宇和町小学校日記
第2回PTA奉仕作業(3月6日)についてのお知らせ
明日の奉仕作業に参加していただく保護者の皆様、たいへんお世話になります。天候が心配されるため、作業はガラスふきのみを行います。(雨天でも実施いたします。)実施するにあたり、次のことにご協力ください。よろしくお願いします。
〇 駐車場所は運動場です。正門から入っていただき、校舎側に駐車してください。
〇 始めの集合場所は体育館です。正面児童玄関からお入りください。
〇 8:00から作業説明などを行い、約1時間程度の作業を行う予定です。
〇 ガラスふきに使うウインドワイパーなど、適当な用具をご持参ください。(学校でも準備しますが、数が限られております。また、脚立をお持ちの方はご持参いただけると助かります。
いじめストップ集会
3日(水)、児童会によるいじめストップ集会を実施しました。
事前に児童会役員が作成した動画を各学級で見て、問題点や改善方法について話し合うという、リモート方式で実施しました。
児童会役員がリモートで進行します。
各教室で、話し合っています。低学年も、積極的に意見を出し合って
いました。
参観日のようす④
今日は、6年生と特別支援学級の様子を紹介します。
6年生は、小学校最後の参観日です。ダンス、楽器演奏、英語劇、家族へのメッセージなど、学級ごとに工夫して発表していました。
特別支援学級では、1年間の活動を振り返りながら、作文を発表したり計算練習を披露したりして、学習の成果を紹介しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、参観日も思うようにできません
でしたが、最後の参観日を無事実施することができてよかったです。
ご協力、ありがとうございました。
参観日の様子③
今日は、4・5年生の様子を紹介します。
各教室では、この1年間の学習成果を中心に発表していました。
自分の作品紹介、今年がんばったことや特技などの紹介、英語の劇や
朗読劇、進級に向けて頑張りたいことの話し合いなど、様々な内容が
ありました。
子どもたちの1年間の頑張りを改めて振り返るよい機会になりました。
参観日のようす②
2/27の参観日の様子を、引き続きお知らせします。
今日は、2・3年生の授業の様子です。各学級、
マットやなわとび、音読や九九など1年間の学習の成果を
それぞれに発表していました。
参観日1
今日は参観日でした。数日前には、低気圧の関係で荒れた天候も予想され、心配していましたが、穏やかな日となり一安心でした。
また、参観いただく保護者の皆様には、マスク着用や手指消毒、「健康調査票」の提出や参観時の対応など、感染症対策の多くのお願いをしていましたが、気持ちよくご協力いただきました。ありがとうございました。
さて今回は、1年生の授業の様子をお届けします。
ダンス、作品紹介、縄跳び、計算、こままわし・・・などなど
一年間の学習の成果を発表しました。
みんなはりきって発表し、拍手をたくさんもらっていました。
参観日(2月27日)のお知らせ
宇和町小学校から明日の参観日について連絡します。
先日は、参観票を提出いただきありがとうございました。確認させていただいたところ、多くの保護者の方が来校されます。マスク着用や手指消毒、そして参観されない時間の体育館・校舎外での待機等、感染症対策にご協力いただきますようお願いします。また、授業参観の際には、譲り合ってご観覧いただきますようお願いします。
(駐車場について)
〇 車でお越しの方は、旧正門から入り、南門からお帰りください。
(受付場所について)
〇 最初に参観される学年が1・4年生の方は、1年生用玄関(運動場側)から、そのほかの学年の方は、正面玄関よりお入りください。その際、「健康調査票」の提出をお願いします。
(トイレについて)
〇 体育館のトイレは、現在工事中で使用できません。ご不便をおかけしますが、校舎内のトイレ(授業中)やプール下のトイレをご利用ください。
今日の練習風景
賞状伝達と児童会役員選挙
昨日の5校時、賞状伝達と児童会役員選挙を行いました。
全員が集まることはできないので、リモートによる実施です。
はじめに、賞状伝達です。代表の児童たちです。
賞状伝達の様子を各学級に配信しました。
この後は、児童会役員選挙です。現在の児童会役員が進行しています。
立候補者の演説と応援者の演説を配信し、各教室で視聴しました。
真剣に話を聞き、話が終わった後には拍手を送っていました。
この後、各教室で投票を行い、終了しました。
