いじめSTOPへの取組
2020年12月4日 14時31分小中学校が連携した「いじめSTOP こども会議」が、今年度はコロナウイルス感染症対策のため、実施しないことになりました。
宇和町小学校児童会では、「いじめSTOP」への取組を役員が中心になって進めています。現在は、全校にアンケートをしたり、「いじめSTOP宣言」を募集したりするなどの活動をしています。
今後は、児童会から全校へと提案して、みんなで「いじめSTOP」への取組をさらに進めていきます。
小中学校が連携した「いじめSTOP こども会議」が、今年度はコロナウイルス感染症対策のため、実施しないことになりました。
宇和町小学校児童会では、「いじめSTOP」への取組を役員が中心になって進めています。現在は、全校にアンケートをしたり、「いじめSTOP宣言」を募集したりするなどの活動をしています。
今後は、児童会から全校へと提案して、みんなで「いじめSTOP」への取組をさらに進めていきます。
2時間目です。
3年生が理科の勉強をしていました。風車を使って、風の力の働きを調べています。
4年生はパソコンルームで、パソコンを使って調べ学習をしていました。
今日の給食です。
先週土曜日に実施した、人権・同和教育に視点をあてた授業のようすの第3弾です。
みんな熱心に学習していました。
学年に応じた内容で、人権について考える学習を、引き続き機会をとらえながら行っていきます。
土曜日の人権・同和教育に視点をあてた授業の様子の第2弾です。
みんなよく考えて、熱心に学習しています。
今日は繰り替え授業日です。
2時間目は、全校一斉に人権・同和教育に視点をあてた授業を行いました。
授業の様子を一部紹介します。
各教室には、児童がつくった人権標語を掲示しました。今後は、
児童会の計画で、人権について考える取組を実施する予定です。
3,4校時、愛媛県歴史文化博物館から出前授業に来ていただき、6年生が「戦時下のくらし」について学習しました。
様々な資料を持参して説明していただき、子どもたちも興味深く熱心に
学習していました。
今日の給食です。
5時間目、5年生が音楽をしていました。
「キリマンジャロ」という曲で、楽器ごとにパート練習をしていました。
みんなが楽しそうに練習していました。
できあがりが楽しみです。
今日の給食です。
3時間目、5年生の研究授業がありました。
算数の「単位量あたりの大きさ」という単元です。
みんな熱心に学習に取り組んでいました。
今日の給食です。
2年生が準備を進めていた「なかよし♡フェスティバル」がありました。
わなげ、さかなつり、ビーだまめいろ、などなど楽しいお店がたくさんありました。
招待された1年生や梅、桜、百合組のみんなも楽しそうに過ごしていました。
2校時、2年生の学級活動の研究授業がありました。
「おへそ」の役割を通して、赤ちゃんの成長の様子や家族の思いを知り、
命の大切さについて考える学習です。
みんな、よく考え熱心に学習していました。