学校のようす
2022年12月2日 12時35分4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。
先日、関係機関の協力を得て、車いす体験と高齢者疑似体験を行いました。
写真は、体育館で行った車いす体験の様子です。
事前に車いすの使い方や介助の仕方を教えていただき、設定されたコースを使って体験しました。
この体験の中での学びや気づきを、実際の生活の中で役立てていきたいと思います。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。
先日、関係機関の協力を得て、車いす体験と高齢者疑似体験を行いました。
写真は、体育館で行った車いす体験の様子です。
事前に車いすの使い方や介助の仕方を教えていただき、設定されたコースを使って体験しました。
この体験の中での学びや気づきを、実際の生活の中で役立てていきたいと思います。
11月27日(日)は、繰替授業日で「人権・同和教育参観日」を行いました。
1時間目は、人権・同和教育に視点を当てた授業を行い、保護者の皆さんに参観していただきました。
各教室では、子どもたちが熱心に学んでいるところを見ていただきました。
参観授業の後は、講演会、参加者によるグループでの話合いを行い、学びを深めました。
今日の学びを今後の生活の中で生かしていきたいです。
今日の2時間目に、4年生が図画工作の研究授業を行いました。
自分が作っているカードの試作品をグループ内で発表して、友達からアドバイスをもらい、より思いの伝わるカードになるようさらに工夫を加える活動でした。
各グループでは、発表に対していろいろなアドバイスが届いているようでした。
カードのできあがりが楽しみです。
今日は、時間の予告なしの避難訓練を行いました。
行ったのは、中休みの途中です。自分たちで判断して、適切な行動がとれるようにすることが目的です。
放送が始まると、動きを止めて静かに内容を聞いています。地震が発生し、身を守る行動をとるようにとの指示を受け、運動場の子どもたちは、サッカーゴールなどから離れ、安全な場所で頭を守って伏せ始めます。
ワークコートも同じように、中央付近で頭を守って揺れが収まるのを待っていました。
この後は、原子力防災訓練も兼ねて、屋内退避を行って終了しました。
今日の訓練を振り返り、より安全な行動がとれるようにしていきたいと思います。
今日は、2年生が生活科のフェスティバルを開きました。
グループに分かれて準備したお店屋さんに、1年生や先生を招待してくれました。
まとあて、ボウリング、さかなつり、おばけめいろ、くじびき、イラスト、などなど・・・たくさんのお店でゲームをしたり、賞品をもらったりして楽しみました。
午後は、「えひめいじめSTOP!デイ」のライブ授業視聴に6年生が参加しました。
いじめSTOPに向けて、県内の小学校6年生と中学校1年生が考えを交流し、深めることができました。
今回の学びも生かしながら、これからもいじめストップに向けて取組を進めていきたいと思います。
6年生の理科の授業です。
水溶液の学習です。リトマス試験紙を使って、仲間分けをする活動をしていました。
赤リトマス紙、青リトマス紙にガラス棒を使って水溶液をつけ、色の変化を確認していました。
手順に沿って、てきぱきと活動している姿に、さすがは6年生という感じでした。
昨日は、愛媛県小学校陸上運動記録会が県総合運動公園ニンジニアスタジアムを会場に開催されました。
青空の広がる好天のもと、県下各地の代表となった児童が集まり、互いの力を出し切って競い合いました。
宇和町小学校の児童も、自分の持てる力のすべてを発揮しようと心と体の準備を整え、競技に臨みました。良い記録もたくさん残してくれました。
西予市の代表として参加したこの記録会で、貴重な体験をし、多くのことを感じたり学んだりしたと思います。
保護者の皆様、ご協力と応援をありがとうございました。
2年生がフェスティバルに向けて準備を進めています。
グループに分かれて、お店屋さんの商品を作ったり、看板やゲームの説明をかいたりしていました。
みんな楽しそうに、準備をしています。
フェスティバルの日が待ち遠しいですね。
9日(水)の集会の時間を使って、賞状伝達と県陸上運動記録会参加選手の壮行会を行いました。
壮行会では、出場する種目ごとに代表の児童がめあてや決意を発表しました。
発表の後は、応援団を先頭に、全校児童で拍手や手拍子を中心とした応援を行いました。
県大会では、自分のめあて達成に向けて頑張ることとあわせて、大会をしっかり楽しんでほしいと思います。
月曜日の5時間目です。
ホールでは、4年生が交流会の準備をしていました。
ダンスやバルーン、宝さがし、ボウリング、・・・などなど、グループに分かれて練習や打ち合わせをしていました。楽しい交流会になるよう、熱心に活動している4年生でした。
1年生は、来年度の新入生に宛ててお手紙を書いていました。
もらった人に喜んでもらえるよう、心を込めて丁寧に文字を書いたり、色を塗ったりしていました。お手紙を渡すのが楽しみですね。