いじめストップ宣言
児童会を中心にして、いじめストップに向けた取り組みを継続しています。これまでに、いじめに関するアンケート、いじめストップ宣言の作成、いじめストップポスターの作製などを行ってきました。
今日は、各学級で考えた「いじめストップ宣言」を、1年生から順番に発表し、その様子を撮影しました。発表しているのは、各学級の代表です。
撮影の時だけ、マスクをはずし黙って順番が来るのを待ちました。
集会の代わりに、この動画を全校で視聴して、いじめストップに向けた意識の一層の向上を図っていく予定です。
学校のようす
今日は、積雪の中の登校になりました。登校時に見守りなどしていただいた保護者や地域の皆様ありがとうございました。
児童登校前の学校の様子です。
図工室では、4年生がコリントゲームを作成していました。
枠の部分を取り付けたり、描いた絵にニスを塗ったりしているところでした。
音楽室では、3年生が和楽器の練習をしているところでした。太鼓や琴などの演奏を体験していました。
今日は、休み時間など外で元気に雪遊びをする児童がたくさんいました。
本日(2月18日)のお知らせ
宇和町小学校からお知らせします。
積雪はありますが、本日は通常どおり授業を行います。雪や凍結で道路が滑りますので、気を付けて登校するようお子さんに声かけをお願いします。また、都合のつく方は、登校時の見守りをお願いします。
学校のようす
昨日の学校のようすです。
3年生が理科の勉強をしています。磁石について調べていました。N極やS極、磁力の強いところや弱いところなど、調べたことをノートにまとめていました。
2年生は図工でした。形を切り抜く練習をしています
熱心に、そして楽しそうに活動していました。
隣の2年生の教室では、算数のはこづくりの学習をしていました。
学習の成果を見せに来てくれたので、記念撮影。
みんな、楽しく熱心に活動している5時間目でした。
校内マラソン大会②
昨日に引き続き、校内マラソン大会を実施しました。
今日は、5・6年生の部です。今日も、良いお天気でした。
練習の成果を発揮しようと、子どもたちは一生懸命に頑張っていました。
今回の校内マラソン大会は、2日間とも西予CATVに取材に来てもらっています。放送は、23日19:00~の予定だそうです。
校内マラソン大会
午前中、校内マラソン大会を行いました。
密を避けるために、一度に走る人数を減らしたので、今年は2日間に分けて
実施しています。今日は、1年生から4年生まで実施しました。
お天気はとてもよかったのですが、風は冷たかったです。
でも、冷たい風にも負けず、子どもたちは元気いっぱいに頑張っていました。
学校のようす
1年生の教室です。書写の時間でした。新学習指導要領では、「適切に運筆する能力の向上につながるよう、指導を工夫する」とされ、水書用筆等の使用が紹介されています。
ちょうど、水書用筆を使って練習していました。筆の感触を楽しみながら
書いていました。
他の2クラスは、図工でした。粘土の作品作りをしています。
みんな楽しそうに活動していました。
プログラミング学習
5年生が、パソコン教室でプログラミングの学習をしていました。
スクラッチというソフトを使って、三角形を描くプログラムを
作成しています。
方向、角度、スピードなどを考えながら、上手に動くように
一つずつ作業を進めていました。
よみっこ
毎週火曜日の朝は、「よみっこ」さんに読み聞かせをしてもらっています。
昨日の朝も、各教室で本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、イメージを膨らませながら本の世界に入り込んでいるようです。
読書の楽しさをたくさん味わってほしいと思います。
「よみっこ」のみなさんありがとうございます。
学校のようす
登校時、児童会があいさつ運動をしています。ホワイトボードにあいさつのめあてを書いて示し率先してあいさつをします。また、よいあいさつができた人には、「ナイス」「すばらしい」などの声掛けをしています。
いつでも、どこでも、気持ちのよいあいさつができるよう、引き続きがんばりたいと思います。
今日の放課後は、3,4年生の希望者がマラソン練習を行いました。
冷たい風の中でしたが、短い時間で集中して頑張っていました。
マラソン練習
希望者による放課後のマラソン練習を今日から始めました。
人数が多くならないように、学年で分けて実施します。今日は5,6年生でした。短い時間ですが、自分のペースで最後まで走れるよう、頑張っていました。
