何でも経験です

2023年4月19日 09時09分

 6年花組は習字の時間です。先生のお話をきちんと聞いて、姿勢もばっちりです。やっぱり習字は姿勢からです。

二文字の練習でした。筆の圧を強くすると、力強く見えますね。

何枚も書いていると、その子の性格がよく分かります。

ずっとていねいさの変わらない子。だんだん雑になってくる子。

練習の枚数は人それぞれでいいのです。自分の集中の続く範囲で頑張ればいい。今日最高の字を書いてみましょう。

6年松組は、理科の時間でした。

物の燃え方の勉強です。ここで超えるべき壁があります(笑)

マッチを擦らなくてはいけません。やったことがない子がいますから、まずはマッチに火をつける練習からです。

火のついた方を下にすると火が上に上がってきますから、手が「あっちっち」になります。必ず火は上に、手は下にです。

さあ、練習開始です。うまくできるかな?全員やってみましょう(笑)

おめでとう!

2023年4月18日 09時23分

 4年生の教室、1時間目の前、ミニ誕生会が開かれていました。

誕生日を迎えている3人の子たちが前に並んでいます。

先生「みんなでハッピバースデイの歌を歌いましょう!」

みんな「♪~ハッピーバースデイ~ツーユー♬~」

   「ハッピバースデー 〇〇さあん~♪~」

全員で手拍子をしながら歌いました。

歌の後は、担任の先生から、顔写真入りしおりのプレゼント。

受け取った男の子は、大事そうに受け取っていました。

いいクラスですね。

10歳の誕生日、おめでとう! 

同じ階には、外国語ルームがあります。

いつか、この授業の様子も紹介します。

初めての参観日

2023年4月16日 11時00分

 初めての参観日でした。

お子様の様子を見ていただきました。いかがでしたか?

発表をしている姿、手を挙げている姿など、見ていただくことができたでしょうか?

(我が子の参観日にもたくさん行きました。1年生の時は、発表し終わった後、私を振り返り、「いえい!」と言ったことがあり、冷や汗が出たことを思い出します)

PTA総会にもたくさんご出席いただき、ありがとうございました。

素敵な役員さんたちを中心に、笑顔あふれるPTAをつくっていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

名人になれたかな?

2023年4月14日 08時49分

 2年花組は、図書室の使い方の勉強です。みんなの大切な本ですから、借り方、返し方、扱い方をきちんと身に着けておくことは、とても大切ですね。

そういえば、私は「明智小五郎シリーズ」が大好きでした。推理小説です。学校の図書室、町立図書館にある本を全部読みました。

子供たちにも、自分の好きな本をどんどん読んでほしいなと思います。

2年松組は、算数の勉強です。いくつかの種類の分類する勉強です。

姿勢のいい子を発見! 背筋がピン! 足元ぴた!

担任の先生の質問にどんどん答えていきます。いいクラスですね。

教室の入り口には、「あいさつ名人」の看板が掛けてありました。

教室から職員室への帰り、廊下ですれ違った先生たち「おはようございます」とあいさつをしました。少し、名人に近づいたかな?

学習の基本

2023年4月13日 08時55分

 勉強するとき、大事なことがいくつかあります。

1年生の教室では、「はい!」と手を挙げて発表していました。

先生の問いかけにすぐに反応する。

これは、教室の雰囲気が良くなってくるのです。何でも、「気」からです。「気」が充実している教室は、どんどん明るくなっていきます。

写真の手を見てください。「当ててください~!」という「気」が伝わってきますね。

5年生の教室では、算数の授業でした。ノートのきれいな子を見つけました。ゆったりと、大きな字で、ていねいに書かれています。

定規があること、下敷きをきちんと用意していること、大事です。

担任の先生が1年間言い続けて、やっと全員ができるようになる。

このくらい根気と時間が必要です。

でも、できるようになったら、その教室と子供たちの学力はぐーんとアップしてきます。

6年生、さすがです

2023年4月12日 09時07分

 登校時間は雨。伊賀上、下松葉方面へ交通指導に出かけました。

雨の中傘をさして、1列に並んで登校できていました。

6年生の女の子が、1年生に優しく手をかけて歩いてくれていました。また、6年生の男の子は、後ろを振り返り振り返り、1年生を気遣って歩いていました。

頼りになるお兄さんお姉さんです。

学校についた1年生は、「おはようございます!」と元気に挨拶もできていましたよ。

児童玄関には、子供たちがたくさん。

男の子①「先生~、おれ、靴下がびちょびちょになったあ」

男の子②「おれは大丈夫~」

男の子③「はだしになろっ」

男の子はたくましい!

授業1日目です

2023年4月11日 08時17分

 朝、8時過ぎ。全部の教室を回ってみました。

どの教室も、落ち着いたスタートが切れていました。「おはようございまーす!」というあいさつも聞こえてきます。おもわずにっこり。

1年生は、健康観察の練習です。

先生「名前を呼ばれたら、はい、元気です。はい、すこしのどが痛いです、というように答えてください」

子ども「はい!」

先生「では、〇〇さん!」

子ども「はい!元気です!」

とってもいいお返事でした。

5年生の教室には、言葉の看板がかけてありました。

「一つのことばでけんかして、一つのことばでなかなおり」

その通りですね。家でも気を付けます・・・。

新学期の始まりです

2023年4月10日 12時33分

今日から、新学期の始まりです。

始業式では、2年生から6年生の子供たちに、一つ伝えました。

『かっこいい 上級生になろう!

私が小学校低学年のころ、6年生がとにかく、かっこよかった。

男の子も、女の子も、かっこよかったのです。

何がかっこよかったかというと、3つありました。

1つ目 「とても元気」

2つ目 「明るい笑顔」

3つ目 「言葉がかっこいい」

だから、6年生と一緒にいることが楽しかった。 

2年生は、1年生から「かっこいいな」と思われる。

3年生は、1、2年生から

4年生は、1、2、3年生から

5年生は、1、2、3、4年生から、

そして6年生は、全校のみんなから「かっこいい」と思われるようになりましょう。』

みんな、静かに聞いてくれました。

宇和町小学校の子供たち、とっても楽しみです。

 そして、入学式。

70名の新入生を迎えました。元気いっぱいの、かわいい1年生です。

「ありがとうございます!」

の返事も100点満点。 大きな声で言えていましたね。

記念写真の時、私の隣に座った子が、

「あっ、こうちょうせんせいだ」

と話しかけてくれました。 笑顔のかわいい男の子です。 きっと、ご家庭の中も笑顔でいっぱいなのだろな・・・と感じる素敵な笑顔でした。

明日は入学式です

2023年4月9日 11時23分

 

 明日は入学式。体育館の準備も整いました。

新入生が、この椅子に明日座るんだなあ・・・と思うと、胸がいっぱいになりました。

体育館につながる校舎の通路も、いつもより明るく見えます。

1年生の教室の前には、きれいなお花がたくさん飾ってあります。

担任の先生と初めての出会いですね。

元気にお返事をしてください。

では、明日会いましょう!

学校のようす

2023年3月24日 16時58分

 今日は終業式です。

 式の中で3名の児童が意見発表をしました。

 計算、がんばりカード、水泳練習、友達との思い出、授業、音楽練習など、この一年間を振り返るとともに、来年度に向けての思いなどを発表しました。

 

 

 春休みを、安全安心に楽しみながら、今年一年の自分の成長をしっかり振り返ってほしいと思います。新しい学年のスタートに向けての準備も少しずつ進めていきましょう。