宇和中オープンスクール

2025年1月28日 07時58分

中①中②中③中④中⑤中⑨中⑥中⑦中⑧

6年生は、宇和中オープンスクールです。

体育館では、生徒会の人たちが、学校生活を劇にして説明してくれました。一生懸命に練習したのでしょう。とっても分かりやすかったです。ありがとうございました。

(体育館には、校歌の額が飾ってありました。隣には、「応援歌」の額もあります。私たちの還暦同窓会をした時、応援歌の話になりました。あったかなあ・・・と、みんな記憶があやふやだったのですが、ありました!)

次の時間は、中学校の先生たちによる授業です。

理科は、この季節に欠かせない「カイロ」の実験。

数学は、トランプを使って計算ゲーム。

社会は、地理の基礎、日本地図。

英語は、数の数え方。

学活は、すごろくゲーム。

他の学校の友達と一緒に勉強できて、少し緊張、そしてたくさんの笑顔でした。

2カ月と少し経つと、いよいよ中学校生活が始まります。

2年生の勉強です

2025年1月27日 09時24分

2年①2年②2年③2年④2年⑤2年⑥

2年松組は、国語の勉強でした。教科書の詩を、ノートに試写しています。すごく丁寧に書いていた女の子がいました。どのページを見ても丁寧です。これは勉強ができるようになる子が必ず持っていることの一つです。算数でも同じです。丁寧に計算する子は、必ず成績が伸びてきます。

2年花組は、算数です。長さの勉強です。1メートルと少しの勉強です。少し難しくなってきますね。これは、慣れるしかないです。お隣の子と答えを確かめ合いながら、何回も練習していきます。

※丁寧さについて・・・これは、私も小学校のころから、担任の先生方に言われ続けてきたことです。でも、子供の私にはその大切さが分かっていませんでした。中学校の時も、雑に書いていました。英語など、自分でさえ、スペルが判読できないほどです。とりあえずできていたので、勉強が伸びることと丁寧さがリンクするなんて思いもよらなかったのです。これが、高校になると、突然その「つけ」が出てきます。丁寧にする癖がついていないのですから、当然の結果となって表れます。丁寧さを愚直に守っていた同級生たちは、どんどん成績が伸びていきました。身に染みて分かりました。

鬼だあ! にげろー!

2025年1月23日 13時31分

遊び①遊び②遊び③遊び④遊び⑤

今日の昼休みは、運動委員会の人たちが企画した全校遊びです。

ルール

①鬼はたくさんいます。

②捕まったら、鬼とじゃんけんをしてください。

③逃げている人が勝ったら、再び逃げることができます。

④鬼に負けてしまったら、鬼の交代です。

⑤先生鬼は、ずっと捕まえる鬼です。交代はありません。笑

さあ、用意はいいかな? スタート!!

きれいな貝殻がありました

2025年1月22日 16時30分

昼①昼②昼③昼④昼⑤昼⑥昼⑦

いい天気です。昼休みの運動場は、子供たちのにぎやかな声でいっぱいです。

2年生の先生が、「今日は、給食後の教室に誰もいませんでした。みんな外に出ています」とニコニコ笑顔で教えてくれました。

何をしているのかな?

マラソン大会に向けて練習している子、ブランコを思い切り漕いでいる子、サッカーをしている子、滑り台で遊んでいる子、鬼ごっこをしている子、みんな楽しそうです。

「先生、きれいな貝殻がありました」と見せに来てくれた子がいました。ほんとだ!白くきれいに光っています。

久しぶりに、つるっつるの泥団子を作ってみたくなりました。

ギャラリー展

2025年1月21日 07時48分

6年①6年②6年③6年④6年⑤6年⑥

6年生の教室前では、ギャラリー展が開催中でした。友達とアイデアを出し合って作った作品です。

ウエディングケーキかな? 車、タコ、お菓子の国など、力作ぞろいです。男の子たちは「ざ・男」の作品で、女の子たちは、「かわいい」作品です。名前を見ながら、「この感じ、分かる~」と、独り言をつぶやきながら見入ってしまいました。

教室では、算数の授業です。男の子も女の子も仲良く勉強できていますね。

全校遊びで「逃走中」

2025年1月20日 07時32分

昼①昼②昼②昼③昼④昼⑤昼⑥昼⑦昼⑩昼⑧昼⑨

全校遊び。「逃走中」です。400名の子供たちと先生たちが運動場に集合です。鬼は、先生たちで走れる人(笑)、各学年の希望者です。

つかまったら、「ろうや」にはいります。

さあ、開始! 逃げろ!! 捕まえろー!!