1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。
期間中は、給食の意義や役割について理解や関心を深めてもらうために、より多く愛媛県や西予市の食材が使われます。ちなみに今日は、西予市産大豆から作られた油揚げの入ったすいとん汁と愛媛県産スマの照り焼きでした。
掃除の時間
お掃除の時間、児童と職員で校内の美化に取り組んでいます。
今日は雨のため外掃除はありませんでした。
みんな、熱心に頑張っています。
家庭科の時間
5年生が家庭科のエプロンづくりをしていました。
ミシンで塗ったり、ポケットを付ける位置を確かめたりしながら
作業を進めています。
完成までもう少しのようでした。
出来上がったエプロンを使ってみるのが楽しみですね。
凧あげとマラソン
昨日も今日も良いお天気が続いています。
1年生が凧あげをしていました。
風がなかったので、子どもたちは一生懸命走りながらあげていましたが、
みんな楽しそうでした。
体育の時間は、マラソン練習に取り組んでいます。長い距離を自分のペースで走れるよう頑張っています。
学校のようす
今日は、2~5年生が、市や県の学力調査に取り組みました。
各教室には、真剣に問題用紙に向かう子どもたちの姿がありました。
また、5年生では研究授業も行いました。
主人公の心情の変化を読み取ろうと、一生懸命に考えていました。
消防署見学
3,4校時に3年生が消防署見学に出かけました。
消防署の設備や消防自動車など、いろいろなものを見せていただいたり説明していただいたりしました。
子どもたちは、興味深そうにメモを取ったり質問したりして、熱心に学習していました。
今日は、1クラスだけでしたが、他のクラスも続いて見学に出かける予定です。
学校のようす
3年生が習字をしていました。みんな熱心に練習しています。
よい字が書けそうです。
1年生は、凧に絵をかいていました。あげるのが楽しみです。
外でも、1年生が羽根つきやこままわしをしていました。
お天気も良くて楽しそうです。
3学期スタート
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日から3学期がスタートしました。学年の締めくくりがしっかりできるよう、力を合わせて頑張りたいと思います。
今朝の学校です。
始業式は、Web上のTV会議システムを使って、各教室に配信して行いました。3名の児童が代表で、作文発表をしました。
子どもたちは久しぶりの学校と、雪遊びを楽しんでいました。
最後は今日の給食です。
学校のようす
今日は2学期の終業式でした。新型コロナウイルス感染症の予防のため、
校内放送を使って行いました。2学期の締めくくり、みんなよい姿勢で話が聞けていました。
昨日は24日。2花サンタが職員室や校長室などに登場しました。
手作りのカードをプレゼントしてくれました。
昨日は2学期最後の給食でした。ケーキもありました。
今日で2学期が終了しました。関係の皆様ありがとうございました。
学校のようす
今日は、朝の会の時間を使って、先日の西予警察署での感謝状贈呈式の様子と交通安全講話を全校一斉に各教室で視聴しました。
冬休みを前に、交通安全の意識をより高める機会となりました。
最後は今日の給食です。
学校のようす
6時間目、3年生が外国語活動をしていました。
みんな楽しそうに学習していました。
今日の給食です。パンプキンポタージュスープでした。
シェイクアウト愛媛
今日は、シェイクアウト愛媛(県民総ぐるみ地震防災訓練)です。
学校では、これに合わせて避難訓練を行いました。地震発生後、火事が発生した想定で、運動場まで避難しました。
静かに素早く行動でき、よい訓練ができました。
最後に今日の給食です。
シクラメン交流会
宇和高等学校からシクラメンを届けていただきました。
例年、4年生が高校生からシクラメンの世話の仕方を教えてもらいながら交流をしていただいています。今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、交流会は中止になりましたが、花と世話の仕方のプリントなどを届けていただきました。
4年生で大切に世話をしたいと思います。
宇和高等学校の皆さん、ありがとうございました。
最後に今日の給食です。
学校のようす
3年生が理科の授業をしていました。車を使って、ゴムのはたらきについて調べています。
