今日から2学期。まず最初に、水泳大会の表彰です。






続いて、代表者が、夏休みの思い出と2学期に頑張ることを発表しました。(文は要約し、短くしています)
2年生 女子
「夏休みは、いとこたちと歴博のサンリオ展に行きました。福岡からは、おじさんが帰ってきました。みんなで食事に行きました。2学期にがんばりたいことは九九です。お父さんが算数の問題を作ってくれました。まだ全部は覚えていないので、これから頑張ります。算数のテストは、100点をとりたいと思います。」
4年生 女子
「2学期にがんばりたいことは、授業でたくさん手を挙げることです。先生の話をよく聞き、よく考えて、1日10回は手を挙げるようにしたいです。二つ目は、陸上練習です。昨年は選手になれなかったので、今年は家でも練習していい記録を出したいです。三つめは、金管練習です。たくさん練習をして、上級生のように上手になりたいです。」
5年生 男子
「大分県のキャンプに参加しました。大分県の歴史について教えていただいたり、農家の家に泊まらせていただいたりしました。石物を見たことが心に残っています。だれがどのような目的で造ったのかはっきりとしたことは分かっていません。今も多くの謎に包まれている神秘的な石仏でした」


私からは、次のことを話しました。
『夏休み、楽しかったね! 自分の好きなことにいっぱい、いっぱい取り組んだ夏休みだったことでしょう。
私は、お味噌づくりに挑戦しました。
1学期に、6年生と一緒にお味噌を作ったのですが、その時とは少し違った作り方をしました。 材料は、「麦」「米」「もち米」「麹菌」「塩」「大豆」です。
こんなものも使いました。 「むしろ」といいます。 わらで編んであるんだよ。 見たことある人いますか?
そして、出来上がったのが、これです。
どんなにおいがしますか? これが、お味噌の匂いです。
昨日の晩、このお味噌を使って、お味噌汁を作りました。これから、先生の家のお味噌汁は、このお味噌を使います。
これから、みなさんの教室では、「私のとっておきの夏休み」を発表してもらいます。 全校の前で発表してもらう人もいます。
みんなの発表が今から楽しみです!
さて、今日から2学期だ。 9月、10月、11月、12月。長い学期です。2学期に、校長先生がみんなに頑張ってほしいのは、「おそうじ」です。
掃除とは、だれでもない、自分がやるものですね。どんな風に、雑巾で拭いたら、教室がきれいになるかな。どんな風に、草を引いたり、落ち葉を集めたりしたら、きれいになるかな。どんな風に、トイレをお掃除したら、きれいになるかな。
“自分で考えてやってみる”ところが大事だよ。
そうじにも、「自主独立の道」があるのです。』




