清掃時間
2020年6月26日 18時29分お掃除の様子を紹介します。
今日は雨を心配していましたが、午前中に少し降っただけだったので、外の掃除もできました。
みんな頑張って清掃活動に取り組んでいます。
お掃除の後は、しっかり手洗いです。
お掃除の様子を紹介します。
今日は雨を心配していましたが、午前中に少し降っただけだったので、外の掃除もできました。
みんな頑張って清掃活動に取り組んでいます。
お掃除の後は、しっかり手洗いです。
月曜日、火曜日の授業の様子です。
ワークコートで、日なたと日かげの違いを体感しています。
空気を縮める実験をしています。
算数や図工もがんばっています。
現在「大雨警報」が発令されておりますが、天候の回復が予想されますので、通常どおり授業を行います。登校時は、強い雨が降ることも考えられますので、保護者の皆様も、お子様の登校には十分注意していただきますようお願いします。
緊急地震速報訓練がありました。この試験放送に合わせて、机の下に身を隠す避難訓練を実施しています。
午前10:00、全国瞬時警報システムからの試験放送(訓練)が、接続されている校内放送を通して流れるのに合わせて、先生の指示で一斉に机の下に身を隠しました。
この学級では、放送終了後に、頭をしっかり机の下に隠すことや机の脚を手で押さえておくことなど、担任の先生と確認していました。
短い時間ではありましたが地震への備えの意識を高める良い機会になりました。
校内にある「開明ヶ森」で2年生が虫とりをしていました。
草むらや溝の中を目を凝らして探しています。トンボ、バッタ、ちょうちょ、あめんぼ・・・など、見つけては追いかけていました。
愛媛県の小学校等花活け事業で申し込みをしていた花が9日に届きました。
これは、新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る経済対策の一環で、児童に花のある豊かな学校生活の体験と花への興味を深めることを目的としているものです。
全学級分の花をいただいたので、さっそく各教室に飾らせてもらいました。
ありがとうございました。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために様々な取組をしていますが、保健委員会がポスターを作って、校内に掲示しました。
感染防止への意識も高まっています。
今週は、赤十字週間です。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のように全校児童が集まって登録式を行うことはできません。そこで、お昼の校内放送を利用して行いました。
宇和町小学校青少年赤十字の新メンバーとなった1年生には、赤十字バッジの贈呈を行います。今日は、この贈呈を6年生から1年生へ行いました。
赤十字バッジを入れた名札を、6年生が1年生の胸につけてくれました。新しいバッジを見て、1年生も嬉しそうでした。
これからの赤十字の活動も楽しみです。
9日火曜日、5時間目です。
3年生が音楽の授業をしていました。各楽器に分かれて練習をしています。
みんな熱心に練習しています。
宇和町小学校からお知らせします。
学校が再開され、子どもたちも少しずつ学校生活に慣れてきました。
しかし、まだまだ感染症防止に努めなければならない状況です。そのため、PTA役員さ
んと相談し、今後の行事を次のとおりとさせていただくこととしました。
ご理解、ご協力をお願いします。
〇 地区別懇談会について
密を避けるため、今年度は行わないこととしました。例年話し合われている事項については、文書でお伝えします。
〇 故紙回収について
延期しておりました故紙回収を、感染防止に配慮しながら7月12日(日)に行います。(※7月19日を予備日としています。)各地区の班長さんには、集積場所の確認や準備等で大変お世話になりますが、よろしくお願いします。詳細については、追って連絡いたします。
〇 個別懇談会について
7月9日(木)、10日(金)に予定しておりましたが、終業式が7月31日(金)になり、学校としてもできるだけ児童の様子を把握したうえで懇談を行いたいと考えますので、以下のように変更させていただきます。後日、案内文書を配布します。
7月27日(月)
れんげ ・ 卯之町全区 ・ 鬼窪全区 ・ ひまわり ・ 郷団地 ・ 松葉団地
7月28日(火)
上松葉 ・ 永長 ・ 若宮団地 ・ 神領 ・ 野田 ・ 小野田 ・ 久枝全区
7月29日(水)
伊賀上 ・ みどり ・ 下松葉
〇 夏季休業中のプール開放について
更衣室やプール内が密になる可能性が高く、救命救急法の講習も行っておりませんので、今年度の宇和町小プールは開放しないこととします。
6月2日 交通安全教室をしました。今回は、新型コロナウイルス感染予防による規模縮小で、1年生を対象に実施しました。
はじめに体育館で、自転車の乗り方や点検、標識についての学習を行いました。
次は運動場に設置した信号機付きの交差点を使って、横断歩道の渡り方を練習しました。
青信号になったら、左右を確認して、手を挙げて渡ります。
指導に来ていただいた西予警察署と交通安全協会の皆さんに、みんなでお礼を言いました。ありがとうございました。
2年生以上は、各学級で発達段階に応じた交通安全指導を行います。