全校で鬼ごっこだー

2024年9月13日 13時20分

鬼ごっこ①鬼ごっこ②鬼ごっこ③鬼ごっこ④鬼ごっこ⑤鬼ごっこ⑥鬼ごっこ⑦鬼ごっこ⑧鬼ごっこ⑨鬼ごっこ⑩

今日も暑いですね。でも、子どもたちは元気元気。

給食放送で、「今日の昼休みに、全校鬼ごっこをします。希望者は、赤白帽をかぶって、朝礼台の前に集合してください!」と児童会から。

すると、集まりました! 200人以上!

赤帽は、6年生の10人くらい。鬼です。

後は全員、白帽です。捕まったら、赤帽に変身、鬼になります。

逃げる場所は・・・校庭全部!!!

(この時点で、私は、写真係に専念しようと決めました)

若い先生たちは、やはり元気。逃げてるもんなあ。

校庭いっぱいに逃げ回り、みんな汗だくです。

次回は、どんな全校遊びがあるのかな?

とっておきの夏休み プレゼン大会

2024年9月12日 13時48分

とっておき①

全校児童が取り組んできた「とっておきの夏休み」

代表者による発表会が行われました。楽しみです!

まずは1年生から。

射的の的を作ったようですね。ゴムでっぽうでねらって落とします。

まとがくるくる回るのだそうです。

とっておき②

2年生です。実験ですね。

「ふわふわ」ことばと、「ちくちく」ことばを、食べ物にかけてみました。すると・・・「ちくちく」ことばをかけつづけたパンは、どんどんくさっていきました。

言葉って、すごい力があるのですね。「ふわふわ」ことばをずっと使いたいです。

とっておき③

3年生は、いろんな料理に挑戦しました。おとうさんのお弁当もつくっちゃいました。こんなお弁当を、娘からもらったら、パパ泣いちゃいますね。絶対泣きます。

今度、感想を聞いてみます笑

とっておき④

アジをさばいたそうです。すごいなあ。明浜の人にさばき方を教えてもらったことがあるのですが、私は大人になってからの経験でした。

10歳からさばけるなんて、びっくり! とっておきの夏休みだ!

とっておき⑤

なわとび大会、アジア大会で3位! 信じられないくらいの技です!

なわが、からだの周りをびゅんびゅん回転していきます。おっと!、側転まで! そしてきまったあ!!

とっておき⑥

真空管ラジオを作りました。 し・ぶ・い!!

何とも言えないいい音が聞こえてきたことでしょう。ご家族の方の知識もすごいです。 機械の仕組みを知る、自分で作ってみる。わくわくしますね!

420人がそれぞれに取り組んだ「とっておきの夏休み」

みんなに拍手です!! よくがんばりました!

5年生の教室へ

2024年9月11日 08時09分

5年①5年②5年③5年④5年⑤5年⑥

5年生の教室へ。

竹組さんは、テストの真っ最中。真剣です。テストを受ける前の勉強も大事なのですが、テストが帰ってきたときの方が実は大事です。

「どこをまちがえたのか」「うっかりミスはなかったか」をちゃんと振り返ることです。

花組さんは、算数。難しい勉強になってきました。倍数の勉強です。

??となっている友達に、近くの席の子が、「これはね、こういう風に考えたらええんよ。な!、こうなるやろ?」と教えています。教えてもらった子も、「!!あ、なーるほどね!」と。

いい雰囲気ですね。

松組さんは国語の勉強。詩の勉強ですね。ノートの取り方もいいですね。筆圧がしっかりしている子は、学力も高くなってくる気がしています。パソコンも大事なのですが、やはり、鉛筆をしっかり持って自分の考えを書いたりメモしたりする。中学、高校、そして、社会に出てから重要度が増してくる力です。

リレーはおもしろい

2024年9月10日 14時18分

体育①体育②体育③体育④体育⑤体育⑥

「がんばれー!」「がんばれー!」

かわいい応援の声が、運動場から聞こえてきました。

年生が体育でリレーをしています。障害物を乗り越え、ぐるっと回ってきて次の人に渡します。

リレーは、必ず盛り上がります。わくわくします。

表情を見ているだけで楽しくなりますね。

この前、中学校の運動会を見に行きました。ブロック別対抗リレーの時、知らない子もたくさん走るのですが、応援にめちゃめちゃ力が入りました。

陸上練習が始まりました

2024年9月9日 07時51分

陸上練習①陸上練習②陸上練習③陸上練習④陸上練習⑤陸上練習⑥陸上練習⑦陸上練習⑧

10月の市陸上記録会を目指し、練習が始まりました。

それぞれの場所で、100m走、ハードル、巾跳び、高跳び、ソフトボール投げの練習をしています。

昨年選手になれなかった子も、今年こそはと張り切っていることでしょう。

また、昨年選手だった子は、昨年以上の成績を残すぞ!と張り切っていることでしょう。

しんどいでしょうが、ちょっと上の目標を目指して取り組むことは、これからの人生においてものすごくプラスになります。

がんばってください!

昼休みです

2024年9月6日 08時14分

昼休み①昼休み②昼休み③昼休み④昼休み⑤昼休み⑥昼休み⑦昼休み⑧

昼休み。いい天気ですね。運動場から、たくさんの子どもたちの声が聞こえてきます。

鉄棒でくるくる回っている子

「見ててください!」くるっくるっ・・・なんでそんなに回れるの? 

