






3年花組、社会です。「はたらく人と私の町」イチゴづくりで勉強します。教科書にあるのは、福岡県の農家です。宇和町でもイチゴづくりは盛んです。
どんな工夫をしているのでしょうか?
また、どんな願いをもって作っているのでしょうか?
わくわくする「はてな?」がいっぱいです。
自分で調べてみる、聞いてみる、楽しい活動が待っていそうです。
私の家のご近所にも、イチゴを作っている方がいます。ビニールハウスの中は、イチゴがたくさんです。そのビニールハウスが何棟もあるのです。
年末には、その方から直接、まとめて何十個も買っています。年末年始、イチゴがあるだけで食卓が華やかになりますね。










6年生全員で「お味噌づくり」です。料理研究家の中村和憲さんにお越しいただきました。
材料は、「米糀」「麦麹」「天日塩」「大豆」です。とってもシンプルな方法です。
発酵食品は私たちの腸に働きかけ、調子をよくしてくれます。日本人は、このような食事をずっと続けてきたのですね。
お味噌は、中に入れる具の味を引き立たせてくれます。お椀の中に入ったみんなをうまくつなげてくれます。
中村先生は、「そんな関係が、人間でもあるといいなと思いませんか? 一人一人が、周りの人と手をつないで、その関わった人たちがみんな個性を発揮していく。素敵ですよね」と話してくださいました。
お味噌を作りながら、とっても幸せな気持ちになった2時間でした。
今日仕込んだお味噌は、校長室でじっくり発酵させます笑
3か月後、10月くらいには、お味噌が出来上がります。
楽しみですね。








4年生。四国電力の方に来ていただき、エネルギー(電気)について教えていただきました。
電気は、私たちの生活に欠かすことのできないものです。どのように作り出しているのでしょうか。
電気は、少量だったらバッテリーにはためることはできますが、工場を動かすほどの電気はためておくことができません。だから、ずっと作り続けていなくてはいけません。安定して、良質な電気を作るには何が適しているのでしょうか。水力?地熱?太陽光?原子力?火力?
理想論と一緒に、現実論も考えなくてはいけません。
私たちがどれを選ぶのか。生活と共に、産業も守っていくためにはどのような選択肢があるのでしょうか。
今日の4年生たちの学習は、大切な学習の一歩でした。


今日から5日間、宇和中生が職場体験を行います。
将来の夢が学校の先生の子もいました。頑張ってください。
働くということは大変なことです。お家の人に守られている今の生活とは違います。誠実に、正直に、謙虚な心を持って生活をしないと、誰も相手にしてくれなくなります。
生活のことを何も心配しなくていい今の生活、ご飯がきちんと食べることができる今の生活、部活や勉強に集中できる今の生活は、全部お家の人が、「誠実に、正直に、謙虚に」仕事をされているあかしなのです。そういう、「大人」の心構えを、この職場体験で感じてほしいと思います。








雨が続きます。みんな、何をして遊んでいるのかな?
学校探検へ(1年生が付き添ってくれました)
①けん玉をしている男の子たち
「世界一周」とかいう技を見せてくれました。玉が次々と移り、くるっと一周しました! すごいなあ。で、わたしも紅白歌合戦「三山ひろし」として参加。まぐれで、細い剣先に入れることができました!
②理科実験器で遊んでいる男の子たち
工夫するもんです。友達のタイヤをアンテナにして動かしていました。これは大人には考えつかないなあ。
③手品ショー
手のひらを広げても、鉛筆が落ちません。「おー!」と歓声が。
ここで冷静な1年生「何かにはさんどるんかな?」うっ、するどい。
⑤ティッシュボール入れ
的は、ガムテープの輪っかです。こ、これは難易度が高いぞ。当然挑戦です。えいっ・・・外れました・・・そりゃそうですよ・・・むずかしいもん(言い訳)
まだまだいろんな遊びがありました。だるまさんがころんだ、ボール遊び、将棋にオセロ。
楽しかったな。
一緒に学校探検に回ってくれた1年生、ありがとうございました。



4年生の理科 電流です。今日は、車の模型を作って走らせてみました。イメージとしては、プラス極から出た電流がマイナス極に入ること。ぐるぐる回っている、というイメージです。電流の流れが、「輪」になっていると、動きますね。
この「輪」がみそです。
頭の中で「輪」がイメージできると、電流の流れが分かってきます。
電池の向きを反対にすると・・・そう、バックします。
それが、直列でも、並列でも同じです。
みんなの車は、うまく走らせることができたかな?
私の近くにいた子は、車輪が外れてしまって、同じ場所をくるくる回っていました。これも勉強です。





「今日の勉強は、国語、体育・・・です」
元気のいい声が、1年生の教室から聞こえてきました。
朝の会です。
担任の先生から、「今日の2時間目は、体育。水泳です!」
「やったあ!」
「楽しみな人?」
「はーーーーーいっ!」
中には、ガッツポーズをする子も。
水に顔をつけることが怖い子もいるかもしれません。でも大丈夫。
少しずつ慣れていけばいいからね。
私の長男も、保育園の頃は、お風呂場で頭を洗うのさえ怖がっていましたが、6年生の頃には、バタフライをするようになっていました。成長するものです。(校内水泳記録会でその姿を見て妻が涙ぐんでいました。昔のお風呂を思い出したんでしょうね)








今日も、全クラスの授業を見に行ってみました。
「はい!」「はい!」
と元気に手を挙げる子供たちの声が、あちらこちらから聞こえてきます。
中には、「はい! はい! はーーい!」
先生「はいは、一回でよろしい」
という、元気な子の、あるあるも聴こえてきて、廊下で思わず笑ってしまったことも。
かわいい七夕飾りのお願い事も発見。「じがじょうずにかけますように」 「おこられませんように」切実です。

つなぎ言葉の勉強で、途中の文章を書いている子がいました。
プリントをのぞいてみると、
「89歳のおじいさんは、マラソンに行きました」
これから、どんな文章がつながっていくのでしょうか笑
89歳と言えば、今の私から30年後・・・マラソンは、無理ですね・・・







先日の参観日はたくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。
楽しそうに、そして真剣に勉強していましたね。
低学年の子たちは、お家の方の顔が見えるとにっこり笑い、小さく手を振っています。それに応えて、お家の方も笑
高学年になると、さすがに手を振る子は少ないですが、代わりに恥ずかしそうに背筋がぴんと伸びています。
どちらもかわいかったです。
参観日の後は、2年生の学級PTA、ドッジボール大会です。
子供たちはもちろん、お家の方たちも、皆さん笑顔でした。
役員の皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。






5年生のジオ学習です。西予ジオミュージアムに出かけました。
館長さんは、高橋司さん。今から20年ほど前、愛媛大学の社会教育主事講習で一緒でした。とても聡明な方で、ご専門の地質のお話や、社会教育活動についてたくさんお話をしてくださったことを覚えています。難しいことを分かりやすく説明することは大変困難なのですが、高橋さんは、私のような素人にも分かりやすく説明されます。
5年生が勉強する「西予のジオ」
西予市ならではの海抜0mから標高約1,400mまでに広がる、地形・地質、生態系、そしてそれらに根ざした地域ならではの文化を勉強することができます。
学習する会議室の机の上には、石灰岩、チャート、花崗岩、砂岩、泥岩など、いろいろな岩石が置いてありました。
石好きの人にとってはたまらない体験ですね。