1学期の終業式でした。代表者が、1学期の思い出と夏休みに頑張ることを発表しました。(文は要約しています)
3年生
『1学期がんばったことは二つあります。一つ目は、友達と協力することです。自分にできなかったこともできるようになりました。そして、わたしも友達を助けることができました。二つ目は、読書です。読書は、わたしの知らないことを教えてくれます。物語や小説を読むのが好きです。主人公の気持ちになってハラハラドキドキして、私も一緒に冒険をしているみたいで楽しくなります。』
6年生
『6年生としての1学期はいそがしかったけれど、とても充実していました。今年の運動会は、下級生を引っ張っていく大きな役割がありました。6年松組の学級目標は、6つありますが、先取りあいさつや授業態度など、進んで守ることができました。6年生として大きく成長してきたと思います。夏休みには、老人ホームにボランティアに行く予定です。頑張りたいと思います。』
2人ともよく頑張りました。お家の方の励ましがあったからこその1学期でした。素敵なご家庭ですね。
私からは、次のことを話しました。
『1学期の最初に、みんなにがんばろうと言ったことがありました。
一つ目 「黄色い帽子をかぶる」
車を運転している人が、とっても見やすい色が「黄色」です。
命を守ってくれる「黄色の帽子」です。ちゃんとかぶってくることができた人?
二つ目 「学校では名札をつける」
私は、何年何組のだれだれです。 このことに、責任を持つ、ということです。私は、6年生です。 僕は、5年生です。 そのことに責任を持つ。
今、ちゃんと名札をしている人?
三つ目 「そうじを一生懸命する」
多くの人ががんばっていたね。 そうじをがんばった、という人?
えらかったね。 友達から信頼される人です。
そして、四つ目 「あいさつをしましょう」
児童会の人、発表してください。(10人中9人がよく頑張っていました) さすがは宇和町小学校です。
さて、明日から夏休み。 夏休みにやってみようということ、担任の先生と決めたよね。自分の好きなことにいっぱい、いっぱい取り組んでください。
先生は、お味噌づくりに挑戦します。 先生のおばあさんが作っていた時のレシピがあったんです。 それを見ながら作ってみようと思っています。
2学期の最初に、「私のとっておきの夏休み」を発表してもらいます。校長先生もみんなの前でしますね。 みんなの発表が今から楽しみです。』
保護者皆さま、いろいろな面でご協力、ご支援をいただき、本当に、ありがとうございました。
子供たちには、健康に気をつけて、夏休みにしかできないことをたくさんやってほしいと思います。
次回の学校日記の開始は、9月2日(火)2学期の始業式の日です。







水泳記録会出場選手の壮行会が行われました。
自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、リレーなど、それぞれの種目に出場します。練習に取り組んできた子供たちの顔は、明後日の本番を迎え、引き締まっています。
全校児童で、宇和町小応援歌を歌い、応援しました。
そして最後は、宇和町小の今年の掛け声で!
「宇和町小~! ファイ! ファイ! オー!!!」
がんばれ!! 精一杯の魂を送りました。
大会で、練習の成果が表れる人もいるでしょう。
また、思うような結果とならない人も、またいることでしょう。
それもまた、時の運です。
何かに集中して取り組むことって、すごく大事です。思い出してみると、小学校の頃、水泳や陸上の練習をして、叱られ、くやしくて泣きながら帰ったこともありました。絶対にかなわない相手との力の差を感じて泣いたこともありました。この経験は、練習に参加しなかったら得られなかったことです。悔しいことをいっぱい経験して、人は成長していくのでしょうね。
とはいえ、神様、お願いします。
どうぞ、練習の成果が全員にあらわれますように・・・。


多目的ホールから、「みなさんの健闘を祈ってー・・・」と元気のいい声が聞こえてきます。
20日(土)に町内水泳大会が開催されます。出場する選手たちの壮行会が明日開かれるのですが、その応援団の練習でした。
こんな風に応援されたら、元気100倍ですね! 応援団のみんな、ありがとう!




給食を食べた後、片付けの時の給食室の様子です。係の子たちが、運ばれてきた食器を手際よく片付けていきます。
食器を受け取り、所定のところに運び、汚れているところを拭いていきます。
係の子たちの頑張りがあるからこそ、400人以上の食器がきれいに並んでいきます。
暑い中、ありがとう!
学校の中のいろんなところに、ありがとう!がいっぱいでした。
あと2日で1学期も終わりです。






1学期最後の読み聞かせの時間です。2年松組さんが読んでもらっているのは、「ブレーメンの音楽隊」です。
昔からあるお話ですが、今もずっと読み継がれている名作です。ネコ、イヌ、オンドリ、ロバ、それぞれが悩みを抱えていました。ある家に入っていた泥棒を追い出し、幸せに暮らすようになります。
子供の頃は、「動物が話すのか・・・ふしぎだなあ・・・」と思っていたような記憶があります。
桃太郎なんかもそうです。いぬ、きじ、さるが、「桃太郎さん、おこしにつけたきびだんご、一つ私にくださいな」と、人間と話すのですから、とっても不思議でした。
さるかにがっせんは、かにや、うすまでもがしゃべります。
こんな風に、読む人にいろいろ考えさせるから、絵本って子供たちが好きなのでしょうね。
読み聞かせのみなさん、1学期、大変お世話になりました。
素敵な本の紹介をしてくださり、ありがとうございます。