野球をしている子

「さあ、バッター大谷ジュニア、フルカウント・・・打ったあ~!」

サッカーをしている子

「見ててください!」シュートー!! 残念! 日本代表、枠を外しました!」

他にも、ブランコ、滑り台、開明が森で鬼ごっこ、シーソーでのんびりと・・・

改めて見ていると、子どもはずっと走っています。

高学年の子が、低学年の子と一緒に遊んであげているのもほほえましいです。いい時間だなあ・・・。

いい表情です

2024年9月5日 08時36分

発表①発表③発表④発表⑤発表⑥発表⑦発表⑧発表⑨発表⑩発表⑪発表⑫

今日は、3年生の「とっておきの夏休み」におじゃましました。

『モルックをがんばったぞ』『未来ドクター』『僕の恐竜図鑑』『お家お掃除大作戦』『ハンバーグを作ったよ』

などなど、すっごく面白い発表が目白押しでした。

昨日の1年生教室でも感じたのですが、友達の発表を聞いている3年生たちの表情もいいですね!

中学年になると、自分のパソコンに写真を取り込んだり、プレゼン資料を作っていたりと、アイデア満載でした。

見ていてとっても楽しかったです。

「とっておきの夏休み」発表が始まりました

2024年9月4日 08時05分

発表①発表②発表③発表④

「とっておきの夏休み」1年花組さんの発表会におじゃましました。

絵日記にまとめています。かわいい絵です。

きっと、お家の方と一緒に、相談しながら描いたのでしょうね。いい時間です。

子育ての時間は、後になってみると、あっという間に過ぎたなあと思います。どうぞ、子育ての時間を大切になさってください。

さて、発表にもどります。

子供たちは、旅行に行ったり、みんなで食事をしたり、作品を作ったり、それぞれの思い出を、一生懸命発表しました。

それを、ニコニコの笑顔で聞いているお友達の顔もかわいいです。楽しい楽しい発表の時間でした。

余談ですが、

1年生5人くらいと、昼休みに鬼ごっこをしました。

その時の会話です。

「先生って、いくつなん?」

「59さい」

「僕のじいちゃん、57さい」

「えっ! そうなん!」

私のおじいちゃんは、63さい」

「えっ、そうなん・・・」

鬼ごっこの後、汗だくのはずです・・・。

ラジオ体操第からスタートです

2024年9月3日 08時06分

ラジオ体操①ラジオ体操②ラジオ体操③ラジオ体操④ラジオ体操⑤ラジオ体操⑥

2学期二日目。少し、朝がだるいなあ~と思っていたら、

「ピンポンパンポーン♬~ 今から、ワークコートでラジオ体操をします。希望者は集まってください。」

児童会の男の子の声が、校内放送で聞こえてきました。

「おっ!」

さっそくワークコートへ。もう100人くらいの子供たちが集まっていました。

「♪~ラジオ体操~第1~よーい♬~」

手と体を動かしていると、頭がすっきりしてきました。

固くなっていた首の周りもすっきりです。

みんなの笑顔も見れてよかった!

1日が気持ちよくスタートできました。

児童会のみんな、ありがとう!

2学期が始まりました

2024年9月2日 10時05分

今日から2学期。まず最初に、水泳大会の表彰です。

始業式①始業式②

始業式③始業式④始業式⑤始業式⑥

続いて、代表者が、夏休みの思い出と2学期に頑張ることを発表しました。(文は要約し、短くしています)

 2年生 女子

「夏休みは、いとこたちと歴博のサンリオ展に行きました。福岡からは、おじさんが帰ってきました。みんなで食事に行きました。2学期にがんばりたいことは九九です。お父さんが算数の問題を作ってくれました。まだ全部は覚えていないので、これから頑張ります。算数のテストは、100点をとりたいと思います。」

 4年生 女子

2学期にがんばりたいことは、授業でたくさん手を挙げることです。先生の話をよく聞き、よく考えて、110回は手を挙げるようにしたいです。二つ目は、陸上練習です。昨年は選手になれなかったので、今年は家でも練習していい記録を出したいです。三つめは、金管練習です。たくさん練習をして、上級生のように上手になりたいです。」

 5年生 男子

「大分県のキャンプに参加しました。大分県の歴史について教えていただいたり、農家の家に泊まらせていただいたりしました。石物を見たことが心に残っています。だれがどのような目的で造ったのかはっきりとしたことは分かっていません。今も多くの謎に包まれている神秘的な石仏でした」

 始業式⑦始業式⑧

私からは、次のことを話しました。

『夏休み、楽しかったね! 自分の好きなことにいっぱい、いっぱい取り組んだ夏休みだったことでしょう。

私は、お味噌づくりに挑戦しました。

1学期に、6年生と一緒にお味噌を作ったのですが、その時とは少し違った作り方をしました。 材料は、「麦」「米」「もち米」「麹菌」「塩」「大豆」です。

こんなものも使いました。 「むしろ」といいます。 わらで編んであるんだよ。 見たことある人いますか?

そして、出来上がったのが、これです。

どんなにおいがしますか? これが、お味噌の匂いです。

昨日の晩、このお味噌を使って、お味噌汁を作りました。これから、先生の家のお味噌汁は、このお味噌を使います。

これから、みなさんの教室では、「私のとっておきの夏休み」を発表してもらいます。 全校の前で発表してもらう人もいます。

みんなの発表が今から楽しみです! 

さて、今日から2学期だ。 9月、10月、11月、12月。長い学期です。2学期に、校長先生がみんなに頑張ってほしいのは、「おそうじ」です。

掃除とは、だれでもない、自分がやるものですね。どんな風に、雑巾で拭いたら、教室がきれいになるかな。どんな風に、草を引いたり、落ち葉を集めたりしたら、きれいになるかな。どんな風に、トイレをお掃除したら、きれいになるかな。

“自分で考えてやってみる”ところが大事だよ。

そうじにも、「自主独立の道」があるのです。』