





2年松組の道徳。1か月実習した教育実習生が授業をしました。彼女は、昼休みには、子供たちと一緒に遊んでいました。子供たちはずっと笑顔でした。彼女の周りにはいつも子供たちがいました。きっと、大好きだったことでしょう。この関係が大切です。
いつも笑顔で迎えてくれる先生がいて、いつも自分の話を聞いてくれる先生がいて、いつも明るい先生がいる。
授業が楽しくないわけがありません。学校が楽しくないわけがありません。
1か月の教育実習生を見て、改めて思いました。
彼女はきっと教師になることでしょう。素晴らしい学級をつくっていくと思います。










全校集会です。(それにしても、集合の仕方が良くなりました。420人が集まっても、騒がしくなく、おしゃべりが多いわけでもなく、いい雰囲気なのです)
今日は、「あいさつ」について。
児童会の子たちが、劇にして、あいさつについて呼びかけました。
児童会の子たちが考えたレベルは3段階。
① 先生のあいさつに、あいさつでかえす。
「おはよう!」「おはようございます!」
② 先生のあいさつに、笑顔付きのあいさつでかえす。
「おはよう!」「おはようございます!(にこっ)」
③ 友達へのあいさつに、相手の名前を入れる。
「おはよう!○○くん!」「□☆くん、おはよう!」
これから1カ月、1学期の終わりまでがんばってみます。
どれだけの人のレベルが上がったか、終業式の日に児童会から発表があります。










1年生の交通安全教室です。登下校中にも、横断歩道がありますから、しっかり練習してください。
横断歩道でちゃんと止まります。
信号が青になっても、すぐに渡ってはいけません。
右を見て、左を見て、車が動いていないか確かめて。
手を挙げて、注意しながら渡ります。
大人も同じです。実は、自分自身が危ないことがあったのです。
歩きではないのですが、大学生の時バイクを運転し、交差点から出発したとき、右左をよく見ていませんでした。出発したとたん、右側から車が直進してきました。
間一髪、ぶつかりはしませんでしたが、肝を冷やしました。
あれから、その時を思い出して、気を付けるようになりました。
1年生のみなさん、今日の練習はとっても上手でしたよ。
今日の帰りから、教えていただいたことを守って生活しましょう。


すみれ組さんの教室へ
社会科の勉強です。「日本の国土」の勉強です。
教科書をしっかり読んで、地図帳で調べて、先生の問いに答えていました。どこに何が書いてあるのかを見つけること、これは、意外と難しいのです。
文章とグラフ、文章と写真などを1対1でむずび付けることができることが基本です。
社会だけでなく、国語や理科の勉強でも同じです。
場合によっては、文章を赤丸で囲み、資料を赤丸で囲み、それを赤線でつなぐことまでして詰めます。
日本の領土、日本の気候を勉強する大事な単元です。
しっかり勉強していきましょう。




ラジオ体操です。夏休みに全通学班でラジオ体操に取り組む予定です。空は青く、夏ですね~。今日も暑くなりそうです。
児童会の子がCDをセットして、さあ開始です。
「ラジオ体操だい2,よーい・・・」
そう、今日は「第2」です。運動会でやった「第1」とは違いますね。
手足の運動や、足踏みの運動など、少しずつ違いますから、前にいる先生の動きをよく見てください。
今日の一コマ
2年生の先生「校長先生(くすっ)」
私「なあに?」
先生「国語の勉強で、~みたいな○○、という勉強をしているんです(くすっ)」
私「うんうん」
先生「〇〇ちゃんが、『こどもみたいな校長先生』、ってつくったんです(くすっ)」
私「えっ・・・」
先生「どうして?と聞いたら、『だって、こどもみたいなんだもん』ですって(くすっ)」
8歳の女の子に、こどもみたいと言われる59歳って・・・
明日から、ダンディ舘ひろしを目指します。






少年消防クラブの活動が始まりました。今日は入会式です。
消防長さんから、「クラブ手帳」と「バッジ」が公布されました。自分からやりたい!と希望した17名の顔がとても頼もしく見えます。
火事を防ぐために、火事が起きた時のために何ができるのか。これから1年間で様々なことを学んでいくことでしょう。
感じたことを、周りの人たちに広めていってほしいと思います。
がんばれ! 少年消防クラブのみんな!






5年花組の理科の時間です。今日は、顕微鏡を使って観察です。
小さな生き物が見えるかなあ?
さてさて、ピントを合わせて・・・ドキドキです・・・
「いたあー!!」
「動いてるー!!」
教室は熱気に包まれています。
あちらこちらで天才研究員が生まれています。
観察カードもどんどん書き込まれていきました。
「先生、これ、見てください」
接眼レンズをのぞき込むと、そこには、ドアップのミジンコの顔が!
「うわあー!」
「これ、ぼくがピントを合わせました」
びっくりしたなあ、もー!






1松さんは、体育です。今日は、馬飛びです。
一方の子がお馬になって、もう一人が飛び越します。
じょうずにできたね。
ほんとは、相手の背中に手をついてよっこらしょと移動するのですが、ジャンプしている子もいました。でも、そこはご愛敬ですね。
やり終えた女の子が、「あー楽しいー!」と。
運動が大好きなんですね。
つぎは、「ろくぼく」に挑戦です。空いているところをどこでもいいから潜り抜けていくのです。体が小さいから、狭い隙間もへっちゃらです。
これもじょうず、じょうず!
これを見ていて思い出しました。中学校時代の修学旅行。
東大寺の大仏さんを見に行きました。大仏殿には、大きな柱がありました。柱の根本の方に穴が開いています。そこを潜り抜けると幸せになる、ということだったと思います。願い事がかなう、だったかな。とにかく、そこを潜り抜けるといいことがあるみたいでした。当然、中学生だったらやりますよね。男だったら。
で、やってみました。めちゃくちゃきつくて、もしかしたら、このままはまってしまいっぱなしになるんじゃ・・・と思いながらなんとかくぐりました。今だったら、絶対に引っ掛かります。



4花の教室へ。国語の勉強でした。
姿勢よく、背筋がピンと伸びています。足の裏もぴたっと床にくっついていますね。
鉛筆、消しゴム、ミニ定規など、必ず筆箱にあるものもそろっています。小さなことですが、こういうことを真面目にできる子は成績も伸びていきます。
今日の写真は、国語の勉強に出ていた、「アップ」です。伝えたいことを拡大してお伝えしてみました。





1年生は、さつまいもの苗植えです。地域から「苗植え名人先生」に来ていただいて、苗の植え方を教えていただきました。
まずは、株の間30cmくらいかな? 植え穴を開けました。
次に、マルチの上から斜め45度くらいに植え穴を作ります。
次に、植え穴に苗を3〜4節ほど挿して植え込み、上から軽く土を押さえます。
最後に、植え穴に入れるようにたっぷりと水をやります。
おいしいさつまいもができるといいですね。
昔、祖父母の家には、玄関に入ったところの土間に、床下に入る戸がありました。戸といっても、大人が腹ばいになってはいるほどのものです。
そこには藁が敷いてあり、芋が保管されていました。
たしか、「芋つぼ」と言っていたと思います。そこから芋を取り出しては、料理していました。