4年生の音楽の時間。音楽室に入ってみると、リコーダーの発表会でした。緊張度MAXの男の子たち。
震えるほどの緊張の中、見事に演奏しました。この緊張感・・・いいですね。緊張の中でしか成長はしませんから。よくがんばりました。
近くにいる子に、
「リコーダー、得意ですか?」(こしょこしょ)と聞くと、
「(はい)」とうなずく女の子。
「(あなたは得意ですか?)」(声を出さずに口の形だけで)
「(はい にっこり)」と女の子。
「(あなたは?)」と近くの男の子に聞くと、
胸の前で小さく・・・✖印 & にっこり
とっても子供らしい4年生でした。






1年花組さんは、今日はテストだったようです。終わった子は、お気に入りの本を読書です。どんな本を読んでいるのかな?
小声で・・・「うさぎのほんですよ」「かわいいね」
小声で・・・「おばけのほんですよ~」「こわくない?」
読書の時間っていいですね。しっとりします。
1年松組さんは、音楽です。鍵盤ハーモニカです。
「ぷっ、ぷっ、ぷー♬~」
じょうずじょうず! 先生のピアノに合わせてひけています。
余裕のある子は、ピースサイン。楽しそうだなあ。
廊下には、図工の作品が飾ってありました。私の一番のお気に入りは、次の写真。

子供はやっぱり図工の天才です。

児童玄関には、地元の食材を使ったレシピが紹介してあります。あまりにもおいしそうだったので、わたしもレシピを持って帰りました。週末に作ってみようと思います。
個人懇談会で来校された保護者の方も、ぜひお持ち帰りください。






5年生の各教室へ。みんな一生懸命勉強していました。
5竹と5松は、調べ学習です。ノートの取り方がとてもきれいだったので、写真に撮りました。ネットに載っている言葉は難しい言葉が多いので、自分の言葉で分かりやすく書くことが大事ですね。
5花は、算数のテストでした。三角形の内角を求める問題です。計算で求めようとしている人、分度器で求めようとしている人、いろいろいました。何とかして求めようとする姿がとてもかわいかったです。がんばれ!


ろうかには、力作がたくさん飾ってあります。細かい模様を組み合わせた大作です。その中でも私の中の金メダルの作品が二つ。



今日も朝から暑いです・・・登校してきた子供たちのTシャツの背中が汗でいっぱいです。
暑いけれども、朝の奉仕活動で頑張ってくれている子たちがいます。
ほうきできれいに掃いて、みんなが気持ちよく過ごせるようにしてくれています。ありがとう!
学校で子供たちが掃除をしているのは、世界でも珍しいそうです。日本の町にごみが少ないのは、こういう子供の頃の経験があるからなのでしょうか。

ALTのスウオン先生の、日本での勤務が今日で終わりです。とても優しい先生でした。子供たちにいつも笑顔で話してくれました。今まで楽しい授業をありがとうございました。
これからは、北アイルランドに帰国し、実家の家業をお父様と一緒にされるそうです。どうぞお元気で。
ご家族に、日本の思い出をたくさん話してください!



暑いですね・・・朝から気温もぐんぐん上がっています。
中休みは、いつもなら運動場にたくさんの子供たちが遊んでいるのですが、今日はさすがにぽつぽつです。日陰で遊ばないと大変です。
プールからは、子供たちの元気のいい声が聞こえてきました。
今日のプールは気持ちいいでしょうね。
愛媛県には「熱中症警戒アラート」が発表されています。
教室にクーラーが付いていてほんとによかったと思います。