えらいな、1年生

2024年5月23日 08時42分

1年①1年②1年③1年④1年⑤1年⑥1年⑦1年⑧1年⑨1年⑩

1年生、毎日頑張っています。

この前は、運動場種目玉入れの練習です。玉はたくさん入るようになったかな?

今日は、6年生と応援練習の仕上げです。団長さんに続いて、それぞれのチームで声出しでした。教室の天井が張り裂けそうです。

練習の後は、国語の勉強をしっかりと。

先生の範読に合わせて、大きな声で読んでいました。気持ちの切り替えもしっかりできる1年生、すごいなあ。

よし、私も見習って、お仕事お仕事。

応援練習2回目です

2024年5月21日 07時33分

応援①応援②応援③応援④応援⑤応援⑥応援⑦応援⑧

全体での応援練習の2回目でした。ずいぶん息があってきましたよ。毎朝、6年生たちが各教室に回って練習している成果ですね。

年生がどれだけ「本気」でやるか。

それにかかっています。

思い出せば、中学校・高等学校時代の応援練習はすごかった。同級生ながら、応援団の人たちは意気込みが私の100倍はありました。こういう行事を経て、人は成長していくのでしょう。

(私はプラカード班といって、大きな背景を描いたり、大きな作り物を作成したりする役目でした。これはこれで青春をかけていました。)

教える?教えない?

2024年5月20日 08時10分

2年①2年②2年③2年④2年⑤2年⑥2年⑦2年⑧

2年生は練習です。フラフープの輪っかを渡っていくようです。

輪をうまく置いているチームは早いです。うまいぞうまいぞ!

ちょっとてこずっているチームもいますね。それはそれで面白いのですけど。

何回か練習しているうちに、「フラフープをできるだけ離して置く」ことに気付くチームが出てきます。

これは、先生が言ってしまわないことが大事。「気付く」ことが楽しいのですから。

本番までに気付くことができるかな?

分かりやすいルール

2024年5月17日 07時38分

3年生①3年生②3年生③3年生④3年生⑤3年生⑥3年生⑦3年生⑧3年生⑨3年生⑩

「がんばれー、がんばれー」

「やったあー」

かわいい声援が聞こえてきました。生の練習です。

運動会の種目は、分かりやすいルールであることが一番です。

この競技も明瞭です。棒をもってコーンを回ってくる。

簡単なほど盛り上がりますね。

ずっと昔からある、「玉入れ」や「綱引き」なんかも同じ。

だれが見ても分かるし、勝敗が分かりやすいのです。

いろんなスポーツも、最近は分かりやすさを前面に出しています。

分かりにくかったラグビーも、テレビ画面に開設が随時出ますし、ゴルフ中継でも画面に説明が出てくるようになりました。

あしたは週末。

運動会練習で疲れているでしょうから、ゆっくりすごしてくださいね。

応援練習開始です

2024年5月16日 07時27分

応援①応援②応援③応援④応援⑤応援⑥応援⑦応援⑧

応援練習が始まりました。赤白分かれての練習です。

210VS 210人の闘いです。

やっぱり迫力がありますね。6年生の熱もすごい!

団長の意気込みがみんなに伝わっています。

係の先生の熱量も、初日から最高潮です 笑

本番の日、声がつぶれないようにしてください。

笑顔が大事です

2024年5月15日 07時32分

56年生①56年生②56年生③56年生④56年生⑤56年生⑥

高学年のダンス練習です。体育館いっぱいの人数になりました。やっぱり大人数は迫力がありますね。

リズムに合わせて踊るって、決まると気持ちがいいです。合唱をしていて、うまくはまると気持ちがいいのに似ています。

まずは基本です。この基本ができた後、それぞれの持ち味を出せばいいのです。

そして、最後に必要なのが、「笑顔」。これ、絶対大事です。

INI(アイエヌアイ)というアイドルグループがいます。このグループが好きな人がいたので、先日、帰宅してからユーチューブで観てみました。

とても楽しそうに踊っていたので、もしかしたら私も踊れるんじゃないかと思い、テレビの前で踊ってみました。

しばらく踊ってみましたが、サッシに移った自分の踊る姿を見て・・・がっくし。

とてもアイドルにはなれません・・・。

4年生の勉強から

2024年5月14日 07時56分

4年①4年②4年③4年④4年⑤4年⑥

4松さんは、外国語の勉強です。今日は世界の国旗です。ALTからたくさんのことを教えてもらいました。明るいクラスですね。雰囲気がとてもいいです。笑顔も100点です。発音もgood!私の怪しい英語の発音とは違います。

4花さんは国語の勉強です。部首の勉強ですね。漢字辞典を使って調べることもしました。電子機器もありますが、私はやっぱり辞書を使って調べるのが好きです。印をつけることができるし、付箋を張り付けることもできるから、「勉強したなあ」と一目で得分かるのです。

きれきれのダンス

2024年5月13日 08時20分

3年生①3年生②3年生③3年生④3年生⑤3年生⑥3年生⑦

体育館に行くと、3年生がダンス練習をしていました。

先生がステージ上に。おっ、やるね!きれきれの動きです。

みんなも腕を振ったり頭を振ったり、楽しく踊っていました。

表現運動って楽しいですよね。

昔、阿波踊りを運動会でやったことがあります。男の子の踊りと女の子の踊りは少し違います。

お家の人の前まで行って、自由に踊る時には、少し恥ずかしいのだけれども、殻を打ち破って踊る子がいて、とても楽しかったです。

3年生は、どんな踊りを見せてくれるのでしょうか?

本番を楽しみにしています。

プール掃除

2024年5月10日 08時12分

掃除①掃除③掃除⑤掃除⑥掃除⑧掃除⑩掃除⑪掃除⑬掃除⑨

朝は寒かったのに、お昼からは暖かくなりました。今日はプール掃除。最高の天気になりました。

水を抜いたプールの底には、1年間でたまった泥がたくさん。これをみんなでかき出していきます。

おっ、カエルがいました。触れるかな?

「僕、触れまーす!」 元気のいい男の子が外に出してくれました。

「僕は無理ですう・・・」ちょっと気弱な男の子も。

私は全然平気ですが、手のひらよりも大きなカエルは、ちょっと無理です・・・

すってんころりん、転んじゃう子もいました。

そしておきまりの水被り 笑

ま、これは男の子ですね。おせらしい女の子はしません。

さてさて、みんなの力を合わせたおかげで、茶色のプールがみるみるきれいになっていきました。

6月に入ると水泳練習が始まります。

ラジオ体操第1 よーい

2024年5月9日 07時57分

ラジオ体操①ラジオ体操②ラジオ体操③ラジオ体操④ラジオ体操⑤ラジオ体操⑥ラジオ体操⑦ラジオ体操⑧ラジオ体操⑨ラジオ体操⑩

気持ちのいい朝です。7時45分。子供たちがワークコートに集まってきました。

運動会に向け、ラジオ体操の練習です。運動委員会の子たちが「やりたいです!」と企画してくれました。

「ラジオ体操第1、よーい・・・」軽快なリズムで始まりました。

前に1・2・3,そして後ろに5・6・7・・・

分かります? この運動? 体をぐっと後ろにそらす運動です。

私の年齢になると、「うーん・・・」と思わず声が出てしまいます。

と思ったら、子供たちからも、「う~ん・・・」

ワークコートに笑い声が。

朝の運動は気持ちよかったです! 天気のいい日は、毎朝行います。

明日も頑張るぞ!