ゴムを伸ばす長さをそろえて、車の走る距離を記録しました。
今日の給食です。
学校のようす
6年生が、友達の絆をさらに深めることと地域の再発見を目的に、学校近くのポイントをめぐるウォークラリーを行いました。
お天気も良く、楽しい時間が過ごせました。
協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
令和3年度PTA役員選考に関する連絡
3年生保護者 様
先日、「令和3年度PTA役員候補者の推薦について」の文書を配布しましたところ、早々に同意確認書を提出していただきありがとうございました。本日までに、3年生保護者76名中68名の提出があり、提出していただいた方の全員が同意されることを確認いたしました。この結果を受けて、12月12日(土)に予定しておりました役員選考会は行いません。よろしくお願いします。
宇和町小学校PTA
学校のようす
5年生の習字の様子です。
今日の給食は、リクエスト献立でした。
学校のようす
5年生が図工をしていました。
芸術の秋。校内にも作品が紹介されています。
1年生は、掲示してある作品を見て、感想を書いていました。
最後は今日と昨日の給食です。
いじめSTOPへの取組
小中学校が連携した「いじめSTOP こども会議」が、今年度はコロナウイルス感染症対策のため、実施しないことになりました。
宇和町小学校児童会では、「いじめSTOP」への取組を役員が中心になって進めています。現在は、全校にアンケートをしたり、「いじめSTOP宣言」を募集したりするなどの活動をしています。
今後は、児童会から全校へと提案して、みんなで「いじめSTOP」への取組をさらに進めていきます。
学校のようす
2時間目です。
3年生が理科の勉強をしていました。風車を使って、風の力の働きを調べています。
4年生はパソコンルームで、パソコンを使って調べ学習をしていました。
今日の給食です。
学校のようす
先週土曜日に実施した、人権・同和教育に視点をあてた授業のようすの第3弾です。
みんな熱心に学習していました。
学年に応じた内容で、人権について考える学習を、引き続き機会をとらえながら行っていきます。
学校のようす
土曜日の人権・同和教育に視点をあてた授業の様子の第2弾です。
みんなよく考えて、熱心に学習しています。
学校のようす
今日は繰り替え授業日です。
2時間目は、全校一斉に人権・同和教育に視点をあてた授業を行いました。
授業の様子を一部紹介します。
各教室には、児童がつくった人権標語を掲示しました。今後は、
児童会の計画で、人権について考える取組を実施する予定です。
学校のようす
3,4校時、愛媛県歴史文化博物館から出前授業に来ていただき、6年生が「戦時下のくらし」について学習しました。
様々な資料を持参して説明していただき、子どもたちも興味深く熱心に
学習していました。
今日の給食です。
学校のようす
5時間目、5年生が音楽をしていました。
「キリマンジャロ」という曲で、楽器ごとにパート練習をしていました。
みんなが楽しそうに練習していました。
できあがりが楽しみです。
今日の給食です。
研究授業
3時間目、5年生の研究授業がありました。
算数の「単位量あたりの大きさ」という単元です。
みんな熱心に学習に取り組んでいました。
今日の給食です。
なかよし♡フェスティバル
2年生が準備を進めていた「なかよし♡フェスティバル」がありました。
わなげ、さかなつり、ビーだまめいろ、などなど楽しいお店がたくさんありました。
招待された1年生や梅、桜、百合組のみんなも楽しそうに過ごしていました。
研究授業
2校時、2年生の学級活動の研究授業がありました。
「おへそ」の役割を通して、赤ちゃんの成長の様子や家族の思いを知り、
命の大切さについて考える学習です。
みんな、よく考え熱心に学習していました。
体育のようす
今日もいいお天気です。4年生が体育をしていました。
ベースボール型ゲームです。
学校のようす
3時間目の様子です。
6年生と1年生が交流でボール遊びをしていました。
3年生は、図工をしています。
2年生は、お店が完成に近づいたようで、お客さんを迎える練習を
していました。
5年生は社会の学習中です。
学校のようす
11日、6年生の租税教室がありました。
12日、1年生の学級PTAがありました。
最後は、昨日と今日の給食です。
愛媛県陸上運動記録会
月曜日、愛媛県陸上運動記録会に7名の児童が参加しました。
西予市の代表として、精一杯頑張りました。