしてくれました。

上級生からは、手作りのプレゼントが。かわいい帽子もありましたよ。

○×クイズで一番受けた問題がこちら。

「学校には、てつぼうや、のぼりぼう、うまいぼう、などたくさんのゆうぐがある。○か×か?」

また、「今から、ステージの上をたくさんの人が通ります。何人の人が通っていったか、当ててください」の問題。

なるほどね~。真剣に数えちゃいました。(まちがったけど・・・)

盛り上がったところで、「大魔王」の登場です。おやおや?今回は、別な人が出てきていますよ?

前回は、大魔王のたくらみがことごとく失敗したので、大魔王の奥さんが登場してきました。これは強敵ですね。

さてさて、1年生は、大魔王たちに捉えられた1年生の先生二人を助け出すことができるのでしょうか!

ほんとに楽しい1時間でした。サポートしてくれた6年生、そして5年生のみんな、ありがとう!

男の子と女の子の違い

2024年4月30日 08時02分

体力①体力②体力③体力④

年生の体力テストでした。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げに挑戦です。

 握力の場所での一コマ

男の子「うおーりゃー・・・」「どんだけいった?」

やっぱり男の子。みんなと張り合います。

「先生はどんだけいくの?」

私「うおりゃー!」

女の子は、

「んー・・・」「んー・・・」

張り合いません()

勉強モードへ

2024年4月25日 08時28分

5年生①5年生②5年生③5年生④5年生⑤5年生⑥5年生⑦

5年生の教室へ。

各クラス、外国語・国語などの勉強を頑張っていました。先日、4年生の教室の様子を紹介しましたが、5年生もよく頑張っています!

ALTの発音をよく聞いて話している子、会話練習を笑顔で頑張っている子、国語辞典一生懸命に調べている子、音読を頑張っている子。

3クラスとも勉強モードに突入です。

習字①

4年生の教室で、非常に味のある字を見かけました。いいですねー。ぐっと筆を止めているところ、最後の払い・・・。

う~ん・・・額に入れて飾りたいです。

お弁当の時間です

2024年4月24日 07時18分

弁当①弁当③弁当④弁当⑤弁当⑥弁当⑦弁当⑧

給食センターの修理が終わり、給食が再開されました。

2日間、お弁当の準備をありがとうございました。

子供たちのお弁当箱、小さくてかわいかったです。

卵焼き、ウインナー、ふりかけ、ハンバーグ、スパゲッティーなど、おいしそうなメニューがずらり。

みんなおいしそうに食べていましたよ。

将来の看護師さん?

2024年4月23日 07時17分

検診①検診②検診③検診④検診⑤

1年生と4年生は、小児生活習慣病予防検診です。

ここで一番の関門が、「採血」です。平気な子はなんともないのですが、針が怖い子は・・・。

待っている子に聞いてみました。

「どう? こわい?・・・」

「はい・・・・」

そうだよね、わたしもこわいから・・・。

長女が保育園の頃、かかりつけのお医者さんのところに行き、注射をした時がありました。とっても優しい先生です。

注射をしたとたん、娘が、

「痛いやないかあー! ばかあー!! おにいちゃあん、うえーん」

とお医者さんを泣きながらバシッと一発叩いたのです。

先生は、「痛かったね、ごめんね」と言いながら優しく手当てしてくださいました。私たちは平謝りでしたけど。

この娘は、今、看護師として働いているのですから、人生おもしろいものです。

今日のこの場所の1年生と4年生たちの中からも、将来のお医者さんや看護師さんが出てくるのでしょうか。

子供たちが好きになる先生とは

2024年4月22日 08時08分

4年生①4年生②4年生③

4年生の算数の勉強です。教室の前を通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。先生も笑顔、子供たちも笑顔。みんながとってもいい顔で勉強していました。こういう雰囲気、いいですね。

優しい先生、あったかい先生、自分の力を伸ばしてくれる先生が子供たちは大好きです。

そして、たくさん遊んでくれて、お話もしてくれて、いけないときにはピシッと叱ってくれる先生にも、子供たちはみんなついていきます。

試される力

2024年4月19日 07時24分

6年生①6年生②6年生③6年生④

全国学力診断テストでした。全国の6年生が同じ問題に挑戦します。

さあ、手ごたえはどうだったかな?

答えを求められていることは何なのか。

それを正確にとらえる力が試されます。

また、様々な情報の中から、一番適したものを見つけ、

端的にまとめる力も試されています。

これは、普段の授業の中でも大切にしたいことです。

こうやって6年生を見ていると、ずいぶん大人になってきましたね。青年の顔になってきました。

震度5弱!

2024年4月18日 06時24分

昨晩は震度5弱の地震でした。びっくりしました。防災無線も流れ、緊迫した夜でした。しばらくはどきどきして寝付くことができませんでした。皆さんのご自宅等、被害はなかったでしょうか。

5年生①5年生②5年生③5年生④5年生⑤

今日は給食の準備におじゃましました。5年生の教室へ。

当番ではない子たちは、机で静かに読書をして待っています。こういう少しの時間を読書の時価に当てているっていいですね。

隣の教室も同じように読書をしていました。

学年でそろえているのでしょう。

途中、当番の男の子たちに会いました。にこにこ笑顔の、とても気持ちの良い子たちです。