先生たちは、最初は元気だったのですが、5分もたつと・・・歩いていますね。(もちろん、私も・・・)

歩いている先生の近くを、悠々と通り過ぎる子供たち。

追いかけようにも体力が残っていません。ざんねん・・・後は任せた・・・。

子供たちのハンターのおかげで、たくさん捕まってきました。

いいぞ、いいぞ。 後少しだ。

おっと、鬼の背中には、「全員復活カード」があるじゃありませんか! 

小さな男の子がそっと近づいて・・・「やったあ!」復活カードを手に入れたぞ!

あとは、ろうやに持っていくだけだ!

がんばれー! 

「全員、復活だ!!!」 「いえーい!!」

 楽しかったなあ。またしたいなあ。

タイミングが大事です

2025年1月17日 07時22分

3花①3花②3花③3花④

3年花組の体育です。今日は「長縄とび」です。

入るタイミングも大事ですが、縄を回す人の「回し方」が大事です。

「回し方」によって、今まで飛べなかった子が飛べるようになるのです。おおきくゆっくり、そして、飛ぶときにサッと回してあげることです。タイミングを見て回してあげると、多くの子が成功します。

とっても上手なグループがありました。一拍子でどんどん入っていきます。最高20回くらいはいったかな?

がまんできなくなって私も入ってみました。足首が非常に怪しかったですが、なんとか成功。ギックリ腰も回避。

とっても楽しい体育でした。

朝の図書室です

2025年1月16日 07時57分

図書①図書②図書④

朝、7時45分。図書室には、多くの子供たちが本を借りに来ていました。廊下には、返却待ちの列がずらっと。

どんな本が好きなのかな?

図書室の本を管理する先生、そして図書委員会の子たちが図書室を快適にしてくれているので、楽しく、ワクワクする場所になっています。

たくさん読んでくださいね!

教室に帰っている子供たちに、

「楽しそうな本は見つかりましたか?」と聞くと、

「はい!!」と元気な返事が返ってきました。

「おはようございます」「おはようございます」の朝のあいさつも気持ちがいいです。みんな、あいさつがいいなあ。

余談:60歳になると、今までのように本を読むことができないです。少し前までは、布団の中で1時間は読書する時間があったのに、今では、2分で夢の中。何とか読むことができるのは、昼休みの時間です。

走れー!

2025年1月15日 07時24分

凧①凧2凧③凧⑤凧⑥凧⑦

校庭で、凧あげです。風がちょっと弱いので、思い切り走らなくてはいけません。「走れー!」

凧がごろごろ転がってしまう子もいましたが、これも楽しいです。

風はどっちから吹いているかな?

いろいろ試してみてね。

そこに気が付くかなあ。

5年①5年②

5年花組は国語の時間でした。1枚の写真を選び、その様子を読み手にどう伝えるか。様々な視点から、詳しい情報を相手に分かりやすく伝えるのです。とっても面白そうな勉強です。

みんな、情報をどう伝えようか頭をひねっていました。

ある男の子のノートです。丁寧な字で書かれていました。

「丁寧にする」というのは、大きな才能です。

数日前ですが

2025年1月14日 07時51分

雪①雪②雪③雪④雪⑤

数日前になりますが、雪が積もりました。

校庭にも、雪合戦ができるくらいの雪が積もっています。

こうなると・・・そう、

お勉強 ≦ 雪遊び

ですよね。

さっそく校庭では、子供たちVS先生の雪合戦です笑

雪をかき集めて、雪だるまを作っているグループもいました。

連休明けの今日は、もうすっかり雪は解けています。

次に積もるのはいつかなあ。