



4年竹組は国語の時間。
新しく習う漢字の練習です。書き順を確認して、さあ練習です。
背筋がきちんと伸びている子がいますね。足もピタッと床についている子もいます。その両方ができている子もいます。
こういう基本的なことが、実はすごく大事です。
4年花組は、算数の時間。
大きい数の掛け算でした。少し工夫をすると、簡単に計算できたりしますから、それを身に着けると、計算が速くなりますよ。
鉛筆をきちんと研いで授業に臨む子、赤鉛筆と消しゴム、定規がきちんと筆箱に入っている子がいました。
この子は絶対に学力が伸びる子です。
子供のころ、消しゴムを削って、おはじきの代わりにして遊んでいた時があります。先生にこっぴどく叱られました。それからは、こっそり遊ぼうとみんなで誓いました(笑)




水泳練習、頑張っています。
平泳ぎコース、背泳ぎコース、バタフライコース、自由形コース、25m特訓コース、それぞれに分かれて練習です。
何でもそうですが、練習回数の目安は「100回」です。泳げない子も、それ相応の練習をすれば、100回の練習で泳げるようになります。
だから、がんばれー!!
子供たちの練習を見ていると、自分が体育主任だった頃を思い出しました。私は多田小。その時のライバル校は、明間小でした。陸上でも、水泳でも、駅伝大会でも、すべてのライバルが明間小でした。
児童数は少ない明間小でしたが、とにかく強かった。明間小に勝つために、子供たちと練習をしていました。そこに勝たないと1番になれなかったのです。
成長するためには、ライバルは絶対に必要です。






授業をどう行うか・・・。
私たち教師が日々研修し、実践し、また悩んでいることでもあります。
6月9日(金)、椿原正和先生(熊本県からお越しいただきました。全国トップクラスの力を持っている先生です)に来ていただき、3年松組と5年松組で国語の授業をしていただきました。
3年松組は「まいごのかぎ」。
長い物語文ですが、どんな話なのかを読み取る「スキル」を「全員に」教えていただいた1時間でした。
また、5年松組は「説明文 言葉の意味がわかること」。
これまた長い説明文なのですが、説明文の読み方、要旨のまとめる「スキル」を「全員が」理解した1時間でした。
私たち教師が子供たちに伝えることは、このような「スキル」を子供たち一人一人に身につけさせることにつきるのだと実感しました。
授業の後子供たちが、教室を出る椿原先生を追いかけて、
「さようなら! また教えてください!」




2年花組の「シャトルラン」の測定に、5年松組が協力してくれました。
先生が、ルール(8拍子の間に20m走り、次の8拍子でまたスタート)を説明した後、
5年生「先生、ぼくたち、一緒に走ってあげてもいいですか?(たぶん・・・まちがえます・・・)」
先生「う~ん・・・大丈夫でしょう・・・自分たちだけで・・・」
いよいよスタートです。
8秒後・・・
先生「!!ちがうよ、ちがうよっ! まだ走っちゃダメだよ~」
5年生の予想が当たりましたね(笑)
5年生は、低学年の時に自分たちがした間違えを覚えていたのです。
今回は、5年生に軍配が上がりました(笑) ありがとう!5年生!
おかげで、測定がスムーズに進みました。




3年花組は、理科の時間。太陽の勉強です。
まずは、理科の先生から、太陽を見るときの注意事項を聞きました。
聞いている子の姿勢がすばらしい~! 手の挙げ方もぴか一です。
さあ、いよいよ太陽を見てみましょう。遮光されているので、はっきりと見ることができますね。
太陽までの距離は大体1億5000万km。
新幹線に乗って、太陽まで旅行に行くとすると、地球に帰ってくるまで200年ほどかかる距離です。光の速さでも8分以上かかるのですから驚きです。
この太陽があるからこそ、私たちは地球で生きていけます。
そう考えると、宇宙にはワクワクがいっぱいですね。






6年生の租税教室。税についての勉強です。
税金にはいろいろあります。直接税、間接税。また、所得税、消費税。
大人になると、さまざまな税金を払います。
でも、子どもでも払っているものがあります。消費税は、買い物をすると絶対にかかってくるものですから。
車を持っていたら、重量税とか、ガソリン税とか、たくさん払うようになっています。
大人になるまでに、税金がどのように使われているのか、どんな税があるのか、勉強しておくことは大切ですね。





2年松組の体育。鉄棒です。
逆上がりや、地球回りを練習していました。
逆上がりができる子は、どんどん回っています。まだできない子は、練習機を使って練習です。蹴り上げる力も必要ですし、腕で体を引き付ける力も必要です。逆さになる感覚が怖い子は、少し時間がかかりますが、練習を続けるとできるようになります。
地球回りは、腕をクロスして、回っていきます。やってみると、くるーっと鉄棒の周りで回転するので面白いのです。
教頭先生は身軽いので、どんどんお手本を見せることができます。
鉄棒の上で逆さになり、ひざをかけ、ぶらんぶらんする遊びを子供のころしていたのを思い出しました。勢いをつけて起き上がることもできていましたが、今はとても無理ですね。50年前ならできたのになあ・・・。







5年生の授業です。
ノートがとってもきれいにとれていますね。
算数のノートを見てください。ゆったりと、とても丁寧に書いています。こういう子は伸びますね。まちがいなく。
他の多くの子も、丁寧なノートでした。
先生の発問にも、ぐいぐいくいついてきます(笑)
こういうクラス、好きです。
花組も、松組も、よく頑張っています。
(私が小学校のころは、松組・花組・月組の3つありました。それぞれの先生に、強烈な個性がありました。
私の6年松組の先生は、植物の事なら何でも知っている先生で、そこらへんに生えている雑草の名前も全部知っていました。すっごいなあ・・・と子どもの心ながらに思ったものでした)



委員会の時間。図書室をのぞいてみました。
PCを開いて数字を打ち込んでいます。隣には、みきゃん通帳と図書カードが置いてあります。
「何をしているの?」と聞くと、
「どれだけ本を読んだのか、PCに打ち込んでいるんです」
とのこと。
へえー、す・ご・い・で・す・ねー!
こうやってデータ化しておくと、たくさん読んでいる人ベスト3!なんていうことがすぐに分かるぞ。(たぶん)
廊下では、梅雨の季節に合わせた飾りつけをしていました。なんだか素敵な空間になりそうです。
昨日の昼休み、図書委員の女の子にお勧めの本を教えてもらいました。シリーズになっています。少しはまってしまって、今日も図書室に読みに行きました。
(ただ、字が小さくて・・・老眼鏡を買おうかな・・・)