1日(木)、2日(金)は、地区別懇談会でした。
保護者のみなさんに加えて、各地区の区長さんや民生児童委員さん、補導員さんにもお忙しい中ご参加いただきました。ありがとうございました。いただいたご意見をもとに、状況に応じて、今後の改善や対応を図ってまいります。
さて、今日は「児童生徒を守り育てる日」でした。大勢の皆さんが、様々な形で子どもたちの見守りをしていただいています。
学校付近の交差点や横断歩道も、普段の日よりも多い人数で見守りができました。



日頃から、PTAや地域の皆さんにご協力をいただいています。ありがとうございます。今後とも児童の安全・安心のために、引き続きのご協力や見守りをお願いいます。
今日は、1年生の表現「うれしい!たのしい!だいすき!」のようすです。
小学校に入って初めての運動会ですが、かわいらしさいっぱいのダンスを披露しました。





楽しそうに表現している姿が、とても素敵な1年生でした。
昨日の2校時目、4年生が算数の研究授業を行いました。
垂直・平行と四角形の単元で、この日はひし形について調べる学習でした。



折り紙を切って、実際にひし形を作ったり、定規や分度器を使って長さや角度を調べたりしました。
友達と話し合ったり、全体で発表したりする中で、よい発表や次の学習へとつながる気づきがたくさん出てきました。
次の学習が楽しみです。
今日は、読み聞かせの日です。
「よみっこ」さんに来ていただいて、各学級で行っていただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、実施を控えていたので、今日が今年度初めての実施になります。子どもたちも楽しみに待っていました。




本をじっと見つめ、集中して聞いています。
本の楽しさを目いっぱいに味わっている子どもたちです。
「よみっこ」のみなさん、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
一人一台端末の活用を進めています。
今日は、2年生がドリルソフトを使って、自分で算数の学習を進めていました。



正解するとポイントがたまるので、それも楽しみのようでした。
PCの扱いにもずいぶん慣れてきたように感じます。
今日は、かけっこの様子を一部紹介します。
雨の影響で、トラックの中には少しやわらかいところもありましたが、
子どもたちは元気いっぱいにがんばって走りました。






自分の力を出し切って、ゴールまで一生懸命走る姿、そして、ゴールした後の笑顔がとても素敵でした。
昨日、1年生がサツマイモの苗を植えました。
畝に穴を掘って、一本ずつ丁寧に植えていきました。



上手に植えるのは、なかなか難しそうでしたが、土を触って、土の温かさや感触も楽しんでいました。秋の収穫が楽しみですね。
昨日は、南予教育事務所と西予市教育委員会による学校訪問があり、4名の方に学校での学習の様子を見ていただきました。
午後からの訪問で、5時間目に12、6時間目に11の教室での授業を見ていただきます。




各教室、短い時間ではありましたが、熱心に学習に取り組む子どもたちの姿をたくさん見ていただきました。
6月13日に実施した運動会の様子です。
今日は、開会からラジオ体操までの様子を紹介します。
今年のスローガンです。

校旗、国旗、団旗が入場した後、団長の掛け声で各チームが駆け足で集合です。



児童全員が整列した後、開会式、そしてラジオ体操です。



いよいよこれから始まる演技に向けて、元気いっぱいのラジオ体操でした。