水鉄砲
2024年6月6日 10時58分4年生、理科の授業です。今日は水鉄砲ですね。空気鉄砲は、この前やりました。今日は「水」です。
空気はぎゅっと押し縮めることができますが、水は違います。
その辺りは、遊びながら発見していきます。飽きるまで、何度も遊び、その経験から発見していくのです。
4年生たちは、「ミニ消防隊」となり、空に向かって水を発射していきました。
おー! すごいすごい!
4年生、理科の授業です。今日は水鉄砲ですね。空気鉄砲は、この前やりました。今日は「水」です。
空気はぎゅっと押し縮めることができますが、水は違います。
その辺りは、遊びながら発見していきます。飽きるまで、何度も遊び、その経験から発見していくのです。
4年生たちは、「ミニ消防隊」となり、空に向かって水を発射していきました。
おー! すごいすごい!
「しつれいします。1年松組〇班です。入ってもいいですか」
かわいい子供たちがやってきました。
今日は、1年生の2回目だったかな?学校探検です。
「これはなんですか?」 「これは、プリンターですよ」
「これはなんですか?」 「これは書庫ですよ」
「これはなんですか?」 「むかしの宇和町小学校だよ」
みんな、興味津々でした。
今日、一番つぼにはまった質問
「これはなんですか?」 「これは、今までの校長先生だよ」
「へえー、友達なん?」
3年生の体育、鉄棒です。新しくなった鉄棒で練習です。
まずは、前回りおり。くるっとまわって、少し腕で支えて、着地は棒の下あたりを目指します。トンッと着地するイメージです。
頭が反対になる感覚、腕で体を支える筋力がないとうまくいきません。
これができることが、逆上がりができるようになる前段階です。
苦手な人は、ここをしっかりがんばりましょう。
子どもたちの鉄棒を見ていて思い出しました。
私が教員採用試験を受ける大学4年の時です。試験の内容に、「高鉄棒の逆上がり」がありました。腕をぐっと伸ばして手が届くくらいの鉄棒です。
こんなの簡単、簡単・・・と思って練習もしませんでした。そして、試験の数日前に、一応試してみるか・・・と思い、近くの小学校の鉄棒でやってみました。
あれ?・・・できません。2回目・・・あれ?できません・・・
これは焦りました。そこから練習を開始。まずいぞ。
なんとか無事、試験の時には高鉄棒の逆上がりをクリア。肝を冷やした試験の数日間でした。
5松の家庭科、調理実習です。今日は、ジャガイモを茹でます。茹でて、皮をむいて、味付けをしていただきます。
塩加減がちょうどいいみたいで、「おいしー!」と感激の様子です。
初めて調理をする男の子もいました。皮をむくのも初めて。
でも、それなりにできています笑
何年か後、一人暮らしをすることもあるでしょう。しっかり勉強してくださいね。
私も大学時代、自炊をちょっとだけしました。あまり続かなかったですが・・・その時のメニューは、カレーライス。ぜいたくをするときはウインナーを2本入れていました。
3年生の街並み見学です。開明学校、申義堂、民具館、先哲記念館、古民家武蔵などを見学しました。
宇和町の人たちが教育に力を入れていたこと、今の私たちの暮らしに脈々と受け継がれていることがよく分かります。
「昔の道具」などの展示もありました。ん?「昔?」私が子供の頃、普通に使っていたものが「昔」となりました。
昨日の学校の研修で、時代の話が出ました。
私たちは、ブラウン管テレビが映らなかったら、角を「たたいていた」時代です。
今の子たちはデジタルですから、そもそも「テレビをたたく」ということがありません。
社会見学の写真を見返しながら、時代の移り変わりを感じました。
3年生たちはどんなことを感じたのでしょうか。授業のまとめを見てみたいです。
2年松組は、観察日記です。色や形、気が付いたことをプリントにまとめていました。
先生「字はていねいに書けていますか? きたないのは書き直しですよ」
子ども 小声で「あっ・・・(やばい)、書きなおそ・・・」
かわいくて、思わずくすっと笑ってしまいました。
すごく丁寧に書いている子もいました。感心、感心。
2年花組は、算数です。ひっ算。
できる子には共通していることがあって、
① 定規をきちんと使っている
② 一マスに一つの数字を入れている
③ 式と式の間に余裕があり、指2本分あいている
この3つです。
運動会その2です。風の強い日でした。運動場はカラカラ。砂埃が舞いました。保護者の方でコンタクトレンズをされている人は大変だったことでしょう。応援と声援、ありがとうございました。
何かに一生懸命に取り組む時間というのは、すごく大切だと思います。
少ししんどくても、思い通りに行かないことがあったとしても、そのすべてがやがて、多かれ少なかれ、自分の成長につながっていきます。
先生たちは、子供たちが頑張れるぎりぎりのところを目標にして頑張らせてきました。そして、子供たちもそれに応えました。
今年もまた、素晴らしい運動会となりました。
みんなを引っ張ってくれた6年生、5年生、ありがとう。
日曜日は運動会。快晴に恵まれました。
赤組、白組の応援合戦からスタートです。それぞれの団長さんも、気合十分です。団員達も声を最大限に出して応援です。
やっぱり、420人の応援は迫力があります。
かわいいダンス、全力疾走のかけっこなど、多くの種目で、宇和町小魂を発揮しました。
子供たちの顔を見ていると、「ああ、練習の時、一生懸命頑張っていた子だな」「足が痛いけど、今日頑張って走ってるなあ」「いつもにこにこ笑顔の子だな。今日はさらに楽しんでいるな」と、いろいろな思いが浮かんできました。
次回は、運動会②をお届けします。
6年生は、騎馬戦の練習でした。赤組白組のそれぞれの大将が進んでいきました。いい試合です。
こういう力技の競技はおもしろいですね。わくわくします。
当日は、どっちが勝つかな?
5年生は、徒競走の練習です。自分の走る順番を確認していました。
リレーの練習はこの後行われます。代表になっている選手のみなさん、頑張ってください!
1年生、毎日頑張っています。
この前は、運動場種目玉入れの練習です。玉はたくさん入るようになったかな?
今日は、6年生と応援練習の仕上げです。団長さんに続いて、それぞれのチームで声出しでした。教室の天井が張り裂けそうです。
練習の後は、国語の勉強をしっかりと。
先生の範読に合わせて、大きな声で読んでいました。気持ちの切り替えもしっかりできる1年生、すごいなあ。
よし、私も見習って、お仕事お仕事。