昨日、朝の登校では、たいへんお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
昨日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。
全国一斉で、教科は国語と算数。そして、質問紙による調査です。


集中してテスト問題に取り組んでいたので、写真も後ろからそっと撮影しました。
調査の結果は、学習指導の充実や学習状況の改善に役立てていきます。
今日は、学習用パソコンの持ち帰り日です。
1年生が帰る支度をしていました。パソコンをランドセルに入れています。


少しずつ、活用の幅が広がっていきます。
現在、大雨警報が発令されておりますが、天候の回復が見込まれますので、本日は通常どおり授業を行います。安全に登校するよう子どもさんにお声掛けください。
学校には、子どもたちが縄跳び練習をするときに使う補助版があります。
板の弾力が利用でき、とびやすくなります。この補助版が3台あるのです
が、いずれも古くなっていたので、職員が新しく作り直しました。


新しくなった分、弾力も向上しています。
使っている子どもたちからも、「跳びやすい」と好評でした。
しっかり利用して、縄跳びの技能を向上させてほしいです。
1年生の給食の様子です。
感染予防のため、みんな前を向いて、お行儀よく、静かに食べています。





みんな、おいしい顔で、しっかりと食べていました。
今朝の登校では、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
子どもたちは、それぞれに教室で学習活動に取り組んでいます。
2年生のクラスでは、図工の絵を描いていました。楽しそうに制作に
取り組んでいて、出来上がりが楽しみです。



となりの2年生のクラスは、ミニトマトの観察です。
一人一台のPCを使って、写真に撮って記録をしていました。



観察記録に、写真が活用できそうです。こちらも楽しみですね。
※ 今朝の登校については、メールでお知らせしました。同時にHPでも
お知らせすることとしていますが、今朝はHPへの接続不具合により
HPへの掲載ができませんでした。ご迷惑をおかけしました。
2時間目です。
音楽の授業を3年生がしていました。「春の小川」を、自分の担当してい
る楽器で順番に発表しています。


演奏はいっしょうけんめい。周りの人は、演奏を目と耳と心で聴いて、
演奏後には、拍手をいっぱい贈っていました。
2年生は、ミニトマトの観察です。

よく見て、丁寧に描いています。
GIGAスクール構想の推進に伴い、PCの利用が広がっています。
5年生は、四国せいよジオパークについて調べていました。


4年生は、PC上で先生から出題された問題に回答する体験をしていま
した。


いろいろと活用の幅が広がりそうです。
今日は水曜日なので、5時間授業。
雨もあがって、運動場での一斉下校でした。


例年よりもずいぶん早い梅雨入りです。
雨が多くなり、気温も上がってきたので、植物が元気になっています。
この前1年生が植えた朝顔も、芽を出し、成長しています。


2年生の野菜も元気に育っているようです。

最後は、今日の給食です。

今日の2時間目です。
5年生は社会科で、資料集や教科書を見ながら、川や山地などの確認を
していました。


6年生は外国語でした。アルファベットの確認プリントをしている
ようです。

こちらの6年教室は、国語でした。音読をしています。

3年生は、地図記号の勉強をしていました。学習したことを生かして
地図記号を使ったプリントに取り組んでいます。


どの教室でも、熱心に学習が進められています。
一年生教室です。国語の授業で、登場人物の気持ちを考えました。
実際に役割になって演技をすることで、気持ちを想像しています。

役になりきろうと、演技をがんばっていました。
今日は、パソコンのログインにも挑戦しました。


教えてもらいながら、キーボードを操作して、ログイン作業を行いました。無事にログインでき、ホームページの検索も体験しました。
みんな、よくがんばりました。
最後は今日の給食です。

昨日に続いて、今日は2年生の1クラスが、パソコンのログイン練習を
行いました。



自分のIDやパスワードを、キーボードから探して一つずつ入力しました。
入力して画面が進むと、「できた」といううれしそうな声があがります。
ログインができた後は、ホームページの検索にも挑戦しました。これから
慣れるにつれて、PCでいろいろなことに楽しく取り組めそうです。