学校のようす
2021年12月15日 13時36分1年生がかるたをしています。宇和町かるたです。
(お天気が良かったので、差し込む光の関係で暗くなった写真もあります。)
読み札を読む先生の声をよく聞いて、一生懸命に探していました。
上手に取れた時は、とてもうれしそうでした。みんな仲良く、楽しそうです。かるたをしながら、宇和のこともたくさん知ってほしいと思います。
1年生がかるたをしています。宇和町かるたです。
(お天気が良かったので、差し込む光の関係で暗くなった写真もあります。)
読み札を読む先生の声をよく聞いて、一生懸命に探していました。
上手に取れた時は、とてもうれしそうでした。みんな仲良く、楽しそうです。かるたをしながら、宇和のこともたくさん知ってほしいと思います。
4年生の理科の授業です。
水の体積の温度による変化について調べています。
これまでの学習を振り返った後、実験を行いました。水を入れた試験管をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりして、水の体積の変化を観察しました。
実験後に、実験方法を検証し、更に詳しく調べるための実験方法を考えることになりました。
自分たちで考え、話し合い、工夫しながら学習が進んでいます。
5年生が家庭科をしています。
これまでの学習を生かして、自分で作りたいものを考えて、作品作りをしています。
はぎれやフェルトなどの材料を利用して、細かい作品やかわいらしい作品、実用的な作品など様々な作品が作られています。
針や糸、ミシンの扱いも上手になってきました。できあがりが楽しみです。
8日の1時間目。3年生、外国語活動の研究授業をしました。
「What do you want ?」「~,please.」という表現を使って、相手の欲しいものを尋ねたり、自分が欲しいものを相手に伝えたりする活動です。
T H A N K Y O U という8個のアルファベットカードを、自分の好きな色を伝えて集めていました。
次の時間には、このアルファベットを使って、サンキューカードを作成します。
みんな熱心に、そして楽しそうに活動し、英語を学んでいました。
火曜日は、よみっこさんが来ていただく日です。
朝の時間、子どもたちは絵本の読み聞かせに熱心に聞き入り、本の世界に浸っていました。
2時間目は、4年生の研究授業でした。
国語の授業で、「ごんぎつね」を勉強しています。
自分の意見を発表し合い、友達の意見を聞いて参考にしながら、更に自分の考えを深めようとがんばっていました。
3年生が音楽の授業中です。
「パフ」という曲の合奏に向けて、楽器ごとに練習をしています。
みんなが協力しながら、熱心にがんばっています。
完成が楽しみですね。きっと素敵な演奏になることでしょう。
昨日のようすです。
6年生は外国語の時間でした。プロジェクターに表示された質問に、英語で答える活動です。
積極的に手が挙がっています。
5年生は保健の時間です。画面の中で危険な状況を話し合っています。
1年生は、先日掘った学級園のお芋をふかして食べていました。
みんなおいしそうに食べています。
笑顔いっぱいの教室でした。
今日は、人権教育参観日でした。午前中に、2時間に分けた授業参観と講演会を行いました。
各学級では、人権教育に視点を当てた授業を行い、保護者の方に見ていただきました。
講演会では、「コロナ禍で人権を考える」と題して、新型コロナウイルス感染症の生活への影響などを通して、改めて人権の大切さや人権に関する考え方について、大切なポイントを教えていただきました。
寒い中、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
今日は2年生が校内の研究授業を行いました。
算数の授業で、同じ数のまとまりに着目して、並んだものの数をかけ算を使って求める学習です。
端末を使って考えたり、その考えをプロジェクターに表示して発表したりすることで、お互いの考えを深めながら学習していました。
端末の操作にも慣れ、学習の中で効果的に活用されてきています。
4年生が、宇和高校生との「シクラメン交流会」をしました。
グループごとに高校生が入っていただき、シクラメンの育て方や世話の仕方を教えていただきながら、交流をしました。
きれいなシクラメンをたくさん持ってきていただき、丁寧にやさしく世話の仕方も教えていただきました。ありがとうございました。
大切に育てていきます。